Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500067
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔地震ニ付関東御取締御出役様ゟ被 仰渡之趣申渡御請印帳 安政弐卯年十月〕上田村(現日野市上田)平野利太郎家文書日野市史編さん係
本文
[未校訂]今般地震ニ付江戸表大変之義
御奉行様方殊の外御心配被為在候儀ニ付地震沙汰相止候迄家
別人足江宿役人相添鉄棒或は割竹ヲ以昼夜無油断宿内相廻り
火之元は勿論非常取締致し且悪党共立廻り可申哉も難斗候間
怪敷もの見掛次第差押早々御用先江可申出候此節柄之義ニ付
捕送し(ママ)等有之候而も不苦旨被 仰渡候事
一茶屋旅籠屋共今度之騒き乗し悪もの共立廻り可申哉ニ付情(精)
情心付居若怪敷もの休泊ニおよび候もの又は見掛候ハゝ(カ)早
早宿役人方江為知差押候様可致且又夜中は別而火之元念入
可申事
一質屋古着屋共義は是迄時々御趣意御触渡之義は銘々承知可
被在候得共今度は別而心付若不正之品等持参質入又は売捌
候もの有之候ハゝ内密相糺早々宿役人江可申出候等閑ニ心
得盗賊其外之引合ニ相成候におゐてハ急度御沙汰可被在旨
被 仰渡候事
一荒物渡世之もの共穀類ハ勿論諸色ニ至迄可成丈下直ニ売買
致し可申若穀類等買入高直ニ売捌候もの有之候ハゝ早々御
用先江可申出右之段心得違無之様情々宿役人ゟ可申渡候事
一諸職人作料引上ケ申間敷旨情々可申聞候事(ママ)
前書廉々関東御取締御出役様ゟ被仰渡之趣御申渡被成逸々承
知仕候銘々一同連印御請書差出申候処仍如件
前書被 仰渡之趣逐一承知仕候然ル上は町内限り不寝番所相
立組頭順番ニ昼壱人夜弐人相詰家別人足昼弐人夜四人ツゝ差
出無油断宿内并在方共相廻り非常取締可致候 以上
安政二卯辛十月
関東御取締御出役
馬場俊蔵様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1400
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 日野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒