[未校訂]上方筋大地震并出火
一当月十四日夜丑刻頃ゟ大地震ニ而東海道四日市宿北町南川
原共不残相倒れ、南町半町余転倒直様出火ニ相成、家数は
九十軒斗焼失、十五日未刻漸々火鎮り夫ニ付即死のもの怪
我人数多有之趣ニ候
一同日同刻伊州上野御城内所々破損いたし、御城下大半押倒
れ往来之地中割裂、東海道泥を吹出し死亡五百人斗 且行
衛不相知もの数多之由、是は全く土中へ震込候哉相分不申
候
一同日同刻大坂表所々破損いたし高塀或は土蔵等震転し大変
之由申越候、尤十七日迄三拾余震候由
一同日同刻和州南都市中四分通家潰れ六分は大半損し家ニ相
成、同時即死人百拾四人怪我人数多之由申来候
一京都之儀は十三日未ノ刻少々震初め申刻震返し、十四日夜
諸国同時ニ大地震、十五日朝辰刻迄凡弐拾弐三度斗震、同
日申刻ゟ大夕立(カ)震動雷電(ママ)中々申斗恐敷、尤祇園・清水・北
野其外大小寺社境内石燈籠等相崩れ別而五条建仁寺町際行
寺本堂大損し同寺表門相崩れ申候、其外近国近在同様之噂
等候得共聢と通路無之巨細分兼荒増為御知申上候 以上
寅
六月
江戸屋
仁三郎
一当月十四日夜丑ノ中刻、上方筋大地震有之伊勢四日市宿不
残潰れ其上出火ニ相成、凡八九拾軒焼失いたし即死・怪我
人等多分ニ御座候由、翌十五日未刻漸火鎮り候、尾州津嶋
本社倒れ、町家も所々潰れ、伊勢神戸白子菰野辺大震ひ、
人家も所々損し津松坂辺は格別之儀無之、伊賀上野御城崩
れ人家も多分潰れ、又桑名御城櫓并外堀崩、町家も所々損
し、追分・石薬師・庄野・土山・水口・石部・草津・大津
右宿々大震ひニ御座候、潰家も所々有之・亀山・関・坂ノ
下は格別之儀は無之、京都表は東南大ニ震ひ人家も土蔵と
も所々損し、西北は別而之儀無之
上皇は京極御殿ゟ近衛殿江迁御、土御門殿其外堂上方参内
供奉高槻様・膳所様御人数不残火事具ニ而欠附御固メ有之
候、大坂表も大ひニ震、筑後様川岸土蔵倒れ、天王寺辺は
殊更大震ひ、堺・伏見同様、奈良と郡山は大半潰れ、即死・
怪我人等多分有之由、池田・伊丹・灘・兵庫格別之儀も無
之、丹波・河内も同様、右之国々同日同刻震動いたし、即
死・怪我人不数知、凡十ケ国之大変前代未聞之由ニ御座候
間、荒増為御知申上候 以上
寅
六月廿日
定飛脚会所
嶋屋作右衛門