Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500132
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔地震御破損所御修復御入用請払清帳〕下総川原代村 木村家文書国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂](表紙)
「安政二乙卯年十月中
地震御破損御修復御入用請払清帳
三浦幸右衛門
平野半左衛門」

十月八日出府藤左衛門納
改一金弐拾両也

御破損所御修復
御入用金之内納
同廿七日飛脚持参
改一同四拾両也 右同断金之内村々高割上納金分
改十一月十八日出府次左衛門納
一同弐拾両也 右同断金之内納
同晦日飛脚持参
改一同三拾両也 右同断金之内納
十二月十日飛脚持参
改一同四拾三両也 右同断金残皆納分

金百五拾三両也
右払
合一七百五拾弐文

仮西番所出来、其内御修復大工入用釘
口々買上之代
合一金壱両也 地震臨時御入用蠟燭買上之代
合一同弐両三朱也

地震潰家ニ付御門番部や其外共御中間
拾壱人被下手当金
合一同壱両壱分弐朱
ト銀五匁

潰家其外被仰付鳶人足十一人早出分共
鳶九十即払
合一六百五拾六文

熊本拝借御長屋差掛台所修復大工入
用、直釘弐百目カスカイ釘四丁四寸二
百本之代共
合一弐百三拾弐文 右同断直し釘百目大弐寸百本代共
合一金壱朱ト拾弐文 右同断直し釘百目大弐寸六百本共
合一三百文 所々繕御入用直し釘弐百目買上代
合一金弐朱ト四百文

右同断入用直し釘四百目荒釘口々買上

合一同三両弐分ト
銀弐匁八分

大工定用手間九人諸式代共常次郎払
但手間壱人ニ付十一匁五分宛
是ハ仮西番所并表囲仮板塀東長屋熊本居宅之両所差掛、
其外奥向損所修復急繕手間諸式代共
合一金弐両弐分弐朱
ト銀弐匁五分

右同断大工手間拾三人松ノ九尺敷居木
二丁大貫壱丁共 大工常次郎払
是者御奥御座敷御模様替へ并御末下流し其外御長屋向
所々御修復繕、大工手間諸式代共
合一同弐朱也 山木清三郎部や障子壱口新キ買上之代
合一同壱両三分弐朱


表御長家壱ケ所取崩并仮囲其外御土蔵
雨除手間共 鳶九十郎払
合一銀壱匁五分 奥御唐紙壱棟損シ直し代
合一金壱両也 御山水神ノ宮新キ出来 大工清吉払
合一三百三拾弐文 御門表所金物直代
合一壱貫五百四拾四 部屋水桶并行燈其外勝手道具買上之代

合一弐百文 御門番所障子一枚古品買上之代
合一百四拾八文 御障子張ミの紙代
合一金弐朱ト 同所窓障子二枚新キ出来代
壱匁五分
合一同弐両壱分ト 海禅寺并□松軒共
四百文

御宝塔共七ケ所建直し目漆喰付手間共
一式請負代石や捨作払
合一銀三匁 御門番所窓簾三枚出来調直し代
改小以金拾四両ト
改銭四貫五百八拾四文
銀弐十匁三分
合一金四拾五両也

御門番所壱ケ所御修復請負代
大工常次郎
是ハ御門番所御長屋弐間梁横行五間壱尺ニ四間半、其内
おろしニ致土台檜木五寸角ニ而新規入替、立木板三本杉
六寸角ニ而新キ其外共請負証文書之通出来諸式手間飯料

合一同八両弐分ト 右同人払
銀五匁七分
是ハ表御長屋跡板塀八間、高サ七尺土台檜木四寸五分
角、同淵大貫二ツ割笠木大貫柏栗太三五分、右材木大工
手間飯米代渋塗□外共請負代
合一同六両三分弐朱


八木氏引受
大工清吉払
是は御稲荷様御宮間口壱間奥行九尺木品古木相用ヒ、足
木家根漆喰本(マ)渋塗共請負代
合一弐拾九両弐分也 左官平六払
是は御土蔵八巻四方家根土居塗共新キ荒打ゟ上塗迄、其
外損所繕上家根其外戸口庇窓二ケ所共古物相用ヒ出来請
負代
合一同弐拾両壱分弐朱ト 右同人払
銀弐匁五分
是は表奥所々壁損所五十坪余荒壁ゟ表返シ、中壁大津上
壁迄有形之通出来請負代
合一金五両壱分弐朱也鳶九十郎払
是は御隣家堺石垣崩所長サ九間余高サ五尺程之場所有形
之通新キ築立直し足石手間飯米共諸式請負代共
合一同三両三分弐朱也 右同人払
是は御門番所建地石垣三間六間余築立直し手間手伝人足
共一式請負出来代
合一同弐両也 妻木様江被進候
売家代金
是は吉之助様御座敷続之畳壱間新キ、妻木様ニ而御出来
之場所此度御不要ニ付山木部やニ被下、右代金上ケ済
合一金壱両弐分弐朱ト 御本家様江
銀弐匁五分

地震御焼失等見舞被進候畳表二十枚
御買上之代
合一同三朱也

十一月十四日諸方払方差支金十五両
いせや五兵衛方時借之利払但二十壱
ノ割
合一同壱両也 御手元分

御用残金之内地震ニ而潰難渋願申出
候ニ付払相渡分、植木や千右衛門
合一同三分弐朱ト
百六拾四文

熊本居宅台所其外家根二坪余棟折抜
共、家根や庄右衛門払
内訳
一拾五匁 手間釘
一三十六匁 板六束
一三匁 棟折弐間
一金弐両壱分ト
三百廿七文

御殿向并東御長屋瓦下土居台其外繕
共抜釘手間共、家根や庄右衛門払
内訳
一銀六拾匁

手間四人
竹針共
一同七拾弐匁 板十二束
一同六匁 棟打板三間分
合一同三両弐分也

右同所瓦台替手間土請負代 瓦師助
蔵払
合一銀五匁五分 御門番所樋竹壱本買上代
合一金弐分ト
六匁

御門外道普請土片付鳶人足六人九十
郎払
合一同壱分ト
壱匁五分

部屋大竈壱ケ所新キ築立左官手間土
共平六払
合一同三両弐分ト
銀弐匁五分

御長屋弐棟壁損所繕中壁大津上壁共
手間土代右同人払
合一同三両弐分ト
同七匁二分五厘

御門外駒寄新キ并所々板塀共修復其
外共、定用大工手間十五人半諸式口
々共□高 大工常次郎払
合一銭壱貫廿八文

右同断入用并家根野地繕其外共直し
釘五百目、三寸釘中貫壱丁共買上之

合一金壱両也

御長屋扣杭杉丸太三本買上之代 大
工常次郎払
合一五百三拾弐文 右丸太三本車刀払
合一金壱分ト 所々繕定用大工直し
五百七拾弐文

釘八百目、大弐寸十わ、三寸五わ買
上之代
但十二月十一日ゟ同十九日迄
合一同壱朱也

御門外駒寄入用不足杉丸太壱本別買
上代三右衛門渡
合一銀拾四匁五分

御玄関前板塀并下見十九坪駒寄共渋
塗代 松五郎払
改小以金百四拾両
改銀四拾七匁九分五厘
銭弐貫六百三拾壱文
惣改

金百五拾四両ト
銀六拾八匁弐分五厘
此金壱両弐朱ト七拾八文

両かへ六貫四百文
上ケ
銭七貫弐百拾九文
此金壱両弐朱ト拾九文


金百五拾六両壱分ト 全御払 辻
銭百壱文
差引不足
金三両壱分ト
銭百壱文 過払
辰三月中
御勘定済
右は十月二日地震御破損所御修復御入用諸払、前書之通ニ
有之候 以上
卯十二月
平野半左衛門㊞
割元
木村藤左衛門殿
御見習
木村武左衛門殿
前書之通相改相違無之奥印
手元 ㊞
三浦幸右衛門㊞
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1452
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒