Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100337
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔地震之記〕○金沢石川県立図書館
本文
[未校訂]弘化四年丁未三月廿四日地震之記
一金沢廿四日夜四ツ時暫前地震余程長く候得とも格別之事無
御座候鴨居等ニ懸たる物落る程ニも無之夜之内六七度も動
く事有之翌日ゟ晦日迄少々充度々地震有之事
一越中高岡辺ハ鴨居ニ掛たる物落ルト云
一能州田鶴浜長公之御菩提所東厳寺棟キ(ママ)落ル因之長公ゟ御役
人早速発足之由河野久太郎殿物語也七尾近辺土蔵損所も有
之酒多クこほれ申候よし跡ニ承り候得ハ金沢酒造も大抵壱
軒ニ弐石斗ハこほれ申よし
一小松より申来候ニ大抵金沢同様ニて少々之事也
三日晦日泊駅ゟ注進之写
(注、〔岡部家文書〕にあり。省略)
矢代宿善光寺門前牟礼宿右三宿共当月廿四日夕地震ニて家
建潰レ類焼仕候
一松代様御城下も同様之事ニ御座候
一飯ノ山本多様并御城下不残潰レ類焼仕申候
一野尻宿柏原宿両宿とも半分程家建潰れ申様子ニ御座候
一丹波嶋川上抜ケ出川下ハ水通ヒ不申候依之往来留ニ御座候
一備後守様今晩高田御城下御泊りニ而一両日御逗留之御様子
ニ御座候
其外御交代御家中様ハ関山宿二本木宿ニ御控之御様子ニ御
座候事
三月廿九日
右ハ今石動御奉行遠田勘右衛門様へ問屋ゟ届写候よし上杉定
衛門殿ゟ借用写四月二日也
一四月三日野沢清五郎殿噺三度三月十九日江戸出之飛脚之噺
ニ云
大守様ニハ坂本宿ニ而廿五日御出合申上候御供人下々迄御
無難ニ候よし、坂本辺ハ格別強き事ニも無之よし、夫より
矢代宿江参り候所十四日出之三度御荷物数十荷才許廿四日
矢代宿へ罷越候所、俄ノ地震ニて家潰れ候故御荷物野中へ
出し置近辺在家を相尋入レ可申心得候所、在家も矢代宿同
様之事故山崩も可有ニ哉ト野宿いたし候、迚も人馬とも無
之事ゆへ今暫落着候、迄此□(ムシ)野宿いたし居候間御荷物遅(カ)り
可申其段表会所へ罷帰候而相達呉候様右十九日出之飛脚江
伝言いたし候よし、
右飛脚言矢代辺ゟ往還筋も割レ烈(ママ)ケ申所多く有之此所を飛
彼所をつたひ参り申候由、犀川水無之山崩ニて川留り居申
候とも又ハ大地裂ケ水地中へ行申候哉如何成訳ニ候哉川上
之義相知レ不申、此上何れも安キ心無之よし、善光寺御堂
ハ建チ居申候へとも其外何れも焼申候道(ママ)哉三百人斗死申候
哉と申事尤昨今之事故何も混乱難弁候死骸ハ幾百ト云事下
相知ト云
三度才領喜衛門前月十三日江戸表ゟ出立今二日帰着道
筋なぐり聞
一廿四日夜五ツ半時ころ地震ニて矢代宿焼失死人五十人斗
一丹波嶋宿無難ニ御座候へとも才川(ママ)水来り不申候故何時変事
可有之哉ト宿中何茂岡田山へ立退申事
一善光寺町不残焼失本堂山門残ル
一新ラ町宿不残潰れ家数十軒斗残ル
一牟礼宿不残潰レ二十軒余残ル
一柏原宿同様
一野尻宿潰レ三十軒残ル
其外村々在々皆残ル
一松代ハ三百軒斗残ル跡ハ潰レ御城余程地ニ沈ミ候旨
一飯山不残潰レ御城焼失本多豊後守様三万石也
一三月晦日昼九ツ時頃地震長浜宿四軒潰ル
一越後山ノ下不残浜手仮屋を建立退ク
一大正寺様廿八日能生宿ニ御逗留
一此方様廿四日ハ坂本御泊り御無難之体
一御武具方足軽両人之内壱人不相見候よし
一江戸帰り津田平三郎殿土肥吉之丞殿家来五六人牟礼本陳ニ
て家ノ下になり相果候よし
一十八日立之杉江等関川宿ニ逗留
江戸三度出之御達書
江戸三月十三日不時立御台所御用御道中上下飛脚歩被仰波罷
越申候所、同廿一日信州柏原駅御用之品指上申候所、夫より
廿二日小諸駅御旅籠迄御召連ニ成御同所ゟ御用無之ニ付此表
へ罷越可被存候内、江戸十九日出弐日立同所へ罷越夫ゟ同道
仕同廿四日夜五ツ半時過矢代宿継立矢代川河原へ指懸り候剋
大変成大地震仕河原所々地面相割レ近村□原村始め家不残相
潰れ申候よし旦丹波嶋宿共格別指障り無御座候才川河水右同
村ゟ少も流れ出不申候川上水流相止居候よし風聞ニ御座候
一右同刻善光寺駅不残潰レ折節潰家より出火いたし不残焼失
致候よし但善光寺本堂并山門迄相残候よし
一新町宿内近村不残家潰れ申由ニ御座候
一牟礼宿家数十軒斗相残り其余御本陳始不残相潰同刻潰家ゟ
出火十軒斗焼失仕候よしニ御座候
一右宿柏原駅宿内小家少々相残り其外御本陳初不残相潰レ候
よし
一越後関川ゟ此方格別差障り無御座候由同晦日昼長浜へ罷越
候所又々地震ニて宿内家四軒斗相潰れ申よし
一野尻宿内三十軒斗相残り其余御本陳始不残相潰レ申よし
一前段申上候善光寺□宿二人馬とも怪我人死人多御座候よし
一殿様当月廿四日坂本宿御旅□(ムシ)ニ被為在候所少々之地震ニて
宿内差障無御座候翌廿五日朝坂本宿御発駕ニ被為在候よし
矢代宿ニて承り申候
一江戸三月十九日出御宿内夫々取調理又々矢代江引戻り右宿
ニ而滞留仕罷在申候、尤前後大変ニて宿々人馬継立等も不
仕通行難相成ニ付急ニハ出足も難致由ニ御座候
一金沢三月十四日出弐日御荷物廿四日夜丹波嶋駅ニ止宿仕候
御宿内才領之者ハ無難ニ御座候得とも大変大混乱之場所故
宿内ニ難居留近辺岡田ト申所ニ野宿仕候
一備後守様廿七日□屋敷御泊り之所一宿御進之能生駅ニ御泊
被遊同所ニ御見合御逗留ニ御座候
右江戸三月十三日不時立中飛脚歩持不仕候才領同十九□ゟ
矢代宿ニ廿七日昼迄滞留仕夫より才領両人示談之上壱人自
分ニて指出し只今到着前段之趣申聞候間御達申上候
四月二日(注、一〔喜多政雄家文書〕○押水町」はこの三度出之御達と
同内容につき省略。但差出人は飛脚之事小松や彦右衛
門とあり

私共御途中泊駅ゟ金沢宿江早飛脚為御用罷越御用相済前月廿
日暮頃金沢出足仕常歩ニて罷越同廿四日越後名立駅ニ止宿仕
候所同夜四時頃ニも候哉余程之地震ゆり外へ出候程ニハ無御
座今一偏(ママ)強ゆり候ハハ外出候心得ニ御座候同廿五日名立駅出
足仕候浜辺より高田迄之間少々崩候所も御座候高田町筋蔀よ
れ中ニハ小家抔潰レ候分も御座候荒井辺ハ猶更強候松崎二本
木潰家多ク橋々損同夜関山へ罷越候所宿も難仕夜を明し食事
相済折々震動□之音も仕家之内ニハ難入同廿六日関山出足仕
大田切辺山崩往来道割入二俣関川橋損野尻柏原古間不残潰家
ニ相成人馬損候躰見聞仕候、小玉村辺も潰家多ク牟礼潰家之
内より出火拾軒斗も焼失仕候□町辺潰家多夫より善光寺迄之
在家山崩往来江押出し野道へ相廻り善光寺駅へ罷越候所前□
之地震之節出火仕候躰ニ而如来堂山門并宿供少々残り其外不
残焼失仕候、焼死多西松往来道竪横へ割レ申候、犀川水□
ゟ砂煙立風強御座候、彼辺丹波嶋辺潰家□(ムシ)明家ニ相成矢
代川舟ニて往来仕候同夜矢代へ罷越候所小家ハ潰レ震動も未
治り不申御本陣門内ニて夜をあかし同廿七日矢代出足仕候戸
倉辺ゟ潰家も少々榊横臥(引カ)之間往来崩出申候榊駅ゟ此方相変義
無御座候商売仕罷出候事
四月朔日 河村斗大夫
田辺甚三郎
越中□より来状
当月廿四日之夜地震近く覚不申事ニ御座候併其御表此辺抔ハ
損所も無御座候甚動きも安らかニて一段ニ御座候御聞之通信
州路之大変先越後荒井より信州矢代迄之往来筋駅々村々かけ
而建家五六十軒斗ト申事其余ハ皆潰剰善光寺抔ハ御堂山門残
り候迄ニて皆焼失同駅男女曁外国より参詣居止(ママ)申者往来之者
等中々調理方ハ出来不申候得とも同駅中ニて死候者大体壱万
四五千人斗ト申事、其外飯山御城中不残潰候其上皆焼失、松
代御城大損御城下中五部通潰家五部通ニ建居り而已ニて御領
主真田様其節ゟいまた御城下より二里斗御立退野間ニ被為入
候御様子是ハ犀川之上ニ而山崩いまた流も留り俗ニ丹波嶋川
と申ハ此節川中草履はき之よし、いつ方へ落込候哉不分昼夜
大混雑之□(ムシ)ニ前代未聞恐敷事ニ御座候、其外越後路之損所
一々難調ご座候且備後守様いまた越後能生駅ニ御逗留中日十
日廿日ニ而御通行ハ出来不申三国街道御詮義候得とも中々請
不申よし多分御帰ニも可相成哉抔ト取沙汰仕候扨々上々様御
儀同夜坂本御旅館同廿五日朝六時同駅御発駕御通過被為在奉
恐悦候越後ハ廿四日ゟハ同廿九日之地震強キ由ニ御座候尚重
而可申上候 以上
三月廿七日
御触写
今度地震ニ而越後信濃路之内皆潰候宿駅も有之人馬継立難相
成体ニ付御家中之人々并定飛脚之者暫之内中山道ゟ美濃近江
越前へ懸ケ旅行之義道中御奉行深美遠江守殿江御届有之候之
条当春交代等之人々右街道ゟ可致通行候宿賃等も右之御□
(なりカ)を以割符有之筈之候
右之趣被得其意猶支配等不相洩様一統可被申談之事
未四月
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1820
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒