Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100336
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔加賀市史資料篇 第二巻〕○石川県S51・4・1加賀市史編纂委員会
本文
[未校訂](往来并役用等控) 伊東家文書
弘化四年丁未三月廿四日夜四ツ時大地シン、返シ四辺、町中
大サハキ也
同日信州善光寺并其一辺、越後路等大地震ニ而家ツフレ後焼
失ニ而大変、人死数多有之、依而当殿様三月廿二日発駕被為
在、其夜高岡御泊ニ而越後能生宿迄御出被遊候得共、夫ゟハ
人馬之通路等も相成不申、十日余りも能生宿ニ御逗留被遊候
得共トテモ相成不申ニ付、其段公辺江伺ニ相成、渋難場所人
馬共御雇切ニして四月八日能生宿御発駕御座候、莫大御物入
御座候由委曲始末末ニ書記ス
右ニ付信州路等往来通行相成不申ニ付
御本家御家中等都而信州追分宿ゟ木曾街道通り上筋江御通
行、関ケ原ゟ木ノ本江出、夫ゟ越前宿通り御帰国在之、四月九
日・十日頃ゟ人馬継立等過分有之、御国御飛脚馬等過分至極
ニ付日々作見・冨塚両村ゟ呼馬六、七疋斗ツゝ毎日呼立候得
共、とても右馬ニ而不足仕候ニ付、其段御奉行所江申上、外
村ゟモ呼馬被仰付候様四月廿二日奉行所江申上候所、当日御
郡方ゟも毎日呼馬被仰付候而ハ耕作方ニも指支之趣候間、呼
馬御指余被下候様作見・冨塚も願出候由ニ而、御郡奉行ニお
ゐても時節之事ニ候へハ何レ之村々も耕作ニ指支候而ハ相成
不申段ニ被思召、四月廿三日ゟハ壱疋も町方呼馬ニ難指出段
御用所江被仰上候よしニ付、当日御月番稲垣五郎左衛門様御
用所口ニ而太郎兵衛江右趣被仰聞、御用所ゟハ当馬出切ニ相
成候上ハ町夫ニ而継送り可申様被仰渡候得共、町御奉行様ニ
ハ御承知難被成段被仰上、いつれ十五疋日々手当不仕候而ハ
御用立不申、左候ハゝ当所馬拾五疋之処内三疋ハ待馬、弐疋
役引、指引拾疋ニ手当馬拾五疋、都合廿五疋手当ニ不仕而ハ
相成不申段問屋ゟ兼而申聞候間、右十五疋之分ハ御用所ゟ御
与荷銀是悲(ママ)御渡御座候様申上候得ハ、其趣ニ被仰付候積りニ
候間其方ニ而引請雇馬ニ致ス也、又は人足ニ而継立ル也、右
十五疋馬一日何程ニ而引請候哉之旨被仰聞候ニ付申上候様
ハ、馬ハとてハ手当ニハ相成不申、いつれ御引請申上候時ハ
本馬一疋人足六人掛リト仕候得は、先壱人雇切動橋迄平均壱
匁五分斗りニ仕候得ハ、壱疋宛雇賃九匁、拾疋ニ一日宛百三
十五匁位ニ相当可申段申上候得ハ、夫ハ過分至極之与荷等(と)申
者ニ而ハ無之哉之旨被仰聞、猶又御郡方宿々之振合聞合候
所、壱日馬拾疋、人足拾五人不事手当等して右宿々問屋引請
候山、猶又馬ハ弐匁三分人足六分之由、都合三拾弐匁位之由ニ
承り、右之振合候得ハ過分之与荷ニ而ハ無之哉と被仰聞候ニ
付、御橋方ハ如何之訳合ニて御請合申上候哉も難斗候得共、
私ニおゐてハ右御咄申上候訳合ニ御座候故一日廿五疋ツゝ急
度継立ニ相成候時ハ是悲右御与荷銀御渡無御座而ハ御請合申
上兼候得共、先今日迄継立候振合ニ相考平均仕候而壱疋八匁
宛ト仕、一日四十五匁ツゝ御渡御座候ハゝ大躰御引請可申上
候而も御用弁可仕様ニ奉存段申上候、猶又此上馬数継立方過
分ニ相成候而ハ右御与荷銀ニ御任セ御座候而も御引請難成段
今日迄継立来申候振を平均仕申上候訳ニ御座候、過分ニ相成
候時ハ又々追願申上候と申上候得ハ、勿論其意ニ拙者共罷在
候との御事ニ被仰聞候、左様ならハ先右四拾五匁ニ而相勤申
候趣申上候、右十五疋出切ニ相成候時ハ町夫江触付継立候様
今度改而申渡候間、左様相心得候様被仰渡候、依之奉畏帰宅
致シ親父江咄申入ル
右御引請申上候御与荷銀ハ御家中様而已ニ而未タ江戸三度ハ
通行不致時分故、此上江戸三度駄数過分通行ニ相成時ハ追願
可申上了簡ニ罷在ル
四月廿三日ゟ右御渡馬十五疋捌方夫々左ニ記ス
当日馬小頭甚六被相越申聞候様ハ、馬借中より願出之趣ハ馬
借中江一日拾五疋宛被仰付被下候様願出ニ付、是段御奉行所
へ奉申上候所、御詮義合を以馬借江七疋、問屋江八疋才許致
候様被仰付候、尤馬借江七疋御渡被仰付候訳ハ、拾五疋引請
候共捌方甚タ手支ニも相成思召故右様被仰渡、尤廿三日ゟ廿
六日中ハ太郎兵衛引請、廿七日ゟ七疋宛馬借引請候事、毎日
馬借十五人之内より壱人つゝ問屋場江詰、馬借相勤申候、出
先ハ何に寄らす、惣而帳面有之候伝馬ハ方崩シに触付申候、
其日之馬才許ハ問屋場ニ詰居、上下馬有合候得は其馬ニ与荷
を以継送り、余ハ当所馬江触付指出し申候、一日四、五十疋
も継立申候事度々有之、此海道ニ而ハ前代未聞之往来夥敷、
人足ハ毎日六、七十人宛有之、茶屋・旅籠屋等之繁昌誠東海
道ニもおとらすと覚申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1819
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 加賀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒