Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100335
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔加賀藩史料 十五〕○上州S18・5・31 〓爵〓田家編集部著作 石黒文吉発行者
本文
[未校訂]三月廿四日 前田斉泰、上野坂本に於いて地震に会す。
(諸事要用雑記)
四月朔日
一前月廿四日御道中於坂本駅地震、信州辺大変に而、追々様
子相知候処、越後高田より此方所々損所有之、野尻・柏原・
牟礼不残潰家、善光寺過半焼失、死人千計も有之由。犀川
之上山押込候哉、水干に相成候由。丹波嶋は家も五・六軒
潰候由。併右川水干に相成候付、何時押出可申哉も難計
と、各山江駈上り候処、大地処々ひらき、四尺計も地落入
候処も有之由、死失人も有之躰に候。追々注進之内、備後
守様廿二日立之御飛脚之者承り合候趣余程委く候。何れ前
代未聞之由ニ候事
一右に付交代人指留、並今日出候三度山道往来之儀伺有之事
(見聞袋群斗記)
三月廿二日(廿二日は廿四日の誤なり)坂本駅御泊之処、夜半信州地大いに震ふ。先に諸
臣交代にて罷帰る者有により、急に信州へ人をやり、扈従等
之存歿問はしむる。此儀誰も不心付、思召にて急速人を被
遣、公上州坂本駅御逗留、安否御聞き及び御発駕なり。御供
人一統奉感称と承るなり
(毎日帳書抜)
四月朔日
一前月廿四日夜地震に而、信州筋等所々潰家等出来、山抜も
有之、余程之地震之躰。然処御参勤御道中柏原より御便後
いまだ御便も無之、同日は坂本御泊之御日図に付御様子無
心許、依而不時立日図早飛脚歩を以申遣可然と遂示談候事
三月廿四日 木村釆右衛門・永山平八等、越後中屋敷にて地
震に会す。
(本文は木村釆右衛門の筆記に係る)
(弘化四丁未年三月越後信濃地震之記)
三月廿一日永山平八同道金沢出立、同廿四日越後中屋敷駅止
宿いたし候処、同夜五半時頃、東南之方より大濤を打懸候様
之物音いたし、屋梁動揺、席上之品々不残傾倒、襖・戸障子
飛はづれ、すは地震と駈出し候処、地上歩行難致程の儀に
而、めり〳〵と鳴渡り、暫して相止。駅中婦女老人を扶け幼
を負ひ、爰かしこに打集泣さけび、男子は家財を荷担して東
西に奔走し、或は火を用心せよと呼はるも有。又逸れ馬を捜
し求るもあり。駅中騒動一方ならず、止宿の旅店抔二階裏之
大梁抜落、土蔵も二囲破壊いたし、戸障子・鴨居・根太浮は
づれ、其上終夜地震相止不申、翌朝迄に十七・八度相震申
候。右之次第故駅中明家にいたし、家の前後明地へ出候族。
予も笠を冠り筵の上に其夜を明し、翌廿五日同駅出立高田江
参候処、道傍宮社之鳥居并石仏・石塔之類不残打倒し、高田
市中家の損じ中屋敷よりは甚敷、通り筋之内やね石軒端に落
ち、潰家七・八軒計見かけ候。即死人も有之由。又面部大傷
有之ものも多く見かけ申候。是は逃出候節家上の石に撃れ、
右様傷損いたし候由。町中不残戸を閉し、飲食・草鞋之類求
かね候。人馬継立も差支、同所に数刻相待居候内、西越後等の
消息相知れ、名立駅抔は強き地震と申位にて家の破損無之、
柏崎近在も同様之由。但今町駅は娼楼屋五・六軒打潰し、死
傷人も有之由。同日荒井駅止宿、廿六日関山宿、両日とも田
の中に打臥、廿七日関川止宿、同所に二日逗留。関川左り之
方山手に大谷と申公領、家数四十軒計有之所、山抜にて三十
軒計打潰し、六十人程即死いたし、高田より関川迄之内一宿々
々に潰家之数多く、道路之陥裂も夥敷、田切坂は尤甚敷、廿九
日関川宿出足信州江相懸候処、越後にくらべ候得は早急之強
当りと相見江、野尻駅は十之七潰れ、其上十八軒計焼亡いた
し、潰れ残候家迚も[傾撓|カタガ]り、就中住居は相成不申。牟礼一宿
にて、即死百三十人・馬十疋与土人申聞候。荒町宿は牟礼駅
程には無之、善光寺駅は牟礼同様皆潰れ之由。殊に善光寺は
三月十日より如来開帳に而遠国之人打集り、駅中五・六千人
程も泊り合候処、十之七・八は死傷いたし、且急之埋葬も出
来不申に付、穢臭数里に相[齅候|ニホヒ]由。是は家に圧れ候而已なら
ず、地震中七・八箇所より火起急り、市中不残焼失、誰如来
堂并山門計焼残り候次第。夫故右失火之ため横死いたし候も
の多く、予見懸候中にも、江戸近辺之者之由にて、柱に足を
挾まれ逃出候事不相成、其中熖気来り半体たゞれ、されど一
生懸命にて足を抜取り命を助り候よし。尤歩行も致得ず、駕
籠にて旅行いたし候を見かけ申候。其外困苦流離の状目も当
てられぬ事共計に而、善光寺より右之方山入小市・稲荷山諸
村も同様皆潰れ之由。飯山・松代城も余程崩れ損じ、城下も
大半打潰し、其上飯山・稲荷山は火災も有之。右地震より犀
川水流一滴も来らず、春川之事常水より倍にも有之べき時節
に右之族ゆゑ、暴潰れ之処難計に付、川中島郷中居民不残岡田
山江逃上り、丹波嶋駅抔は問屋役人両三人家之前に舟を繫ぎ
居残り、旅人江も右之段申入通行為致不申よしに付、予は長沼
駅に相廻り、能布川渡しを越、是は筑摩川下流水有之。福島宿江相越、
両駅とも舟二艘用意有之に付、宿役人江水源之様子相尋候
処、小市より二里計上に山平林と申有之、両側断崖にて犀川
上流此所より流出候処、虚空蔵山と申岩山地震に而川中江崩
出水流を塞候。右川上に新町と申広野有之、松代領に而山中
三万石と唱候膏腴地江、日々大水灌注、民家悉沈没いたし候。
依而松代候より長沼・福島等之宿役人御呼立、若暴決患有之
時は川縁諸寺に而早鐘を撞候事に申渡に付、中島諸村昼夜安
眠いたし候もの無之と申聞候。其上福島駅江相向候処、晩景
に付夜通し旅行も難儀に付、兼而承り伝へ候大笹街道江相懸
り、其夜は井上村と申所に止宿。同晦日仁礼峠を越え、上州
大笹駅に止宿、翌朔日信州沓掛駅江出、碓氷嶺を越え申候
去る廿四日より朔日迄、昼夜両三度づゝ山鳴震動相止不申。
丹波島東は前文之通に而通行不致候得共、追々跡より追及之
者に相尋候処、矢代・戸倉は越後関山辺同様之当りに而潰家
有之、榊・横引・上田・岩鼻も崩落候得共、上田よりは家之
損無之よし。しかし地震は上州筋申に不及、江戸表も相震候
様子。且上州にて尾藩之士に逢相尋候処、名古屋も同夜同刻
正座難成程之地震にて、木曾路は塩尻辺潰家も有之よしに承
り候。誠に前代未聞之地災、後年之ため荒増を爰に記
四月四日江戸到着
三月廿四日 金沢に地震あり
(官事拙筆)三月廿四日
一今暁四時比余程強地震有之、其後も両三度又々ゆり候。右
に付両御広式江為伺御機嫌罷出候儀に而も可有之哉、播磨
守は御広式方に而外引番には成兼候へ共、近にも候故家来
迄以紙面為尋遣候処、播州方に而は不罷出図り候由。依而
自分も罷出候儀は尤指止候事
但右地震自分等は覚無之程之地震、ゆり様は格別にも無
候へ共、余程長くゆり候也。前段之通其後間有之両三度
も地震、其内大小も有之。翌朝六時前後之比も両度、日
之内も両三度至而小さき地震も又々有之。何れ久々無之
地震に候事
四月二日 震災により江戸・金沢間の旅行は中仙道を取るこ
とを届出づ
四月二日
一左之通御届有之候事
加賀守為用事、家中之者並定飛脚之者順次中山道追分口よ
り北国海道江懸往来仕候処、右道中筋今度地震に而、越
後・信濃路之内皆潰之宿駅も有之、人馬継立難相成躰御座
候間、暫之内中山道より美濃・近江・越前江懸旅行為致度
奉存候。且又道中継人馬之儀、一日十三人十三匹充継立申
候。順路之儀にも無御座候間、此段御届申上候以上
四月 松平加賀守
四月廿四日 震災により信越の通過困難なるを以て中仙道を
取るべきを命ず。
(本年四月二日の条参照)
(小木文書)今度地震に而越後・信濃路之内皆潰之宿駅も有之、人馬継立
難相成躰に付、御家中之人々并飛脚之者、暫之内中山道より
美濃・近江・越前江懸け旅行之儀、道中御奉行深美遠江守殿
江御届有之候条、当春交代等之人々、右街道より可致通行
候。宿賃等茂右之図りを以割符有之筈に候
右之趣被得其意、組・支配等不相洩様、一統可被申談候事
未四月
別紙中山道より旅行之儀に付、遠藤数馬殿より両通之趣被成
御承知、先々早速御廻落着着より御返可被成候 以上
四月廿四日 山本弁左衛門
小本孝吉様
五月六日 江戸に往来する者の中仙道及び北国街道中便宜の
道路を択ぶべきことを告ぐ。
(成瀬正敦日記)別紙美作守殿御渡、各様江も可及演述旨被仰聞候付、為承知
写相廻申候 以上
五月六日 多賀建物
富永左膳
成瀬主税様等十二人
組頭江
信州路異変に付、御家中之人々を初木曾街道通行之儀、先達
而申渡置候通候。然所北国海道人馬継立難相成場所は、相対
雇に而継立候得ば道路通行相成可申体に付、御家中之人々を
初、指急候御用向に而致旅行候者は、中山道追分宿より北国
海道江相越、人馬継立相成候宿駅は御定之通継立、尤指支之
場所は相対雇に而通行之儀、道中御奉行衆江御届相済候条、
交代等右両海道之内勝手次第可罷越候。発足方之儀は猶更会
所承合可申候事
右之趣夫々可被申談候事
(諸事要々雑記)一夜四半時過余程之地震に付、急速御旅館へ罷出候処、尤御
目覚被為入、則奉伺御機嫌候。美作守殿も罷出、被伺御機
嫌候。御道中奉行初表向之人々も追々罷出、美作守殿へ迄
伺御機嫌候由之事
但大分厳敷、勿論覚不申地震也。坂本辺に而は六十七年
来無之事と老人之咄之由。続而少さき分度々有之事
三月廿五日
一今日晩も地震之気止不申、夜に入小雨に成る
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1815
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒