[未校訂](表紙)「 弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時
越後信濃大地震騒動一件 岡部雲峯 」
当廿四日地震越後筋大変之旨沼保彦四郎□(ムシ)御達書写到来ニ
□指遣候先々江御急達可被成候就夫高沢様ニハ右様子委敷御
聞茂無之御様子ニ候間急速各様ゟ御廻先江御内達可然奉存候
越中高岡辺等ハ今以毎日三五度宛相震申旨唯今も申参候尚越
後筋等様子承り合候而追々可申進候奥郡等之様子為御知被下
度候 以上
三月晦日夜 高島庄助
三輪寅八郎様 北村惣助様
写
当月廿四日夜地震ニ而越後筋大変之由承り候ニ付即刻聞合人
指遣高田ニ而様子承り合罷帰申聞候趣左之通ニ御座候
一高田御城内御異変之有無相知不申候
一同所御本陣加賀屋与七郎宅惣建具多分祢(カ)し潰シ御座敷廻り
ハ少々相損候躰且同人□戸土蔵不残壁[由里|ゆり]落柱かうまい迄
に相成尤ヤ祢之上石土迄も崩落酒蔵造桶六尺もの壱本打こ
ほし外にも少々宛相損酒□(ムシ)溢出候由ニ御座候
一高田表何方も一躰之損方ニ而潰家三拾軒斗人茂五六人相果
怪我人数多有之由ニ御座候
一今町御蔵相損潰候由ニ御座候
一越後市振ゟ高田迄宿々在之右地震格別異変之ケ所相見得不
申五智国分寺石燈籠打倒シ其外所々之立石類都而倒シ申候
一越後荒井駅ハ高田ゟ弐里半東之方ニ御座候同所ハ余程之地
震ニ而町中家毎かぎひさし等不残由りこほち屋祢石も皆々
由り落シ余程之変損之躰ニ御座候
一越後荒井駅ゟ下手信州路之方何方茂大変別而善光寺格別之
様子ニ御座候得共道筋所々変損ニ而此節往来人も無御座故
委曲之様子何事も難相知尤取沙汰も区々之由ニ御座候高田
辺等もいまだ人気落付不申故承り合方茂相弁兼候尤兼而承
り合人指遣置候間委曲相知次第追而御注進可申上候右聞合
之趣先御注進申上候 以上
未三月晦日御場ニ達
沼保村 彦四郎
御改作事
御奉行所
越後路当廿四日夜地震之様子沼保彦四郎様より御注進書写取
入御覧申候御覧之上先々急速御廻可被下候 以上
未三月晦日 番代
長右衛門
仲間宛
岩瀬御郡所ゟ仰来候写
三月廿四日夜五ツ時道下筋地震大変之様子新川三日市小右衛
門と申者御参勤之刻中継人足ニ被相雇信州牟礼迄被越罷帰り
岩瀬御郡所江罷出候ニ付聞取之覚書
越後青海 潰家ハ無之候得共壁少々相損ケ所有之
糸魚川 右同断
梶屋敷 右同断
能生 右同断
名立 潰家三軒有之
有間川 潰家ハ無之候得共壁少々相損候ケ所有之
長浜 右同断
郷津 右同断
五智 国分寺石燈籠打倒潰家者無之候得共家々過半相損
申候
高田 潰家弐三間も有之旨損家ハ不残之事
荒井 潰家弐拾四五軒損家右同断
関山 潰家五歩斗損家五歩斗
中屋敷 潰家七歩斗損家三歩斗
関川 右同断御関所石垣等大破其辺ニ有之候橋も相損通
行留居
大田切小田切 山抜いたし通路不相成
野尻 潰家九歩損家壱歩人死少々
柏原 皆潰家人死少々
牟礼 右同断五歩斗焼失人死多御本陣家内不残相果候
新町 皆潰家人死多
善光寺 御堂之外不残皆潰其内八歩斗焼失此節開帳有之参
詣人多ク死人拾万人斗と申風評
丹波島川 右川上筋ニ而山抜仕右川埋り一向水流不申風評
一善光寺ゟ下手之様子存不申旨
一碓氷峠山道抜落往来通行相弁不申風評
未三月晦日
殿様廿四日者坂本□御旅泊之処同所ハ地震不強□御無難ニ而
同廿五日朝御発駕被為仕候由追々ニ申来候
備後守様廿七日梶屋敷御泊り之処一宿□御進ミ能生ニ御泊先
之人馬継立并往来通路難相成ニ付同所ニ御見合様子ニ寄御引
返ニ可相成哉之御沙汰茂有之旨
御大小(カ)将(カ)津田平三郎様土肥吉之丞様同夜、牟礼ニ御止宿御家
来并通日用等之内六人家下ニ相成相果候旨尤具足櫃荷物類等
一切家下ニ相成故出シかたく身からニ而御帰夫々御達被成候
よし但江戸御交代金沢江御戻り
丹波島川何時一時ニ出水可致哉難斗ニ付一宿弐里計立退岡田
山と申所ニ野宿大混雑至極と申事
松代飯山御城下大変御城も損候躰其外在之宿々同様小諸ゟ下
手ハ左程ニ無之よし
未四月三日写
越後信州路地震大変之様子□写取上(カ)申候御覧之上先々無御
油断御廻可被下候御殿様御無難ニ御通行被為□在候義難有御
義奉恐悦至極候御仕合御家中奉始一流難有恐悦之御義ニ而御
互之御挨拶ニ御座候早々御廻可被下候 以上
未四月四日 代
長右衛門
御扶持人并村□(ムシ)仲間宛
三月十九日江戸出立之三度御荷物を廻し才領三人参候処牟礼
ニ而大地震ニ逢岡田山与申江(ママ)御荷物等持出し守護いたし右之
内壱人ほい〳〵の目ニ御荷物廻し漸四月三日歟ニ御当地江着
跡両人ハ荷物届物等廻し跡より参申与の事其咄ニ善光寺抔死
人見受候ニ手ニ珠数を懸、木之下タニ相成血をはき果居候者
有り親子手を引背ニハ子を負柱之下タゟあたまを出し何茂血
越(を)吐果居候抔誠ニ目も不被当よしニ御座候此旨廻状ニ申上候
土肥様家之下タニ御成御腰物を以屋祢切破り御逃被成候よし
御当地江戸御交代御供いたし罷帰り候者ニ相果候者共追々ニ
申参り専右而已之評ニ御座候御郡之内善光寺参リハ無御座哉
被案事之類事ニ御座候 以上
四月七日
番代 長右衛門
北村惣助様
右未四月十三日本郷北村親司方ニ写取之也