[未校訂]「(表紙)地震津浪記
勢州田丸領慥柄組
新桑竈 」
頃は嘉永七年寅六月十三日昼八ツ時少し地震、常之事と何気
なく居候処、翌十四日夜四ツ頃大地震にて、村中周章いた
し、汐の様子勘へ見る処、いつもの通汐の干満狂ひなし、然
共其夜は村中寝ずに明し、翌十五日何によらす食物衣類諸道
具類高き所へ運び卯吉方後の淘事四五之間十九日に至り少し
も地震の気なく、廿二日之夜村中荒増相談いたし、最早地震
も静りぬれハ、右十五日高き所へ運ひ候品々取寄可申と談し
中、又其夜之五ツ頃大地震、此様子にては四五日も見合すへ
しと前のことく夜を明し、夫より段々相静り、廿八日ニ至り
元之通運ひもの等いたし、夫より俄之家業いたし候、其年は
七月潤(ママ閏)松坂在朝田寺開帳にて此辺よりも群参いたし候、七
月・八月・九月・十月常の時候にて、穀物豊熟し、近年不覚
世の中なりと万民業を楽しみ居たり*(脱落あるか)
十月廿九日之夜半頃小地震ゆる、土山より愛宕山へ新道を付
逃支度之用意いたし、老人子供等ハ寺へ泊り、昼夜油断なく
罷居候、其翌十六日大庄屋善十郎殿より大地震ニ付、損亡之
品無之哉と御尋ね被下候へ共、聊損亡無之と達し書指上申
候、夫より余所の咄しを聞に、勢州四日市・桑名・奈良・膳
所・伊賀上野等人家ゆり潰し、所々火燃出、手負死人凡四ケ
所にて三千人余と、其余之国々田畑堤切大破損数多有之とい
へとも、筆紙尽しかたく、遠国之義ハ聢と相分り不申候 夏
ハ津浪之なきものと見へ、何国之義津浪之噂曾てなし
右十四日之夜より毎日二三度ツゝ小地震
霜月(ママ)昼五ツ頃六月十四(ママ)日之地震大キニゆり、村中大騒動いた
し、汐の様子気を付井の水一滴もなきよふになり、汐の干く
事常ならすと昔し宝永の津浪のものかたりいひつたへ聞伝へ
暫く間あると心得居候処、其儘の汐其儘の井の水増減なし
地震動揺之間ハ煙草三ふく位の内なり、ゆりやんで煙草五ふ
く位の間ありて大津浪となり、別書之通家居諸道具ハ勿論流
失損亡相成申候、先年之聞つたへとハ相違いたし候、誠ニ俄
之大変ニ御座候、此日いかなる日ぞ嘉永七年寅霜月四日
宝永四年亥十月四日之津浪より百四十八年ニなる、其年之旧
記等一切無之指当迷惑仕候
其年改元あり、年号安政と改ル、嘉永七年寅年と安政元年と
同断なり
安政二年卯の四月中旬迄毎日二・三度ツゝ小地震動揺いたし
安堵之思ひなし、しかし其年も雨順能作物相懸り豊熟いた
し、浦方ハ旧冬よりして鯖鯛其外小もの鰹大漁なり、米は壱
両ニ付八斗余之相場也、其余の穀もの夫ニ准し下直也、右様
事にてハ豊年なりと悦ひ居候処、七月廿六日より廿八日迄雨
続にて洪水高浪にて少々損亡有之、浜浪除け等破損いたし則
損亡、達しさし出し申候、同く八月四日より八日迄大雨続に
て諸国大洪水、田畑ハ勿論堤切等人家流失流死人数多也
すでに山田の堤十二段之水との事、同く廿日大暴風雨にて潰
家転倒木大造也、其節之浪人家床之上弐・三寸斗り来り、其
節も大周章仕候、しかし其節ハ津浪後故多分木屋かけにて高
き処又は弐丁余も奥に木屋懸いたし居候、在所にて津浪残り
之家ハ庄屋文吾宅并土蔵権左衛門宅
九月廿六日夜六ツ頃大地震、其時も汐氏神前往来迄へ上る位
にて相済申候
嘉永七年寅霜月四日到来書之如く津浪にて胆を冷し、如何い
たし候ものやと心労限りなし、元来難渋所之上大難にあひ誠
に人間一人壱度之大危難也、其日翌日にも七ツ頃中地震ゆり
候処、其時も汐先寺之前迄来候、文吾方床を流し候
其時未申ニ当り凡二・三十里も沖合芦浜山沖合と思しき処、
只壱ツ大筒の音と聞へ鳴動いたし候、此音松坂在より帰り候
松木挽ども咄しに熊野辺同様聞へ候よし承り申候、四国・九
州上方辺は五日之津浪、大坂ハ舟ニ乗逃し故人死大造やと伝
説なり、明れハ五日大庄許へ注進書左之通
当月四日五ツ半頃大地震津浪にて諸損亡左之通ニ御座候、依
之不取敢注進申上候
一弥市父年七十五 流死仕候
一地下諸帳面類 流失仕候
一浦組御道具
但し通之御判
矢之根
鉛り玉
人足堤札
〆汐入なから
残り申候
筒□り世い弦ハ残り候へ共
汐入ニ相成間に合不申候
一家数廿軒流失
一田畑并石垣等大荒ニ相成申候
一文吾・権左衛門両宅残り申候
一浦組弓鉄炮 汐入ながら残り候
右之通荒増相達し申上候、猶委細ハ跡より取調御達し可申上
候
新桑竈肝煎
栄次
同所 庄屋
文吾
嘉永七年
寅十一月五日
向井善十郎殿
奉願上候事
去寅十一月津浪ニて御収納金延引ニ相成何とも申訳も無御座
候へ共、必至難渋仕候小前之義奉恐入候へ共、当三月六月両度
ニ取立仕皆済可仕旨、右期付之通御猶予被成下候様奉願上候
安政二年
卯二月
新桑竈肝煎
栄次
同所庄屋
文吾
向井善十郎殿
久留雅楽次郎殿
雅楽次郎といふ人勝田村人之よし、津浪多用ニ付大庄屋勤役
との事
覚
惣家数廿軒
一家数廿軒
内
十六軒 流失
四 軒 汐入
右之通去寅十一月四日津浪之節流失汐入ニ相成申候
一御救米五石三斗六升四合
此人数百三十八人
但し 男五合
女弐合半
子供弐合
十二日分
右之通御代官衆御見分之節不取敢御救米ニして被下置、去寅
十一月より十五日迄取続罷在候
一御救粥米三石三斗六升
此人数八拾四人但し
男女子供とも
一日弐合
右之通前段御救米被下候得共得取続不申難渋之もの共猶又御
救粥米被下置候義ニ御座候
一小屋懸藁 千弐百五束
右之通田丸領郡中より救合預り申候
一米五石四斗五升
右之通田畑荒地起し賃米として被下置候節御済江下り申候
一金弐拾六両 農具山伐道具・牛買調料
一家数十九軒内十七軒 流失汐入半潰
弐 軒 流失小屋懸料御下ケ候様願上御
座候、半潰造作料御下ケ候様奉
願上候義ニ御座候
右之通取調御達し申上候 以上
卯四月新桑竈肝煎
栄次
同所庄屋
文吾
島田善次殿
嶋本左兵衛殿
覚ニ
此御両人若山役人衆ニて神前浦地蔵院へ御止宿ニて下嶋十
ケ村とも指出し申候
奉願上候事
一金弐拾両也 農道具山伐道具
買調料
一金六両也
牛買調料
此牛弐疋
右は当月四日津浪ニ付、村中家居不残汐入流失等仕、道具ニ
て農業山伐稼出来がたく、何卒右御金御貸下ケ被成下候様奉
願上候、
右を以諸道具牛等買求メ、村方稼之取続御座候様仕度奉存候
間、何分御救金御貸下ケ被成下候様奉願上候
右之通宜被 仰可被下候 以上
嘉永七年
寅十一月
新桑肝煎
栄次
同所庄屋
文吾
向井善十郎殿
久留雅楽次郎殿
御断申上候事
下ケ紙 卯兵衛
文吾
権左衛門
留吉
嘉市
一此度之津浪ニ付流家等ニ相成候もの共小屋懸之義取建候も
の下ケ紙名前之もの五人は元家敷へ小屋懸仕候、其余之も
の十八人は壱丁半斗奥へ小屋掛仕度奉存候間、依之御断申
上候
右之通宜被 仰上可被下候 以上
――――――――――嘉永七年
寅十一月
向井―
久留―
宛
御礼奉申上候口上
一当村流死人十蔵為追善此度広養寺様施餓鬼御執行被成下候
由、当流死人壱人前銀札弐ツツゝ香資として被下置思召之
程難有奉存候
得と申聞ケ頂戴為仕、別帳へ請取印仕指上申候
依之御礼申上候 以上
――――――――――寅十一月
宛名なし
口上覚
一御藁四百六十束 神社源吉船より請取申候
一同 千六百束 名古屋船津屋七兵衛船より請取申候
一同 四百束 片田藤吉船より請取申候
一同 五十束 同船より追積分請取申候
一同四百六十束 神社源吉船より請取申候
〆弐千五百七十束也
内
千八百三十六束棚橋竈
千百三十四束 新桑竈
右は去十一月津浪ニ而家居流失ニ相成候ものともへ小屋懸葺
藁被為下置、則小前へ割渡候、名前別帳御達し申上候、依之
私共連印を以御礼奉申上候
右之通被 仰上可被下候 以上
卯正月
新桑竈肝煎
栄次
同所庄屋
文吾
棚橋竈肝煎
弥兵衛
同所庄屋
清三郎
向井
久留
宛
建札
定
一近年凶作打続候上、去寅十一月津浪ニ而家居流失仕候ニ
付、当卯より来ル子迄十ケ年中厚キ御趣意を以倹約被仰付
候ハハ堅相守可申事
一諸勧化配札人一切御断申上候事
一諸浪人もの貰入込申間敷事
一芝居音曲躰之者決而入込申間敷事
一無益之商人立寄申間敷事
右之通
卯正月
何村
覚へ
右は御組十ケ村御上へ願済之上建札いたし候、尤常の建札
とハ違ひ村役中相守り事候
其組浦村去冬地震津浪之節居家并諸道具等流失ニ相成候もの
共、木屋懸料・農道具等被下拝借等之義願出候段被相達、取
調させ候処、何れも無余義達出候ニ付、壱印別帳之通木屋懸
料下ケ切遣し候節、将又農道具等月六朱利付、当卯より子迄
十ケ年行済之積り、弐印之通貸下ケ遣候義ニ付、都合金六百
五拾四両弐歩弐朱指出し候間、夫々帳面之通割渡させ、下切
筋は銘々請取印形指遣させ、貸下ケ之分は証書差入させ、夫
々可被相達、尤 上ニも御時節柄御救米等夥敷被下候上之義
ニ付、別段被下候等御出方之義恐入候ニ付、種々遂勘弁、格
別之訳を以郡中等より救合取斗らせ、其余之分社倉方より取
扱ニ及バセ、全く左之通之訳有之候間、委細下之(ママ)申聞救合人
共へ一札之義相認させ、是又可被相達候、依之申遣候
浅板二左衛門
六月十四日
向井善十郎殿
一金拾五両松白衆より
救合
一金廿八両拾五匁妙法寺組より
救合
一金三拾四両弐歩拾五匁壱歩山神組より
救合
一金廿七両弐弐匁三歩四疋田組より
救合
一金廿五両壱歩拾四匁勝田組より
救合
一金三拾弐両六匁弐歩下真手組より
救合
一金拾六両三歩拾三匁佐助組より
救合
一金九拾六両三歩拾五匁壱歩八厘 社倉方より救合
〆弐百七拾六両弐歩(ママ)、七歩八厘
内
百五拾五両弐歩(ママ)木屋懸料
百廿壱両壱歩(ママ)藁運ちん
八匁壱歩八厘
一金四百九拾九両弐歩 社倉方より貸下ケ
一金三百九拾九両弐歩 農道具山伐具牛買調料
一金百両 古和神前鰹揃道具并大工等道具料
右之通
安政二卯六月
壱印
表紙
新桑竈等廿五ケ在小屋懸等被下
一金百五拾五両弐朱 藁屋懸造作八百六十六軒
内九拾三両三歩 流失三百七十五軒
壱軒前壱歩ツゝ
拾五両三歩弐朱 同廿七軒弐朱ツゝ
四拾五両弐歩半潰 此三百六十四軒壱軒前弐朱ツゝ
小以内
四両壱歩 新桑 此本潰十七軒 壱歩ツゝ
同所 此半潰 弐朱ツゝ
弐印
表紙
新桑竈等十六ケ在農道具料等貸下ケ帳
一金三百九拾九両弐歩
但し利足月六朱
新桑竈等
十六ケ在貸下ケ
一金拾九両 農道具等 新桑竈
一同六両 牛買料 同竈
覚ニ
右は郷組十ケ村流失之模様、大郷・小郷金子之大小何れと
も書記ニ遑あらす、新桑だけ
拝借金
一金廿五両 新桑竈
此質物椎木谷読木山壱ケ所
安政二年
新桑竈頭百姓
徳兵衛
卯十月三日
同所同断
権左衛門
同所同断
柳蔵
同所肝煎
栄次
同所庄屋
文吾
覚ニ
小方りんし寄ニて郷組一統談し候
御礼申上候口上
一金廿八両五匁 妙法寺組
一金三拾四両弐歩
拾五匁壱歩
山神組
一金廿七両弐
三歩
四疋田組
一金廿五両壱歩
拾四匁
勝田組
一金三拾弐両六
弐歩
下真手組
一金拾六両三歩
拾三匁
慥柄組
一金九拾六両三歩
拾五匁壱歩八厘
社倉方
右は去寅十一月松浦村津浪にて流家、潰家等ニ相成候もの共
御憐愍を以救合被成下難有頂戴仕候、依之連印を以御礼申上
候以上
続
新桑棚橋古和杤木 小方 方座
神前村山 河内 東宮 奈屋 にへ
慥柄道行礫宿田曾五ケ所
神津佐 下津浦 木谷船越 内瀬
〆廿三ケ村
庄屋肝煎連印
はんし横帳
「(表紙)安政二年卯七月
津波之節流失農道具山伐道具
買調料御貸下割賦帳
新桑竈 」
一金三歩弐米 藤吉
一同 嘉市
一同 徳兵衛
一同 卯吉
一同 権左衛門
一金三歩弐朱義助
熊野古里之人
万助養子
一同 徳松
一同 喜介
一同 万蔵
一同 利吉
一金三歩弐朱 鉄蔵
一同 長兵衛
村山之人
義兵衛養子
一同 善兵衛
一同 庄吉
一同 柳蔵
一同 良介
一同 弥市
川組宮前之人
与市養子
一同 乙松
一金三歩 助市
一同 常右衛門
熊野三木之人
忠兵衛養子
一同 徳四郎
一同 栄次
覚ニはんし横帳
いつれも調印いたし御上へ差上有之候
〆金拾九両 農道具山伐道具料
元済十ケ年賦月六朱利付之筈
一金三両 徳兵衛
一金三両 権左衛門
〆六両元済十ケ年賦月利「六朱」付之筈
右之通津浪之節道具流失いたし候ものともへ農道具買調と
して御貸下ケ被成下、夫々拝借仕候
然ル上は脇書之通月六朱十ケ年賦無滞返納可仕候、依而奉
申上候
右之通宜被仰上可被下候 以上
卯七月
新桑竈頭百姓
柳蔵
同所肝煎
栄次
同所庄屋
文吾
向井喜十郎殿
はんし横帳
「(表紙)安政二年卯正月
御藁頂戴印形帳
新桑竈 」
葺草藁覚
一六十束 藤 吉
一七十束 卯 吉
一七十束 徳 松
一七十束 喜 介
一七十五束 万 蔵
一六十束 庄 吉
一七十五束 柳蔵
一六十束 嘉市
一六十五束利吉
一六十四束 鉄蔵
一六十束 長兵衛
一六十束 善兵衛
一七十束 徳四郎
一七十束 良介
一七十束 弥市
一六十束 権左衛門
〆家数十六軒此藁千(ママ)百三十四束
右之ものとも去寅十一月津浪にて流家等ニ相成候ニ付、葺草
として御藁御下ケ被成難有頂戴仕候、依之印形帳相調御礼奉
申上候
右之通宜被仰上可被下候 以上
卯正月
向井―宛
新―――
――――――はんし横帳
「(表紙)嘉永七年寅十一月
田畑汐押場地引帳
新桑竈 」
浜出口 一番
一上畑三畝十五歩
高三斗五升
文吾
〃 二番
一中畑二畝三歩
高壱斗六升八合
利吉
いば下 三ばん
一中畑二畝
高弐斗六升
弥市
〃 四ばん
一上畑壱畝六歩
高壱斗弐升
利吉
浜出口 五ばん
一上畑一畝十歩
□
利吉
浜出口 六ばん
一中畑二畝三歩
高壱斗九升三合
万蔵
利吉
幸助跡控屋敷 七ばん
一上畑一畝十歩
高壱斗三升三合
文吾
いば出口〔八ばん脱カ〕
一上畑一畝壱歩
高壱斗三合
文吾
〃 九ばん
一上畑一畝四歩
高壱斗七升三合
徳松
〃 十ばん
一上畑二畝十三歩
□
長兵衛
〃 □
一上畑一畝
高壱斗
権左衛門
□□
一上畑一畝九歩
高壱斗三升
徳四郎
忠兵衛畑 十三ばん
一中畑五畝
高四斗
権左衛門
〃 十四ばん
一中畑一畝六歩
高九升六合
栄次
山跡 十五ばん
一中畑三畝
高弐斗四升
善兵衛
墓前 十六ばん
一中畑一畝九歩
高壱斗四合
庄吉
墓前 十七ばん
一中畑一畝壱歩
高壱斗四合
義助
〃 十八ばん
一中畑一畝八歩
高壱斗壱合
権左衛門
〃 十九ばん
一中畑一畝壱歩
高八升弐合
万蔵
〃石畑 廿ばん
一下畑六畝十三歩
高三斗八升六合
藤吉
〃 廿一ばん
一下畑二畝
高壱斗弐升
喜介
〃中竹畑 廿二ばん
一下畑四畝
高弐斗四升
長兵衛
石畑 廿三ばん
一下畑三畝十五歩
高弐斗壱升
鉄蔵
関 廿四ばん
一中畑二畝十三歩
高壱斗九升四合
徳兵衛
関 廿五ばん
一中畑三畝十一歩
高弐斗六升九合
義介
〃 廿六ばん
一下畑二畝
高壱斗弐升
嘉市
関 廿七ばん
一中畑三畝四歩
高弐斗五升
権左衛門
□ 廿八ばん
一中畑三畝
高弐斗四升
栄次
〃 廿九ばん
一中畑二畝十一歩
高壱斗八升九合
鉄蔵
〃 三十ばん
一中畑一畝十五歩
高壱斗六合
万蔵
山道 三十一ばん
一中畑三畝廿三歩
高三斗壱合
権左衛門
山道 三十二番
一中畑二畝十一歩
高壱斗八升九合
嘉市
兵五郎畑 三十三ばん
一中畑廿三歩
高弐斗弐升壱合
徳兵衛
後谷 三十四ばん
一中畑二畝七歩
庄吉
後谷 三十五ばん
一下畑三畝
高壱斗八升
徳兵衛
〃 三十六ばん
一下畑三畝七歩
高壱斗九升四合
長兵衛
後谷 三十七ばん
一下畑二畝廿八歩
高壱斗七升
藤吉
寺畑 三十八ばん
一中畑三畝十歩
高弐斗六升五合
良助
後谷 三十九ばん
一下畑三畝
高壱斗八升
徳兵衛
良介元屋敷 四十ばん
一上畑一畝十歩
高壱斗三升壱合
同人
藤助跡屋跡 四十一ばん
一上畑一畝十歩
□
弥市
多兵衛跡屋敷 四十二ばん
一上畑一畝八歩
□
嘉市
□四十三ばん
一上畑二畝十五歩
高弐斗五升
義介
浜
一下畑一畝三歩
高六升六合
同人
浜 四十五ばん
一下畑一畝十歩
高八升
善兵衛
〃 四十六ばん
一下畑一畝十歩
高八升
権左衛門
向イ 四十(七脱カ)ばん
一下畑弐反
高四斗
栄次
向 四十八ばん
一下畑弐反
高四斗
文吾
山神前 四十九ばん
一中畑三畝
高弐斗四升
義介
山神前 五十ばん
一中畑一畝
高八升
喜介
〃 五十一ばん
一中畑二畝十五歩
高弐斗
弥市
田ノ谷ノ下五十二ばん
一中畑二畝
高壱斗六升
助市
〆壱町五反三畝壱歩
此高九石六斗壱升九合 新畑方
一高五石四斗 本田屋敷方
右は先年より御見斗所ニて反畝無御座候
新本合
高拾五石壱升九合
新桑竈頭百姓
柳蔵
同所 肝煎
栄次
安政二年卯二月
同所 庄屋
文吾
覚ニ
倹地(ママ)帳流失ニ付、夫々之畑作主同道ニて竿入いたし、畝歩
相改地引帳差上申候、則改役人池田金右衛門殿・黒田八蔵
殿御入込之上古和浦庄屋ニて倹地帳ニ引合可相改との事ニ
候へ共、右帳面流失ニ付、只御代官所より之免状披見ニて
相済申候、其節倹地帳下ケ遣候との事ニ候へ共下り不申
候、其後倹地居宅造事之節□より□しなから
尋ね被申候改認直し置
已後天災非常ニて田畑荒地ニ相成候ハゝ、見分等ニ預り候
度、地引帳差上候時は倹地帳と引合セ少しも不違様相認メ
可致候
一両役人慥柄・面書・当村三役人案内いたし、荒所見分いた
し、其夜古キ御倹地帳と引合との事ニ候へ共右断り申候
外村は倹地帳と引合作り認有之故、無事ニ相済申候
はんし横帳
「(表紙)安政二年卯七月
木屋懸料御下ケ被成下小前御礼印形帳
新桑竈 」
一金壱歩 嘉市 同 藤吉
一同卯吉同 乙松
一同 喜介 同 万蔵
一同 利吉 同 長兵衛
一同 栄次 同 善兵衛
一同 徳次郎 同 庄吉
一同 良介 同 弥市
一同 徳松 同 柳蔵
一同 鉄蔵 一金弐朱 徳兵衛
一金弐朱 権左衛門 〆御金四両弐分
右は去寅冬津浪ニて家居流失仕候もの共之内、右之ものとも
等は元来難渋ものニ付木屋懸等難出来難義仕候ニ付、其段御
願申上候処、此度右御金木屋懸料として御下ケ被成下一統難
有頂戴為仕申候、依之小前請取印印形帳差上御礼奉申上候
右之通宜被 仰上可被下候 以上
卯七月
――頭百姓
――水買
――庄屋
向井
久留
宛
はんし横帳
「(表紙)嘉永七年寅十一月
御救米願帳
田丸領新桑竈 」
一寺壱軒 汐入
流失
一家内弐人 栄介
栄介 年三十四
弟伝兵衛年三十二
半潰
一家内四人 嘉 市
嘉市 年廿六
妹はな 年廿四
同むら 年廿二
母親年五十四
半潰
一家五人 文吾
文吾 年四十七
同人妻 年三十九
男子吾市 年廿三
同勝吉 年九ツ
母親 年七十一
半潰
一家内七(ママ)人 権左衛門
権左衛門 年四十七
同人妻 年五十一
男子権次郎年廿三
同権三郎 年廿
妹 ゆき 年十一
母親 年六十一
一家内六人 義介
義 介年四十
同人 妻 年三十五
女子すま 年十
同ゑい 年八ツ
弟多市 年廿七
妹 ふで 年廿四
一家内四人 藤吉
藤 吉 年三十五
弟藤兵衛 年三十三
弟 虎吉 年廿
母 親 年五十七
一家内七人 徳松
徳松 年四十三
同人妻 年三十六
妹 てつ 年三十八
同はま 年十六
女子たい 年六ツ
父親 年六十二
母親 年六十一
流失
一家内四人 卯 吉
卯吉 年四十二
同人妻 年四十二
女子こん 年七ツ
男子弥太郎年四ツ
本潰
一家内六人 徳兵衛
徳兵へ 年廿六
同人妻 年廿七
妹せい 年八ツ
父親 年六十一
母親 年六十一
祖母 年六十九
流失
一家内七人 喜介
喜介 年四十三
妻 年四十二
男子多吉 年十三
妹たか 年十一
〃 たね 年九ツ
弟留五郎 年六ツ
流失
一家内九人 万 蔵
万蔵 年廿九
女房 年廿四
男子兵太郎年四ツ
伯父留吉 年五十一
但母つぎ 年三十四
男子源太郎年十一
妹さく 年八ツ
父親 年六十五
母親 年六十
流失
一家内八人 利吉
利吉 年四十八
妻 年四十八
男子由兵衛年廿四
女子しも 年十六
男子松吉 年九ツ
伯父松介 年六十二
同和吉 年三十二
同義兵衛 年三十三
流失
一家内三人 鉄 蔵
鉄蔵 年四十七
男子卯介 年廿四
母親 年七十
流失
一家内四人 助 市
助市 年廿九
妻 年廿六
男子市太郎年五ツ
母親 年六十
流失
一家内八人 柳 蔵
柳蔵 年四十五
妻 年四十四
男子由松 年十三
〃 千吉 年七ツ
女子とり 年五ツ
伯母さと 年五十二
同 たま 年四十三
母親 年七十
流失
一家内五人 長兵衛
長兵衛 年四十四
妻 年四十六
男子嘉吉 年廿五
〃 長門 年十二
妹 はる 年十
流失
一家内六人 栄次
栄次 年三十四
同人妻 年三十一
男子亀太郎年十
女子すゞ 年四ツ
伯母さや 年廿七
伯父万吉 年十九
流失
一家内六人 善兵衛
善兵衛 年五十
妻 年五十
男子甚介 年廿九
同庄兵衛 年廿一
同卯之松 年十二
同乙松 年九ツ
流失
一家内七人 徳四郎
徳四郎 年三十八
妻 年三十五
男子喜市 年十三
同乗次 年四ツ
女子ふじ 年十四
同みい 年十一
伯母みか 年三十一
流失
一家内三人 庄吉
庄吉 年三十三
妻 年三十一
女子ゆへ 年四ツ
流失
一家内七人 良介
良介 年六十一
妻 年五十七
男子長次 年十五
同虎五郎 年十
同佐市 年八ツ
姉ひさ 年廿四
妹きへ 年十九
流失
一家内七人 乙松
乙松 年四十六
妻 年三十四
男子竹松 年四ツ
女子みな 年十
同りう 年七ツ
伯母りか 年三十二
同すへ 年廿九
流失
一家内六人 常衛門
常衛門 年五十二
妻 年四十六
男子千次 年廿三
〃幸四郎 年八ツ
妹はん 年廿四
伯父米蔵 年四十五
流失
一家内六人 弥市
弥市 年四十七
妻 年四十七
男子弥蔵 年廿五
同常次 年廿
女子こう 年十四
同 とも 年十一
同 いし 年八ツ
家数合廿五軒
此人数百三拾八人 男子四十九人
内 女 四十八人
子供四十一人
米〆五石三斗六升四合
右之通家居流失潰家等ニ相成申候 以上
寅十一月新桑竈肝煎
栄次
同所 庄屋
文吾
向井喜十郎殿
覚ニ
右之通相認メ救米頂戴仕候へ共、其年正月書上候家数廿軒と
いたし候へ共、津浪混雑いたし居候折から故人数等も相違有
之候
此米神津佐より御下ケ被下、当村より運賃相渡(カ)様ニ申候、濡
米ニて有之候へ共至て上米ニて、粉ニいたし或ハ蒸抔して其
時之危具を凌申候
「(表紙)御救米頂戴印形帳
田丸領 新桑竈 」
一家内五人 文吉
米弐升四合
一家内四人 嘉市
米壱斗五升
一家数(ママ)七人 権右衛門
米弐斗八升八合
一家内四人 藤吉
米弐斗壱升
一家内六人 徳兵衛
米弐斗弐升四合
一家内四人 卯吉
米壱斗三升八合
一家内六人 義介
米弐斗弐升八合
一家内七人 徳松
米弐斗六升四合
一家内七人 き助
米弐斗壱升六合
一家内九人 万蔵
米三斗八升四合
一家内八人 利吉
米三斗八升四合
一家内四人 助市
米壱斗四升四合
一家内三人 鉄蔵
米壱斗五升
一家内六人 栄次
米弐斗弐升八合
一家内七人 徳四郎
米弐斗壱升六合
一家内三人 庄吉
米壱斗壱升四合
一家内七人 乙松
米弐斗弐升弐合
一家内七人 弥市
米弐斗八升弐合
一家内五人 長兵衛
米壱斗九升八合
一家内六人 善兵衛
米弐斗五升八合
一家内八人 柳蔵
米弐斗五升弐合
一家内七人 良介
米弐斗弐升弐合
一家内六人 常右衛門
米弐斗六升四合
一家内弐人 栄助
米壱斗弐升
米〆五石三斗九升四合
右人数百三拾八人
続
内弐石九斗四升
男四十九人
壱石四斗四升
女四十八人
九斗八升四合
子供四十一人
右は当月四日津浪ニ付家居流失仕候もの共へ御救米御下ケ被
為成下有がたく頂戴仕候、佐(依カ)之印形帳相調御礼奉申上候 以
上
右之通宜被 仰上可被下候
嘉永七年
寅十一月
―・―――・――向井宛
はんし横帳
「(表紙)安政二年卯正月
極窮之者江御救粥米頂戴印形帳
新桑竈 」
一家内四人 藤吉
米壱斗六升
一家内六人 徳松
米弐斗四升
一家内三人 卯吉
米壱斗弐升
一家内七人 喜介
米弐斗八升
一家内七人 利吉
米弐斗八升
一家内弐人 鉄蔵
米壱斗弐升
一家内五人 長兵衛
米弐斗
一家内五人 善兵衛
米弐斗
一家内八人 万蔵
米□
一家内弐人 庄吉
米八升
一家内八人 柳蔵
米三斗弐升
一家内七人 良助
米弐斗八升
一家内七人 徳四郎
米□
一家内六人 乙松
米弐斗四升
一家内六人 弥市
米弐斗四升
〆家数拾五軒 此人数八十四人
米〆三石三斗六升
右のものとも去寅十一月津浪ニて家居流家ニ相成候ニ付、御
救米御下ケ被下置候へ共、極窮之もの共は取続出来かたく御
願申上候処、再ひ御救粥米御下ケ被下難有頂戴仕候、依之印
形帳相調御礼奉申上候
右之通宜被 仰上可被下候 以上
卯正月
――
――
向井宛
――
――
覚ニ
御救米願帳前帳面之通年数誰何十何歳と委細ニ差上候処、
役人衆打廻り被成、四歳之者・精分よろしきもの相除き可
申との御趣意之よし、案外なる事ニ候、しかし壱軒ニ付壱
人も除き不申位ニ付漸当村ニて七人除き申候
(注、安政二年八月高波関連文書・延宝八年検地帳は省略)
別記
嘉永七年寅霜月四日大地震津浪俄之大変地震、地震之動キ凡
七八寸位之ゆりと覚候、昔よりのいひつたへ聞つたへにはゆ
りやんで飯壱鍋たく間あると承り候へ共、漸煙草四五ふく呑
間ありて大津浪となり、別書之通り大損亡也大地震時は子供
老人等は卯吉方後の山か但し寺の上□塔へ逃だし可然し、牛
ハつなぐ事候か、奥へ向ケ追放しやり候か、但し大事思ふな
らハ関の橋迄つれ行、夫より奥へ追放し厳しく敲き追やるへ
し、其節文吾方の牛ハ時(ママ)場ニて三間半の細き丸太へつなぎし
故、其儘にて汐に乗し後谷にて助り上り候、権左衛門方うし
ハ同所にて生木へ括り候故、其所にて死去いたし候、卯兵衛
方牛ハ余りに周章せしものゝ牛部屋より出る事をワすれ、奈
(マ屋マ)ともに流死いたし候、かゝる急難之時は誰しも狂乱し心気
落入よふに思ふものなれとも、小事捨置べからす、大事驚く
べからすの諺能々勘ふへし
一其時はいづれの井の水も皆汐也、近所谷々の水は濁り、水
は呑がたし、馬木場迄水汲ニゆき、黒米の飯にて一両日の
飢を凌くもの也山中辺よりも握り飯等見舞ニ貰ひ申候、其
節□山中懇意之方へ頼み候へ共、いつれもかゝる時節な
れバ毛頭志もなく、外へ木屋かけいたし、地震の愁ひを凌
んとの事なり
一其翌日山崎権太夫様にて黒米壱俵代金弐歩にて御遣し被下
候へ共、米搗臼流失にて困り入候
一其後四・五日は五軒・七軒と寄集り牛木屋合宿にて雨露を
凌候
一越後の地震の説にもいふ通りかゝる時節の折なれバ我身大
事と見向もやらずとやら
一人間といふものは常に覚悟といふものなけれバ、まさかの
時おくれをとるもの也
先年江戸大火之節、細川様の御家来大川友右衛門といふ人
御朱印懐にして忠死いたし候とのこと末世之美談なり、人
々其心ありたきもの也、尚々大川友右衛門忠死之次第は世
の人能々しる処なれバ、委細記すに遑あらず
人の善悪・邪正・深切不深切は大難の時ハよくしれるもの
也
一新桑ハ天保年中の大飢饉に、村の礎たる座佐山永年になく
し難渋の折なれハ、小前村方ともかゝる危難ハ堪かたし、
先にもいふ通り常覚悟あれハ座佐山ハなくさすとも相済可
申か
諺にあるものに用い(カ)へといふハ先キの事をかまハす甚以不
仁の詞と能々□ミ給ふへし
別記
同年初秋より大方竈大智院江湖催し有之、弥□江湖之相定
り、時之住持仏覚和尚なり、文吾母年六十八歳受戒ニ入留
主中也、大方ハ津浪の愁ひなし
文吾年四十七歳、其年之三月庄屋役被仰付相勤候、一同人
妻年三十八、男子吾市年廿三、此もの安政三年卯正月神前
浦分家源次郎方へ強て望ニ任セ養子ニ遣ス、次男勝次郎年
九ツ、吾市義は神前浦へ往て源兵衛と改名とス
一大方竈受戒ニ付ものハ徳兵衛母、文吾母、権左衛門三人なり
翌卯年
月六朱利ニて拝借仕候人数
一金三歩弐朱ツゝ 藤兵衛嘉市 卯吉 儀助 万助 喜助
万蔵 利吉 鉄蔵 長兵衛 栄次 甚助 徳四郎庄吉
柳蔵良介弥蔵 乙松
一金三歩 多市 仙次此両人新株ニて減少
一金三両三歩二朱 権右衛門 徳兵衛此両人
牛代にて
三両ハ別也
右人数之内柳蔵 乙松万助此三人は病死・逐電等にて地下
方より取替上納いたし、元治元年子ノ十月十日十ケ年元利皆
済仕候為急記置
右名前三人之もの元来風義不宜ものと、終には村方之厄介に
いたし候
于時元治元年
子十月
(注、「越後地震口説」省略)
氏神前向い川堤迄是翌年金拾両にて仕上げ申候、此堤に并松
あれハ此松にて家ハ流れずと松を植る也、津浪之時ハ家留り
又秋暴風時は此松にて村之風除なり
後年難渋たりとも此松は売買いたし伐不申候、急度村定めに
いたし候、此度の津浪も此松あれハ家ハ留るものを如何斗か
後悔也
一右堤になりし場所は利吉・文吾方畑也、此度堤いたし候に
て地下へ売渡す
一津浪之汐ハ水もりには相成不申候、たとヘハ浜出口にて三
間の高さなれハ拾四五間先にては四間位の高さ也、廿四・
五間先には弐間半位の高さ也、汐先き山神前と田之谷口迄
也
万延二年酉二月十三日夜八ツ時大地震
嘉永七年寅年六月十四日之地震と同事
此時米両ニ弐斗八升がへ、壱朱ニ付四合五夕也、飢饉事也