Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800301
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔地震記類〕国学院大学図書館
本文
[未校訂]静岡県駿東郡大岡村南小林安政度震災実況概略
去ル安政元寅年十一月四日朝四ツ時未曾有ノ大震災アリタ
リ、依テ古老ノ口述及地形変換ノ実況ニ依リテ其惨状ヲ略記
セン
本村ハ大岡村ノ北部ニ位シ、愛鷹山中及御厨地方ヨリ長流ス
ル川筋字牧堰ヨリ分水シテ、組合十五ケ村ノ用水村落ノ北方
ニ接シテ流レ、西ハ田面ニシテ、南ハ大岡村上石田ニ接続
シ、東ハ木瀬川ノ上流ニシテ本村居住地ヨリ低キコト凡直立
五丈余ノ地下ヲ流ル、而シテ本村中央ニ僅々二十三戸ノ一村
居住ノ位置ヲ占メシガ、劇烈ナル震動ノ為メ北部用水ニ接ス
ル所十一戸ノ居住地瞬間ニ陥落シ、家屋ハ勿論転倒シ、尚男
二人・女九人家屋ニ圧セラレ、或ハ岩石ノ間ニ半身ヲ埋メラ
レ、悲鳴シテ救ヲ乞フト雖ト(ママ)モ、劇動止ム時ナク、加フルニ
陥落スル事凡三丈許リニシテ、接近スル能ハス、然ル処復タ
一層ノ劇震来ルヤ北部ノ田水忽チ堤防ヲ破壊シテ激流一時ニ
♠(ママ)所ニ溢レ、東南ノ木瀬川筋へ押流シ、一瞬ニシテ埋没セシ
惨状実ニ見ルニ忍ビサル次第ナリシ、然レトモ不幸中ノ幸ナ
リシハ昼間ナル故、農事ノ為メ男女共多ク野ニ出テ、老人・
幼童等ノミ家ニ在リタル故、人畜ノ死傷僅少ナリシ、実ニ劇
烈ナル震動ハ殆ント三時間程ナリシカ、爾后一ケ月間程強弱
震動止ム時ナク、全ク鎮静セシハ翌安政二年三月ナリ、鎮定
後堤防ノ破壊ヲ繕ヒ、埋没地ノ土砂ヲ鑿リ、岩石ヲ取除キ所
々捜索スルモ、死体ノ発見セシハ二人ノミニシテ、他ノ九人
ハ陥落地中へ埋没セリ、為メニ罹災ノ人民ハ衣食住ノ途ヲ失
シ見ルニ忍ヒサル惨状ニ付、有志者ノ救助又ハ其筋へ出願ノ
上年賦拝借金ヲ請願シ、多キハ弐拾五円(ママ)少キモ五円(ママ)程ノ貸与
アリタリ、此ノ拝借金ヲ以テ翌年ノ春ニ至リ元本村居住地ヨ
リ凡二町程北部ニ当ル字アラク畑地へ多ク居住ヲ移シ、今尚
此処ニ住ス、其他本村ノ人家半潰セサルハナシ、土地ノ陥落
又ハ堤防崩壊ノ為メ現今字欠所ト称シ、渓澗山林或ハ流水亡
所ノ場所、宅地田畑等ヲ合シテ凡ソ四町歩余ナリ、且ツ本村
田面ハ僅少ノ町歩ト雖ト(ママ)モ、地面平坦ニシテ耕耘ノ都合便利
ナリシガ、震災ノタメ地形尽ク凹凸トナレリ、就中字松木田
辺ハ亀裂ナシタルコト甚シク、其幅一尺乃至四尺程ナリシ、
深サハ亀裂間へ竿ヲ下シテ量ルニ、其深キ部ハ長サ四・五間
ノ竿モ達セス、而シテ、亀裂間ヨリ土砂ヲ噴出セリ、且又通
路ハ御厨地方へ往来ノ道筋故人馬ノ通行繁多ノ場所ナルカ、
震災ノ為延長二百間程、或ハ亀裂シ或ハ崩壊流失シ、人馬ノ
通行全ク停止ナリシ、前記概略記載ノ如クナルヲ以テ、現今
ニ至ルモ字欠所ノ如キハ出水ノ都度多少崩壊シテ、既ニ道路
ト欠所ノ際迄僅ニ二間ナリ
右は駿東郡役所へ照会同衙ヨリ大岡村役場へ通達取調ヘサ
セシモノニ有之候
明治卅年三月廿日
静岡県田方郡書記 三恵亀三郎
安政元年寅年大地震実記
十一月四日四時西南より地震起り、初大なる鳴動を聞と即時
ニ地大ニ震動せり、凡十分余、然るに下小林村之字辻合と申
処にて百姓十一軒と屋敷凡五丈余減込、家屋皆潰或ハ破間ニ
落入又人員九名破間ニ落入、内弐名ハ死屍を掘出し、七名は
深く埋没所在不明、右減込し原因ハ字黄瀬川ト申河流東ニ有
之、右の川ニ桜ケ淵と申処に屈出の場所にて、水深く上ニ小
川の用水ありて、自然下層の土を透水洗ひ流し候故、地磐川
向迄押出し、跡ニハ台をなし、縦横に小丘をなし、其後出水
の為め土砂を流し、大なる河原ニ相成候処も有之候
但し屋敷并小数反別凡壱町四・五反
人家居宅十軒、納屋・馬屋等合廿五軒なり、十軒之百姓名
前如左、定七・三太郎・勇蔵・忠蔵・甚蔵・安左衛門・半
左衛門・太兵衛・伝右衛門・与右衛門
〆拾人
外一軒潰百姓浅右衛門跡にてハ屋敷のミ
右駿東郡大岡村(元小林村)宍倉文内の実話を同郡長島村竹
原大沼与平の筆記せるもの、明治卅年三月 常宮周宮両殿下
三嶋御滞在中の御旅館ニ於て写とらしむ
乍恐以書付奉願上候
駿東郡下小林村役人共奉申上候、私共村方去四日稀成大地震
にて村内半程御厨往来之内凡長三拾間程之間欠崩、通路難相
成御座候間、御田地之内少々相潰候道佐(ママ)仕度、何卒御見分被
成下置候様奉願上候、此段御聞済被成下候ハゝ難有仕合ニ奉
存候 以上
嘉永七寅年十二月
駿東郡下小林村
百姓代
与左衛門
組頭
与三治
名主
彦二郎
沼津
御役所
乍恐書付を以奉願上候
駿東郡下小林村奉願上候、私共村方地震欠所之義村方にて取
繕ひ往還道拵等仕置候処、出水之度々欠込往還道相崩れ、甚
難渋仕、当年も最早三度ニ及申候、以自力ニ難及、此上欠込
候ハゝ御田地亡所ニ相成可申と何れも難ケ敷奉存候、依之奉
願上候何卒御慈悲を以御見分被仰付、右欠所御手当之義仰付
被下遣度奉願上候、左様も無御座候而は、往々如何之形ニ成
行可申哉と村中一同心配仕、何分にも御慈悲を以取繕ひ方被
仰付被下遣候様奉願上候、此如願候通御聞届被成下置候ハゝ
難有仕合ニ奉存候 以上
安政二卯年八月
駿東郡下小林村
百姓代
与左衛門
組頭
与三治
名主
彦二郎
沼津
御役所
乍恐以書付奉願上候
駿東郡下小林村役人共奉申上候、私共村方去ル寅年大地震ニ
付、御田地之内別紙横帳を以奉御覧入候地所、用水保方無之
ニ付種々手配仕候得共、右地震ニ付土地混乱致し候趣にて、
何程水掛ケ候ても一夜も相保不申、無拠畑方仕付仕候、何卒
御慈悲を以御見分被成、畑成被仰付被下遣候様奉願上候、此
如願之通御聞届ケ被下置候ハゝ難有仕合奉存候 以上
安政四已年 下小林村
百姓代源吉
与頭彦左衛門
名主彦二郎
沼津
御役所
乍恐以書付奉願上候
駿東郡下小林村役人共一同奉願上候、私共村方御田地反別帳
之通上田壱反分地震荒ニ付、水一切相保兼候ニ付、無拠畑方
植付仕候間、何卒御見分之上可然御取箇 被仰付下置候様奉
願上候、此如以御慈悲右願之通御聞届被成下候ハゝ一同難有
仕合奉存候 以上
駿東郡下小林村
以上四通伊豆国三嶋町田方郡々役所扣、明治卅年三月 常宮
周宮両殿下三嶋町ニ御滞在中郡書記三恵亀太郎より借受け写
すとらしむ
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 716
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒