Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000108
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔地震御届書 乾〕県立長野図書館
本文
[未校訂]目録
松代初度御附届ケより十四(カ)度善光寺潰焼失
明細取調書御届 飯繩神主八幡神主
右地震ニ付善光寺より松代表江届書三通 稲荷山より上田表
江御届書壱通并村々調書越後高田表より犀川湛留之場所内見
分ニ被参候人之控書壱本
国役御普請所中御出役様御手柄之始末書
以上十七ケ条
御用番戸田山城守様江初度御届書(A-1と同文)
同弐度目岩倉山抜崩堰留御届(A-10と同文)
同三度目戸尻川湛留御届(A-17と同文。但、四月六日付)
同四度目拝借金御願(A-28と同文)同五度目水湛押切御届(A-30と同内容)
同六度目水押再度御届(宝二-四九注、参照)
地震七度目破損并流亡御届ケ(A-47と同文)
同八度目御届虫倉山抜(A-29と同文。但四月廿三日付、
それに続いて以下の文あり)
同廿七日真田信濃守殿御領分村々為救方拝借金御願書今朝阿
部伊勢守様江御進達相済候
同廿八日御老中御用番戸田山城守様江御留居被召呼以書付被
申渡
御用之義有之間明廿九日朝五ツ半時為名代親類内壱人登城
可有之旨被申渡依之植村駿河守殿登城罷成候処左之通
真田信濃守
名代 植村駿河守
領分地震ニ付城内住居向其外及大破家中町在共悉破損其上領
内変地出水等ニ而拝借金之義被相願候趣達御聴可為難儀と被
思召依之而金壱万両拝借被仰付候返納之義は御勘定奉行可被
談候
真田信濃守殿在所表変災ニ付当秋中迄参府御見合被成度旨之
御願書御先手伊丹三郎左衛門様ヲ以御用番阿部伊勢守様江御
進達被為済候真田信濃守殿当六月中被成御参府候処御在所表
変災ニ付御領内為御撫育之当秋中迄御参府御用捨御願書御用
番阿部伊勢守様江被差出候処御願之通御附紙御差図相済申候
同九度目鹿谷村分地高地川荒摩沢湛留御届(A-41と同文。
但五月七日付)
同十度目松代領国役御普請御願書(A-46と同文。これに
次の文が続く)
国役御普請御願書昨六日御勝手御掛阿部伊勢守様御勝手津
田転持参公用人高木三平江面会御内覧ニ入候処思召茂御座可
被成旨被仰出候ニ付御同人様御表より今朝藤田繁之亟持参
御取次之上三平ヲ以差出し候此御落手之旨同人ヲ以被仰出候

一御勝手奉行御勝手掛り石川土佐守様松平河内守様ニ茂右同
人罷出御用人共江面会伊勢守様江願書被差出候間何分御含
ニ被成下候様申述同断写御用人ニ差出し候処被御落手被成
候段右両条繁之亟罷帰り申聞候其段申達候則御願書案差越
申候 以上
五月七日 望月主水
小山田壱岐
鎌原石見様
恩田頼母様
河原舎人様
同十二度目山中筋之湛留御届(「史料」第三巻五九二頁下
二行以下と同文)
十三度目震損地流亡取調御届(「史料」第三巻五一九頁下
左四行以下と同文)
善光寺潰焼失取調御届(A-
23
と同文)

一拾四人 現在四人弟子四人 召仕八人 衆徒
一三拾三人 現住四人弟子四人小児九人女十四人中衆
一壱人現住 妻戸
一四拾四(ママ)人内男拾人女弐拾六人 大勧進家来
〆九拾弐人 出家拾五人男三拾七人女四拾人
右は三月廿四日夜四ツ時大地震ニ而家作潰其上出火ニ付死失
人数取調候処如斯ニ御座候
信州水内郡善光寺弘化四年未四月 大勧進役人今井磯右衛門
一大門町弐百七拾九人 内男百四十八人女百三十壱人
一桜小路 百四十人 内男六十二人女七十八人
一後町弐十九人 内男拾弐人女拾七人
一西町弐百拾五人 内男百拾三人女百弐人
一東町九十六人 内男四十九人女四十七人
一横町弐百六人 内男九十四人女百拾弐人
一新町八拾弐人 内男三十六人女四十六人
一岩石町八拾八人 内男三十壱人女五十七人
一横沢町百拾三人 内男五十弐人女六十一人
一平芝村七人 内
男三人
女四人
一箱清水村拾五人 
男六人
女九人
一七瀬村 五人 
男壱人
女四人
人数〆千弐百七拾五人内
男六百七人
女六百六十八人
一千弐拾九人 寺中并宿方止宿之旅人
但し
右之外家内不残焼失之者有之ニ付止宿旅人生死相知不
申候
右は三月廿四日夜四ツ時地震ニ而家作潰其上出火ニ付死失
人数相調候処如此御座候
信州水内郡善光寺
大勧進役人
今井磯右衛門
一焼失潰家共惣〆弐千五百軒
一死失人当所より旅人共合弐千四百四十弐人
乍恐以書付申上候
右は去廿四日夜四ツ時頃俄の大地震ニ而一旦ニ震潰数ケ所よ
り出火焼失仕候一旦の震潰ニ御座候得は孰茂途方失ひ逃出兼
候者ハ屋根柱等にて被押其上出火ニ而相果候者之内町方ニ而
百八拾弐人馬三疋旅人百廿壱人ニ御座候運能逃出し候者之中
に茂多分の怪我人ニ相成助を請漸逃候而已防方之者も無御座
御見被成下候通焼失仕尤多分之死失其上怪我夥敷取急療治請
候ニ茂住居茂無御座手寄の方へ罷越候趣其上犀川筋の水上ニ
而湛水急難追々最寄宜敷方江罷越候趣変乱中ニ□申出候茂不
仕立退何れニ罷有候哉難分ニ付私共引請申立候得共是又居家
焼失仕御高帳等茂出し候心得ニハ御座候得共早速相見へ不申
全天災無拠儀と奉存候
右御糺ニ付私共引請申上候処相違無御座候依而一札差上申候
処如件
川中嶋稲荷山村
庄屋
弘化四未年三月 松林弥五右衛門
田中類右衛門
一圧死焼失人共百五拾八人内男六拾八人女九拾人
一居家震潰之上焼失三百七拾軒
但し土蔵物置別段ニ調行届兼候
一居家震潰百弐十七軒 同断
一町中無難家拾壱軒
一本堂庫裡と愛染堂 金毘羅堂不残震潰
長雲寺
一本堂庫裡 其外物置迄半潰
極楽寺
一観音堂震潰
善慶院
一薬師堂同断
一半潰 神職
児玉近郷
一怪我人廿四人内 男拾八人
女六人
川中嶋
岡田村
一圧死人弐拾八人内男十五人女九人僧三人尼壱人
一潰家九十八軒
一半潰家弐十軒
一小破家三十七軒
一寺二ケ寺本堂庫裡共潰 玄峯院
観照寺
一堂壱ケ所

一宮壱ケ所小破
一水車壱ケ所 潰
一村高千五拾六石八斗九升八合 今里村
一家数百七拾四軒
此人別八百弐拾人
内潰家拾八軒 半潰拾八軒
堂潰弐ケ所 半潰円光寺
土蔵物置潰 四拾六軒 居家流失三十六軒
水附泥入百三十三軒 堂流失壱ケ所
土蔵物置流失百五十壱軒 橋流失五ケ所
居家水入泥入三軒 □

一高六百四十石五斗五升八合 中氷鉋村
一高六拾六石五斗七升 新田切起共
但し古来より反別相知不申候
一家数百弐十壱軒
此人別五百七十四人
土蔵物置潰 六軒
居家流失 三十六軒
御蔵流失 壱ケ所
居家水入泥入八十五軒
土蔵物置流失百八軒
橋流失 七ケ所
流失人 六人
下堰石砂ニ押埋四千三百弐拾間余
但し小堰三分右同断

戸部村
一高千弐百六十九石弐斗五升六合
一高六石壱斗四升九合 新田切起共
但し古来より反別相知不申候
一惣家数弐百弐十五軒
此人別千百八十壱人
内居屋潰 八軒 同半潰壱軒
土蔵物置潰九軒 善光寺ニ而震死人弐人
一怪我人壱人 居屋水附泥入弐百拾三軒
一橋流失拾ケ所 小家水附泥入五軒××
物置泥入水附 三軒□
一大堰四筋壱万弐千八百六十三間程
内所々震潰押崩其外小堰之分共
右同断ニ御座候

一高千四百五十三石三斗壱升五合 岡田村
但し反別古来より相分不申候
内高弐百九十九石四斗七升七合万行納
残而千百五十三石八斗三升八合
内高三百八十石四斗壱升六合 湯沢より西之方山寄之分
同三拾石七斗一升弐合 湯沢より西之方山新田分
一家数弐百五十八軒
此人別千百三十三人
内家数百八十五軒 湯沢より西之方山寄之分
此人別八百弐十五人
内潰家 百軒 半潰弐十軒
即死人弐十四人怪我人九人
家数七十三軒 湯沢より東之方
此人別三百八人
内潰家弐十軒 半潰九軒
即死人三人 怪我人弐人
居家泥入弐十軒同水入五十壱軒
湯沢より東地所不残水入
外□居家三軒潰 半潰壱軒
右之通御座候 以上
信州更科郡
川中島村々
松平飛驒守知行所
信州更級郡今井村
一高千百拾弐石七斗一升弐合
内弐百石程 砂入荒流
一家数弐百拾三軒内居宅三軒物置七軒流失
内地震潰
一潰家弐拾四軒 半潰拾四軒 物置拾七軒
一半潰五軒 商売店潰五軒 堂潰壱ケ所
一酒造潰弐ケ所 半潰壱ケ所水車半潰壱ケ所
一土蔵半潰拾壱ケ所人数千三拾人
内圧死三人怪我人壱人 □居宅半潰三軒
右之通ニ御座候 以上
弘化四未年五月
右村百姓代
八郎右衛門
組頭 五郎兵衛
名主 忠之輔
御普請
御掛り
御役人中様
越後国会津弐万七千石大庄屋
十日町 大助と申仁
左之義見分之上被咄候聞書
信州犀川筋に今湛水有之趣ニ而此度御聞合御用被仰付六月廿
九日夕出立仕妙法寺宿ニ止宿仕翌晦日高田駅ニ止宿七月朔日
北国往来罷登善光寺宿夫より松代領山道往来小市村江罷越名
主弥五兵衛宅ニ相頼相尋候処虚空蔵山抜跡□三分位残居候由
ニ候得共流残り之巌石川中ニ当時有之壱弐十間越水高低之流
ニ而通水致居候得は犀川平水ニ而当所渡場抔は以前通り之水
嵩ニ有之趣此上は変事ハ有間敷と存候当時風聞仕候得は是よ
り七里程川上鹿谷と申処春□地震之節山抜崩小川事故日数重
り此節は四五丁湛水致□之風聞之趣既ニ松代様より茂御出張
被居候当所より弐十丁程北之内ニ而滝沢之内同様水有之善光
寺より西南当り裾花川上ニ而湛水有之山中ニ而土尻川吉田川
抔茂同様湛水有之て先月廿二日夕方ニ而押払候趣ニ而翌日小
市村上羽立山峯通り弐丁程行深川村へ相懸り滝沢之上見分仕
候山抜高サ三四丁□西北谷合差渡壱丁程堰高壱丁程湛留長五
六丁程右場所之義は谷川ニ而平日は三四尺位之川幅ニ而有之
由也此節湛水致居候得共犀川筋別条無之趣ニ被存候
一土尻川吉田川
右弐ケ所留り崩先達而切落候故只今別条無之候
一新町宿之義は松代領山中三万石之市場湛水節流失残唯今に
てハ西山上之地ニ而家数十五六軒流残有之候其外小高所江
小屋掛ニ而亡残之者共住居致居夫より弐里程過而鹿谷村江
登り村役人江相尋候処此節松代様御役人村松儀平と申人参
被居候趣依而川岸江罷越右同人江子細承り候
一鹿谷川抜口湛水壱ケ所 伝行山山抜口高サ六七丁程西山抜
口高サ四丁程南谷合差渡三丁位堰高サ拾三丈位 湛水深七
丈五尺湛水長弐里右川之間は松代様松本様山平御領分境ニ
而元来川幅弐間位之内水上は西北之間七里程奥ニ而月照山
天狗山より落流候趣右谷合之処ニ至り嶮岨ニ而鹿谷堰留り
辺は谷間之内ニ而は広き場所ニ而茂可有之と被存候乍然小
川と申候得共数日之湛水故押払候節は如何様之変事茂難計
ニ付御役人御出張之上堰留之上幅拾間余深サ壱丈程被切開
候ニ付越水有之川下は平水之躰ニ而右堰下五拾間余離れ伝
行山之裾同様抜落候得共差渡し四拾間位茂有之候と奉存候
猶又村松儀平殿江相尋候得は右湛水吐口茂有之候得共水勢
茂無之ニ付変事は有之間敷と被存候如何御見込有之哉之趣
申候処被申聞候ニは此節川中嶋小松原村御公役御出張ニ而
丹波島辺迄御囲堤御普請有之其上上田様御領松平飛驒守御
知行所当家三方様之御用と三ケ所堀割之義御願済ニ相成此
節格別之人夫御遣被成候得は鹿谷川之義御心遣被遊候ニ付
私共折々見□差障り有之間敷旨申達置候乍去川中嶋一円ニ
心配は致居候得共差而犀川江押出し候而茂格別之義は有之
間敷と存候趣□猶又松本様御領大町辺山抜湛水之□其上御
同領池田宿辺ニ高瀬川と申川且又湛水有之甚□□一同心配
致遠方之事故慥成事存居候者茂無之扨又山中之西北ニ当り
上越後越中之国境迄ハ山中と唱候奥深の事故谷々沢々之内
ニは大抜小抜之山夥敷有之由ニ候得共村方も離れ差囲候場
所故一向見分不致事(ママ)ニ付其数不相知由承り申候夫より堰留
り之川下罷通り
松本御領
左右村
此処地震強ク潰家多ク田之中畑の内地割等有之ニ而砂吹出し
候場所所々ニ相見へ申候
同断三里半過 宇平治村
当所役人与助方ニ止宿此処茂地震強ク潰家多湛水之節地高故
五六尺茂水突入候趣川岸之村流失致候趣此辺山抜所々有之趣
遠見仕翌三日此処家数五百軒茂有之趣
同断弐里程過 大町宿
松本領山中壱万石金納地ニ而当宿五拾組村之由ニ而御役所も
有之市場ニ而家立宜敷地震之節は四分一位之潰其上湛水之節
ニは水四五尺も突入候様子尤流失無之当時米相場四斗弐升入
壱俵ニ付代金壱歩弐朱ト五百文位之由此辺より北国海道糸魚
川迄山越有之行程弐拾弐里但し十五六里行而山田村白地村国
境ニ而双方番所有之趣平日往来茂有之由右弐ケ村々止宿之上
往来致候趣ニ候
同断 池田宿
此地茂家弐百軒茂有之但し弐百弐拾軒と申事家立悪ク地震節
は四分一之潰川辺ニハ候得共弐三尺茂家江突入候趣当宿は保
高組壱万石之内同様市場ニ而候扨又鹿谷川より此辺之内道筋
之内山抜数ケ所有之渋谷川加々川小初谷合流水留り之場所処
々に有之乍(ママ)堰留之処厚川上流水弱ク流入候上越水有之候得は
谷川之水勢にては切落候事ハ有之間敷存候只今は小池之躰ニ
有之ニ付向後其儘成行候歟万一破壊仕候共格別之出水抔と申
義有之間敷ク存候当所より弐里余北山江登り高瀬川と申山抜
湛水壱ケ所山抜口高五丁程南差渡し壱丁程堰高四五拾間位湛
水高弐拾丁
右川之義は水上高瀬村辺谷川より出六里程犀川江流落湛水ニ
相成已前近辺之村方寄集堰留之南谷六七間程茂切開置候ニ付
川上より流来り候分ハ通水致候尤巌石之崩故堰之中程ニは大
石重り居容易ニ切落し可申とは相見江不申候当所案内人足為
申聞呉候ニは抜土切ニ而巌石之高故難切落旨御地頭抔より御
見分有之候得共御手出し無之御引取之由承り申候夫より池田
宿江立帰り川上山抜之義役人多兵衛江相尋候処為申聞候ニは
当所より弐里程水上ニ而保高川夫より壱里程登り横田川抔と
申川も有之候得共此節差困候義は無御座候其余山抜場所ハ所
々有之候得共川留り候義は承り不申候由夫より大町宿江立越
青木村江打越候得共山抜も有之川留りは無之夫より虚空蔵山
抜所南之山崩崩所より突留迄凡弐拾五丁程抜口幅凡弐十町川
中江突入両岸差渡し凡三拾六間位同土敷厚凡弐拾間位高凡七
拾丈位
登山抜崩
一崩所より突留迄 凡拾丁程抜口幅凡五丁位
一川中江突入両岸差渡 凡弐拾五間位
上敷厚 凡九間位 高五拾丈位
右案内致呉候佐治右衛門と申者より承り候然処先月十一日松
代□御役人御下知ニ而相改候湛水嵩五拾丈七尺有之由夫□三
日茂相湛居其上尚又相増可申と被存候由承り湛水長サ之義拾
三里程湛上候由三月廿四日より湛水之場所去ル十一日頃松代
様御家老恩田頼母様御始御一同御見分之趣ニ而は湛水之義は
中々当時切込可見込無之格別之変ニ而も出来不申候半而ハ強
ク心配ニも及申間敷と被存居候処道橋奉行宮嶋守人殿は只壱
人此水充満致候得は不遠内変事出来可申其故は一両日以前よ
り□穏之節ハ湛水之内凡壱弐丁も沖之方四之丸程之寄目相立
居候御見当も無之哉何れ此様子ニ而は水底江通水可有之下之
山崩溜水増候事ニ付潜水ニ相違有間敷旨ニ而一両日中増水次
第切落可申間是先達相触置候得共当川下村方江申通置可申趣
被申候乍去今一両日見合下之湛水弥増(数)いたし候ハゝ自分見込
ニ相違無之ニ付油断難成旨御評儀然処御一統御見込譬水嵩相
増候共水底より七拾丈茂突立幅拾五丈不足茂有之巌石に固り
候川ニ付迚茂早速切落可申筈も無之併川下之村々用心致夫か
為に田畑植付仕候義ニ而は不容易義ニ付一ト先城下江引取同
役評儀之上切落候手充も有之ニ付差図可致迚翌十二日頼母様
御壱人御引取被成候処翌十三日相成上之湛水致充満両岸之底
より水漏レ流出し下之湛水も同様増昼頃より弥浪立畳重之巌
石之上致越水流落候間役人立会ニ而御見分之処宮嶋守人殿被
申候は下之湛水致充満候ハば上之関留致永持間敷ニ付早速松
代江飛脚立川下村々江も間も無く切落し可申段相通心得方為
致候様可申候処当日相詰居候人足始近村之者引取夫々致手当
夕刻ニ相成浪茂□(余カ)程強相成一統見分いたし居候得共下之関切
候音ニ候哉瀬唱之音響哉否一度ニ押破凡流水高二三丈位川之
曲目谷間之巌石江突当霧立登り致震動激□之唱候処水石相戦
水中江火出候電雷之如ニ唱候而押出候次第言語難尽見分いた
し候由切落候ハ申ノ中刻申事ニ候
一地震後三月廿七日松代様御家老恩田頼母様岡田村手前堀端
道ニ而騎馬火事装束ニ而道橋奉行祢津綾之助一同被通手前江
被申聞候ニハ御他領迚茂早速人足差出し川除土堤普請可致旨
被申候而小松原村之方江被参候
小松原村御家老恩田頼母殿御用番御相談役横田甚五右衛門殿
岩下革殿軍中横目佐久間修理殿郡奉行竹村金吾殿山寺源太夫
殿道橋御奉行宮嶋守人殿拓植嘉兵衛殿并御代官山田兵治殿御
賄役西沢甚之助外足軽五拾人余小物仲間八拾人余日々小松原
村渡舟場之南神明宮之森従夫犀川南土堤幕を張被陣取川中嶋
水害防方小松原村宮北より四ツ屋村裏迄敷拾八間高サ壱丈程
之大土堤を弐重ニ被築立候此人足共御料私領他領ニ不抱毎日
数千人之精力遣し石俵□笈ニ而十分築立候処尤上中下三堰往
古上堰ハ岡田村堰と云中堰は今村堰と云下堰ハ戸部村堰と申
伝候処明和年中御国役土堤御普請之節より上中下三堰と松代
様ニ而被申候依而唯今ハ上中下三堰と申候且十三日之洪水ニ
而跡方も無之流亡致し候
右御普請ニ付三月廿七日御手始之節三堰江明俵七千俵御頼有
ニ付高割ニ而翌晦日迄ニ相納申候同四月九日又候三堰へ明俵
三千俵御頼有之ニ付翌日より右高割ニ而相納候
仙翁鶴吉右之水除土堤を評して曰如斯天災之大水を川上危き
処に頂ながら人事ヲ以築候土堤ニ而欲防するハ恩田殿明発之
上とは言べからず人事ヲ以田間之辺土すら恐れ懼る中ニ松代
と御領内江触候文言ニ此度之湛留盤石にて押埋迚茂一時ニ切
破候事ハ有べからず川辺村々之者共猥ニうろたひ申間敷候左
候得は人気も悪ク成候間右様篤と相心得可申候と被触候ニ付
川辺村々之者共ハ夫食を取出し候間も無く皆流失致必至と極
難ニ陥り候誠ニ歎ケ敷事也
一犀川洪水ニ而両岸之土堤致流亡候ニ付御国役御普請御願依

公儀御役人御出役
御勘定
直井倉之助様

松村忠四郎様
御普請役
佐藤睦三郎様
同断
佐藤友治郎様
吟味方下役
柴田隼太郎様
右之御役人中御出役御普請御繩張有之候
但し
八月中旬より同年十一月迄御普請皆出来鈴木菜助様丹
波嶋宿御本陣御止宿中頭は直江倉之助様御替被成御普
請役 佐藤睦三郎様 小林大次郎様
松代御役人
池田良右衛門殿
春日儀左衛門殿
道橋御手附
野中軍兵衛殿
松本喜文治殿
小林保助殿
山崎弥兵衛殿
摩山清太夫殿
右御人数は国役御普請中始終松代表より御出張人足手配等
被致候
此外松代表より重役方替之折々御出役被遊候
○善光寺大地震ニ付如来城山之裾江御仮住居之御堂建但し御
本堂より右之方弐三丁程行畑之内行間拾壱間梁間三間之御
小屋ニ御鎮座茶屋等数軒有之参詣夥敷大勧進役人等梁間五
間程之小屋ニ道具高提灯等厳重也大勧進御仮小屋ハ御仮堂
左之方ニ三間ニ五間藁葺ニ補理御住居也
○御仮堂御旗木綿ニ而文学(字カ)光明無量照十方国右之外猩々緋の
籏等も有之候得共文学(字カ)不相分略其後大勧進御門之内万善堂
江作り掛仮御本堂出来御本堂破損御普請中此処ニ御鎮座其
後御普請出来御本堂江御遷座也
○飯山御高弐万石本多豊後守殿御城下東入口ニ四五間位之橋
有損落夫より弐三丁過御家中入口両側ニ門柱被建置右内四
辻東角本田勘左衛門と申御側御刀番被相勤候由潰焼失北角
門構高弐百五石伊宗五郎左衛門と申御番頭御用人兼同南角
高三百五石長屋門構中嶋半兵衛と申御家老職不残潰夫より
西江当り御城裏手被存候何れ茂御家中簀垣構故見透候処不
残潰夫より町口ニ而喰違之土手有之辻番所ニ三ツ道具立有
之夫より伊勢町皆潰焼失愛宕町両側ニ而都合拾七間残り跡
皆潰焼失本町之入口三ケ所有之上之馬出口大手先下之馬出
口何茂内通士屋鋪にて右三ケ所之入口門柱両側ニ被立其儘
ニ辻番所有之大手先口より両側共長屋門構ニ而何レも大身
方と見受夫より両側共簀垣ニ而見透不残潰壱町程過大手之
橋弐拾間位有之御城は町家より低小山城ニ而堀之幅弐拾四
間位惣巡り弐拾丁余茂有之御城内御門始櫓御囲塀等不残潰
東南より千曲川を受大手口御門は西向也当日御家中始銘々
取片付被居目茂当られぬ事也猶又大手先ニ御救小屋出来七
日之内御家中并町家共粥被下極難渋之者共江は八拾五日内
被下鉄炮丁拾三ケ所の御蔵皆潰四月十三日大水之節は翌十
四日朝御城脇迄水込入御蔵江水突掛候得共人歩迚は一向無
之依之御触有之御家中御一統にて御城内運送被成候由其上
家中在町共山脇江立逃可申様御触有之候殿様ニ茂当六月御
入部年ニ候得共御入部御延引猶又当所より七八丁南江当り
安井村と云所出水之節は近村より早水襲ひ来候処十三日大
水ニハ御城脇江一番ニ込入御家中被立退候得共安井村江水
入不申由是ヲ以考ルニ御城山ハ先年より壱弐丈茂埋候由説

一当城は天正五年上杉景虎築之と雖数度兵乱ニ茂存居候処今
度之変災可恐事也
人足弐人 馬弐疋
右は越後国信濃国村々地震ニ付破損所之場見分仕立為御用明
八日江戸出立其筋江
御普請役
佐藤睦三郎
今度越後国信濃国村々地震ニ付堤川除其外破損之場所見分仕
立為御用松村忠四郎明十日朝五ツ時江戸出立其筋江
御朱印御写壱通 阿部伊勢守様
宿継御証文御写壱通御先触御帳面共白木箱入被遣候間則差越
申候此趣急御触人足急度合用意相心得無滞様可被致候 以上
未四月九日 御伝馬役
馬込勘解由
御朱印御証文御写添遣条可得其意候 以上
松村忠四郎印
直井倉之助印
人足弐人 馬弐疋
従江戸越後国信濃国上下於彼地御用中幾度も可出之是ハ地
震ニ付堤川除其外破損之場所見分為仕立御用松村忠四郎被
差遣付而被下者也
未四月 御朱印 右宿々村中
松村忠四郎持参御用書物長持壱掉従江戸越後国信濃国迄上下
并於彼地御用中幾度も急度可為持参者也
未四月 御朱印
馬三疋
従江戸越後国信濃国迄上下并於彼地御用中幾度も可出立是ハ
地震ニ付堤川除其外破損之場所仕立為御用御普請役佐藤睦三
郎小林大次郎佐藤友次郎罷越ニ付而は相渡之者也
未四月伊勢印
外ニ御勘定吟味下役柴田隼太郎様之御証文右同断故略之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 637
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒