Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000109
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔信濃国大地震御届書類俗ニ善光寺地震ト云〕国立公文書館
本文
[未校訂][注、「史料」第三巻四六七頁下四行以下、四六八頁上二一
行以下、四七四頁上一六行以下、四九三頁下一七行以
下、四八〇頁下一九行以下、四八六頁下一四行以下、
五〇七頁上一三行以下、四九三頁上一〇行以下、四九
四頁上五行、五〇六頁下四行以下、四八一頁上九行以
下、五〇六頁下一二行以下、四八三頁下一行以下、四
九一頁上一七行以下、四九二頁上二行以下、五一三頁
下六行以下と同文のところ省略

三月松平伊賀守様衆ゟ真田信濃守様衆江間合之返事
大嶋先生様 藤田
三白申上候別紙之趣大目付様江も御届差出候積り
御座候此段も申上候
―然は一昨日は尊翰被成下其節蒙仰候御在所御城下御
領中大地震ニ付御届等被差出之義届候趣可申上旨委細奉謹
承候然ル処漸昨夜中荒増様子申来別紙之通取調明朔日御登
城前江先御届仕候心得ニ御座候薄々承候得は其 御許様御
城下御領中は格別之御様子ニも無御座候哉ニ奉存候先以御
安心之御義と奉恐悦候此方様御届中ニも御座候通犀川湛水
押出候ハゝ如何可相成哉と心痛罷在候何事も―
三月晦日
尚以善光寺之義ハ本堂并山門ハ残り候由大勧進ハ潰レ其
外町々ハ惣潰レ跡火事と相成町家并旅人等ニ而六百人程
も死失之由御座候其外御領中村々死去多く一村抔ハ丸ニ
而泥中江埋レ候由ニ御座候古今未曾有之義と恐居候義ニ
御座候
同廿三日西丸方松平和泉守様江差出し
私知行所信州更科郡之内今井村上氷鉋村中氷鉋村去十三日
夕七半時頃犀川上ニ而崩水湛居候処一時ニ押破右三ケ村一
円水中ニ相成瀬筋相立候様相見候所も数ケ所有之及夜半候
而漸水丈も相定候様子ニ御座候処及暁次第ニ引水ニ相成申
候兼而村方之者共江水防手当申付置候得共俄ニ押出候大水
存外之義ニ而作物泥冠は勿論殊ニ上氷鉋村之義は別而石砂
土入ニ相成其外押堀候ケ所も数多有之多分之損毛茂出来不(ママ)
申其上流家溺死人等御座候由知行所差置候家来ゟ申越候委
細之義ハ追々可申上候得共先此段御届申上候 以上
四月廿一日 松平飛驒守
左之書状信州松本 江府西河岸
伝蔵出府之由只今承り一筆致啓上候弥御家内様御揃御清福
ヲ賀上候然は当国大地震追々承知可被成と奉存候得共尚委
細御注進申上度左ニ申上奉候
一去ル廿四日夜五半時過大地震ニ御座候小子は臥候処右地震
ニ付起上り候処燈ハゆり消え候而暗夜と相成立上り候処足
元踏留候事不相成一足踏候而倒レ折節忰共両人共他出妻娘
声掛候而漸一所ニ相成暫かたまり居候所漸鎮り候ニ付先々
明りヲ燈度候処家内建具悉くはつれ倒候間足之踏場なくよ
ふ々からぐり火照し候所玄関之杉戸なと縁と板とハ別々ニ
相成障子襖ハ悉く倒レあきれ居候処夫ゟ打続震動不相止無
余義庭江出候処何歟土蔵之壁落候而傾き居候近辺之者も追
々外ニ出候ニ付表江罷出暫く打寄銘々忙(ママ)然とあきれ居候然
ルニ少々ッゝ間在候而ハ動り候故宅江入候者無御座銘々門
外ニ而夜を明申候本町抔ハ町之真中にも大道店之脇(ママ様カ)ニ屛風
抔立又ハ畳ヲ敷夜大騒キニ御座候翌日に相成候処兎角動り
不止追々近辺之様子承候処所々家蔵損し博労町新屋敷ハ大地われ目つき申候本町ニ而も土蔵之分無難と申ハ無御座潰
れ候蔵も四五ケ所御座候其外は壁落土庇落或ハ傾キ申候本
町ニ而も西側生安寺ゟ北同心小路角迄ハ何れも格別之損シ
無之候近辺ニ而ハ私土蔵油屋之土蔵淡善之土蔵抔大損シニ
御座候いつ屋高美屋共格別之損しも無之由御安慮可被成候
当所ニ而も川北之方ハ格別ニ茂無之由安原辺ハ別而静ニ御
座候御城ニ而も名越様能勢覚兵衛殿堀内玄堂左(さまカ)なと余程損
シ候由御座候私土蔵も北之方西之方壁落東南ハ割レ目而已
ニ御座候得共兎にも用立不申建替候ゟ外致方無御座候大災
難と覚悟仕候薬鑵ひた庄助文丸力抔(ママ、弥カ)と申やつらハ大黒之す
ねニ味噌とやら格別之痛は無之由ニ候善光寺御堂山門大勧
進ハ残り其外焼失
一善光寺は右地震ニ而坊中始町中一時ニ潰候而直ニ出火ニ御
座候由此節開帳中ニ付諸方参詣人悉ク死候由凡六万人余と
申事ニ御座候此節生残り帰り候道者ニ承り候得は拾弐人ニ
而参り漸三人助り候也又ハ七人連ニ而参一人ニ而帰り候也
と申事ニ而夫も旅支度ハ勿論帯も不結素足ニ而参り候者御
座候右ニ付当所ニ而 御上より御救として安原口江出張所
出来町役人江被仰付銘々出勤致候而右躰之旅人江にきり飯
わらんし御施行ニ御座候尤暮ニ及候得ハ旅籠屋江差図ニ而
無賃ニ而止宿為致候格別難渋之者江は少々ッゝ旅金も被下
候怪我人ニハ宿駕籠被仰付候
一松代御城下同様惣躰潰候由御城も傾候而殿様御立のき被成
候由
一稲荷山同断潰立候上出火是又旅人其外所之者大がい死候由
漸棒鼻之離レ家三軒残り候由ニ御座候
一飯山同断潰レ候上出火
一山中新町同断出火ニ而凡三百人程死ス
一右地震ニ付新町辺よし原村凡五六拾軒之村屋不残山崩レニ
而押流レ犀川江落込安庭村と申ハ三拾軒程之村是又同断落
込剰へゑぼし岩と申岩犀川江落込川水ヲ堰留一向下江水不
漏候ニ付丹波嶋川原ニ相成水一滴も無之由右水溜り候而此
節新町辺大満水ニ御座候依之松代様大心配ニ而色々御世話
有之候得共如何共致方無之由今日ニ而は地震騒ゟ満水之方
ニ而御心配之由ニ御座候新町辺弐拾五六ケ村何れも山上江
逃上り居候処夫食ニ難渋之由去ル廿七日之夜宮渕之友蔵白本ノ
板儀右衛門
此両人ハ承知之通
舟頭取ニ御坐候
右両人之方江新町ゟ弐里程川上
ニ而大原村と申ゟ飛脚参候所是ハ村方一同山上ニ而食物ニ
難渋致候間船五六艘并穀類少々も借用致度旨申参り無拠用
意致候所又々同人ゟ申遣候ハ此辺三拾ケ村程ハ皆山々江逃
上り食物ニ致難儀候間食類送り候得共不目立様ニ致度若も
食類と被見候ハゝ定而途中ニ而可被奪取候間此段心得送り
遣し候様ニと申参候右飛脚ニ承候得は新町より弐里川下弥
太郎か滝ゟハ壱里半程川下丹波嶋ゟ善光寺江三里川上ニ而
安庭村と申所ニ而山崩レ大岩抜出し犀川江落込水溜り候ニ
付兎而も今迄之川筋江ハ水流レ申間敷此節水内之橋上壱丈
も水たゝへ申候凡川辺村々三拾ケ村斗り水浮ニ相成候此上
最三丈斗りも溜り候ハゝ長谷田ノ口之方江山越しに水流レ
可申左候得は稲荷山塩崎辺江川筋付可申右ニ付山々江逃出
候者親子兄弟別々ニ相成互ニ他人をたよりニ所々ニかたま
り居候而親ヲ尋而子ヲ尋其上食物ニ難儀致し誠ニ目も当ら
れぬ由通路も無之候大まわり路致よふ〳〵参候由去ル廿六
日之所ニ而凡幅壱里長サ三里程山之間一円湖水ニ相成候由
追々水溜り候ハゝ当領之内船場生坂辺迄も水参り可申様申
候誠ニ前代未聞之大災に御座候
一当所今以動不止歩行致候得ハ不相分候得共静ニ安座致候得
ハ何となくゆれ申候筆抔取候而も始終ふるへ申候昨夜迄六
夜壱人ニ而も家内ニ臥候者無之銘々夫々見立候而小屋掛致
し臥シ申候替り〳〵ニ店先縁先ニ腰掛候而番致し居候仕合
ニ御座候右ニ付なわて寺々之境内其外町々之裏等は当国見
セ物小屋之様ニ莚張之小屋出来別ニ生安寺裏并なわて大張
之処御座候薬(ママ)鑵抔ハ天神馬場江大小屋拵申候本町通り一向
商売皆止メ候一右善光寺大変ハ南之方他国之者存不申此辺ニ而右之咄致し
相留候而も霊異不弁押而ヲミ小□本ノ原辺迄参候而ハ空しく罷
帰申候
一当所ニ而も致参詣死候者余程御座候開帳始ニ御座候付いま
た此辺ハ余り出掛不申中田向過候ハゝ当所之者も余程怪我
可致昨日食料も申合此騒動来月ニ候ハゝ互ニ善光寺ニ而往
生可致所先ニ御同前ニ助り候と申一笑仕候
一地震ニ付奇事種々御座候内出川辺ニ而田之内ゟ出火候所出
来申候日々見物人群集致候私義未参り不申故委敷不存候得
共先ハ越後クサウッノ類歟と被存候田ノ中江葭ヲ立候得ハ
火燃出候由ニ御座候
一右之通未曾有之珍事ニ御座候ニ付色々之俗説申唱候困り入
候又は何時ニハ大地震致候ノ又ハ何日ニハ大[動|サハキ]ノ又火ニ崇
り候ノ火ノ玉が落る之火柱立候ノト種々之浮説申触し婦女
子も驚怖致候而当惑仕候種々奇説申上度候得共余り御座候
間先ハ前条あら〳〵申上候尚委細は伝蔵ゟ生ケ取ニ御聞可
被成候今般之騒動実ニ咄しよりハ大変ニ御座候今日も今昼
時迄三度動り申候此上何鎮り候哉難斗扨々歎息之至ニ御座
候乍末筆皆々様江宜御鶴声可被下候先ハ早々乱文御推〓可
被下候 恐々謹言
三月廿九日午時 百赤城
真篤広主人
尚々大町池田にも大震ニ御座候大町入正
(〓カ)
酒蔵潰候
池田西中屋土蔵同断
其外怪我人も余程御座候
大町ゟ北ハ又格別千国□(廻カ)大損之大道八角われのよし高田
糸魚川其外スハ(諏訪の事カ)高遠伊奈郡木曾路何れも無事之由ニ御座
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 647
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒