[未校訂](注、この文書をDとする)
信越大地震ニ付雑集
目録
一 一京屋弥兵衛持上州高崎出店ゟ文通
二 一嶋屋佐右衛門持上州 出店ゟ文通
三 一信州善光寺ゟ青山善光寺江申越文通
四 一同 仏頂院権僧正ゟ来書之留
五 一同 戸穏(隠カ)勧修院ゟ来書之留
六 一松代侯御書翰七 一真田様老女之文
八 一岩倉山崩落犀川堰留之図
九 一慈雲房ゟ文通并地震長歌等
十 一越後高田ゟ飛脚便り
十一 一同
十二 一同所加藤理右衛門ゟ来状
十三 一榊原様御預り所村々潰家人馬怪我等之届書
十四 一飯山御家中ゟ来状并御家中死失等
十五 一飯山御家中篠田伯祐ゟ修行江出居候忰江来状
十六 一松代君ゟ田安様御用人竹中織部様江之御書翰
一 一信州善光寺開帳ニ付諸国ゟ参詣之人夥敷群集誠ニ賑々
敷事ニ御座候、然ル処当三月廿四日夜亥上刻大地震ニ
而人家を動倒し諸方ゟ出火起り急火之事故旅人等ハ途
方を失ひ逃狂ひ押打れ或ハ焼爛男女之泣声哀れニ聞へ
淋しき事ニ候、乍去御本堂護摩堂大勧進ハ無難ニ而其
外ハ一円之焼失漸廿六日朝五ツ時火鎮り勿論焼死人ハ
夥敷夫ゟ松代公御城内ニ而ハ御櫓を動崩し石垣等も所
々損候由江戸表ニも御注進御座候、且稲荷山町右ニ付
不残焼失添之山川中江崩込大川ハ留切流水無之丹波川
船渡ニ不及歩行ニ而通路罷成大崩所ゟ押切候ハゝ流溺
之義難斗猶其上何方ニ切込候哉聢と不相分不申殊之外
溜水ニ而村々人家を立去り山野ニ迷ひ野宿罷在候
右ハ京屋弥兵衛持上州高崎出店ゟ申来候文通之写
信州大地震
二 一当月廿四日夜亥上刻比ゟ地震相始信州上田町方表通潰
家無之乍併家ハゆかみ出来夫ゟ岩鼻と申処岩石往来江
転落脇道江廻り候鼠宿十五軒潰れ中之条三軒潰別所温
泉留り湯無之坂木宿戸倉宿潰家多分有之矢代弐三軒潰
れ大地裂ケ幅壱尺深サ余程泥砂吹出し候、篠井村丹波
嶋不残家潰れ稲荷山不残焼失仕候死人六百人余、善光
寺潰焼失御堂山門斗残候死人凡三千五百人余、丹波嶋
四百人有、松代紺屋町・馬喰町・木屋町通家半分潰れ
其外死人百四十人、所々近村家潰死人数不知候由、丹
波嶋川水一向無之右川上ニ而山両方ゟ押川水堰留俄ニ
湖水出来山中廿七八ケ村不残水入死人数不知松代御領
分凡三万石之場所一面ニ水ニ相成水落口無之候、右川
筋から川ニ相成候間何時出水も難斗夫々御手当山林江
逃ケ上田より中野辺善光寺平一円松本辺居宅ニ住居候
もの不残山林田畑ニ野宿いたし善光寺ハ山鳴震動廿七
日迄も致候由
右ハ嶋屋佐右衛門持上州出店ゟ飛脚申越候写
三 一弘化四未年三月信州善光寺ゟ江戸青山善光寺江文通之
写
急以飛脚致啓達候廿四日夜四ツ時大地震ニ而宿内致出
火一時ニ連(カ)火いたし御霊屋向御殿御宝蔵惣而動り潰し
何ニ而も無残焼失仕候、乍去御本堂山門経蔵ハ相残
申候御寺領不残潰れ町家旅人共死人数難斗御家来之内
蓮心寺順道須田昌作并孫両人西川夫婦市弥即死、私方
ニ而も子供并家来死去仕候、私儀ハ漸々命助り候而已
ニ而有之儘ニ而御座候
御殿向ゆり潰し中ゟ火廻り候間御什物御宝蔵ハ不及申
諸書物諸帳面類持出し候間も無之悉く焼失仕候、乍去
御霊屋御安置 御尊牌ハ辛して持出無恙御守護申上候
御安心可被下候、今以鎮火不仕一同愁傷中ニ御座候未
死亡人数其外騒動之儀慥成事相訳不申猶委細ハ飛脚ゟ
御聞取可被下候 以上
三月廿七日
蟻川義太夫
山形五兵衛
嶋領助殿
吉田兵左衛門殿
追啓右之段即日ニも可申上筈之処何分大変ニ而万事行
届兼ね候ニ相成候此段御高免可被下候追而取調可申上
候
(注、B-⑪及びE-1、3と同文。省略)
七 弘化四未年三月廿四日信州大地震ニ而高松家ゟ真田家江
里附ニ而罷越候老女ゟ高松家藩医師雨森宗益江贈ル文之写
此度信州定めて御聞も被成候事と存候右ニ付所々より御
機嫌伺ひ□出し候まゝ此程御まへ様ゟの御伺ひを申上候
左候様御承知可被下候、此程荒まし御届被成候御書付写
之まゝ御めにかけ候外ニ朔日出飛脚三日ニ着いたしこの
岩倉山と申大きな山の左右より又二ツ出さい川江はへ(ママ)り
様々山出来候而水とまり外江水出候よし絵図参り候まゝ
たのみ山の絵図写しもらひ候、こなたへも御掛りニ而御
出入被成候事御病家先にて御聞被成候ハんと正(ママ)め以御存
の方御都合克とうつし御めにかけ候御留置可被成候、誠
ニおびたゝ敷事おそろしき事ニ御座候、去なから信濃守
様ニハ御機嫌克表御庭ニ御仮家出来夫ニ昼夜入らセられ
御しのぎ、とんと陣中の如く御勇気御さかんニ昼夜御世
話被遊候由ニ御座候、地震最中又水出候とて御家中大さ
わぎのよしあの山江逃る此山江逃るとさわぎのよし、夫
を御聞信濃守様そうさハくハ人気立まず〳〵あしく自分
ハ常の如くに心持居候と御意にて廿四日昼迄被遊掛り候
御(請カ)給御殿ゟ御仮家江御取寄御認遊バし常之御読物御なぐ
さみに遊ハし候由夫も此節御はじめの由夫ニ而御家中し
づまり候よし申参り候、むかしゟひと頭の大将の納りこ
んなものと被存候、兎角今ニ納りかね候よしこまつたも
の御用状認候内も二度かるきの一度つよきのと申事ニ御
座候、廿四日夜より朔日飛脚出候迄ニ九十六度程のよし、
此節ハ地震一件ニ而御伺ひに出候人や御使や楠左衛門
抔殊之外せわしく御便り出入日〳〵取込世話敷所ニ而一
寸認上候写の書付甚不調法之認方御はんじ被下たく、此
程ハ御こま〴〵と御返事被下猪口有がたく善光寺もおび
たゝ敷こなたにて善光寺御支配ニ御座候一入の御物入ニ
御座候、山と申のハ信州は石多くおそろしきはなしニ御
座候、この余は御めにかゝり申上候 めて度かしく
四月認メ こまの
雨森
宗益様
人々
返〴〵こなたニてハ十万石山中ニ而三万石川中嶋ニ而七
万石の由地震出火ニ而大御そんも有と申事ニ御座候
八 岩倉山の図(注、省略)
九 慈雲房ゟ文通并地震の歌 小諸家老加藤六兵衛宛 三月
晦日
(注、「史料」第三巻五一四頁上左八行以下と同文。省略)
十 弘化四未年三月大地震ニ付越後高田ゟ之飛脚便り
三月廿五日未之下剋高田出立茶屋町橋際損し馬足立不申
候荒井宿無難二本木松崎両所ニ而拾軒斗潰村々ニも弐三
軒斗潰関山宿四五軒潰二俣宿弐三軒潰大田切坂大損し山
も少々崩れ馬足立不申候、田切宿坂損し関川御関所石垣
崩れ坂損し馬足立不申候、野尻宿十四五軒程も無難跡不
残潰此間村々少々潰柏原古間両宿廿四五軒程も無難跡不
残潰小玉坂松之木枝悉折れ其外根こぎニ而倒れ候木も有
之、小玉村不残潰牟礼宿不残潰半焼失平井村少々潰吉
田村山崩ニ而家数四十軒程も土の下ニなり軒端も無之候
ニ付此処之野宿ニ而食事等致し翌廿七日朝出立崩山ニ添
飯山街道ニ罷出夫ゟ□□(荒)町江出候、此宿少々無難跡潰れ
宿外れ焼失善光寺宿ハ御堂并山門斗無難宿端四五十軒斗
も潰家ニ而残り有之其外坊舎不残町家共焼失死人夥敷有
之候所々より参詣人之人ニも数多死し候由噂之事、犀川
川上山崩ニ付水少も流れす右ニ付今ニも出水可致も難斗
迚川下村々之者不残山江逃登り小屋懸ケ致し罷在候丹波
嶋宿四五軒崩跡無難夫ゟしの根(の井カ)追分迄の間村々少々潰し
の根(の井カ)追分ハ不残潰矢代川端割れ筑摩川舟渡無難矢代宿七
八軒程も潰戸倉宿無難□□(寂蒔カ)無難横川山崩ニ付下道通り通
行坂木宿無難塩尻岩山崩田畔道通行上田御城石垣崩候由
噂承り候、其外之宿々無難小諸宿ニ而松代様飛脚ゟ承り
候ニハ御家中并町家不残潰其上焼失も御座候様ニ噂承申
候、右所々道筋土割之事
三月晦
竹尾原子組
寺田佐兵衛
高田表ゟ三日切ニ而三月廿五日未之下剋出立同廿九日
申上剋到着野尻宿よしゟ戸倉江通行之間ハ湯水等ニも
差支川水ニ而渇を凌候旨同人申聞候
十一 道中二日半限三月廿八日出立四月二日暁八ツ時着
三月廿八日申之上剋出立田切坂崩れ馬足立不申候関川御
関所無御別条同所橋少々損し野尻宿家六七軒も残り其外
潰れ柏原五六軒程も残り其余ハ皆潰れ古間宿三軒家残其
余ハ皆潰れ小玉坂上少々ぬけ往来無滞牟礼宿寺壱軒町家
弐軒残り跡ハ皆潰れ吉田村山崩ニ而家数六七拾斗も土之
間ニ相成善光寺御堂山門大官寺堂残り其余ハ不残潰焼失
致し丹波嶋すゝはな川廿八日明六ツ時ぬけ出候処同四ツ
時相留り丹波嶋川ハ水上山崩ニ而水少も無之右水上今以
何れへもぬけ出候沙汰無御座候、丹波嶋宿少々ハ損し夫
ゟしの根追分迄損所有之戸倉宿廿九日明六ツ時比家七八
軒も潰れ坂木山崩ニ而往来留りかわら道通行同宿ハ無別
条塩尻山崩ニ而往来江突出往来出来兼漸々畔道通行塩尻
山今以震動致鳴音止候ハゝ火を吹出し度々右之通ニ相成
此上如何相成候哉難斗趣を承り申候
一上田ゟ小諸迄之間家ハ潰不申候得共折々地震有之候ニ付
何れも住居不致小屋掛ニ罷在候趣ニ見請候
四月朔日夜過候 御飛脚名前
四郎右衛門
十二 高田表加藤理右衛門ゟ佐久間章三郎江来状之写
御家中ニ而本潰ハ壱軒も無之半潰之方松井衛士之助・松
本縫殿之助・水野弥門・花井平蔵・渥美源五郎是等ハ半
潰儘ニ御座候、遠藤友次郎右同断に御座候、其外原田清
左衛門・竹田矢左衛門・竹田又四郎・原清兵衛・新潟奥
右衛門・神戸少兵衛方森清左衛門・伊奈源左衛門殿・片
岡茂之亟、其外三ノ辻四ノ辻川原町中殿町尾張町馬場先
蓮池三町矢場下大破之方難相認御座候、川原町辺伊藤長
十郎殿文略赤倉ニ而も潰家七軒内与次郎と申者黒鍬親子
三人潰家之下ニ成即死致し候ニ付一昨日五兵衛差遣候間
見分今日夕白石氏帰申半潰六軒大破五軒位ニ御座候、三
所之湯小屋潰れ役所潰れ滝之湯同断、三本滝同断神社堂
損し申候
十三 御預り所村々ゟ書出候届書武藤氏ゟ状写左之通
覚(注、「史料」第三巻四九八頁下左一行目以下と同文。省略)
十四 飯山御家中御国許ゟ江戸御屋敷平野領右衛門方江来状
写
(注、( )は〔書溜草紙三十五〕狩野文庫による。但、小さな異同はそのままとする)
先日御飛脚着ニ而此表之大変御承知可被遊奉存候廿四日夜
五ツ(半)時過大地震乍恐二ノ丸御殿を始として両(西)御館御門々々
御櫓御塀不残御家中御長屋不残其外町家不残壱軒も無難之
家ハ無之士分之内男女死去五拾五六人夫ゟ已下ハ数不知内
長屋之内ハ死人無之分ニ而粂助殿次(治)太夫殿藤右衛門殿家内
位之事ニ御座候私方ニ而も母少々怪我致し候得共命ニハ障
不申今日頃ハ腰も少々立(定)候様相成安心仕候焼失ハ要人(小西)殿
宅是ハ同人夫婦孫共三人死源左(田中)衛門殿宅焼失是ハ忰壱人
助り余ハ不残死去孫九郎殿死去焼失助之進殿宅焼失家来弐
人死伝次郎殿宅焼(失)勘右衛門殿家内ニ子供弐人死弓町長屋不
残焼北町長屋不残家並ニ死人ハ御座候得共略ス飯山中町家
不残焼失地震之事故土蔵迄一ツも助り不申焼寺之(々)御堂適々
無難も御座候此節善光寺開帳ニ而諸国ゟ参詣御座候処同所
不残焼御堂山門残ル死人ハ何千人か知れす同所藤屋与申宿
屋壱軒ニ而五百人余死外宿屋皆右ニ准ス在(本)家ハ十軒ニ六七
軒ハ潰れ申候(高田表より昨日飛脚到着同所は家の潰候程
の事は無之由乍去曲り家は沢山有之候趣先々飯山よりは少
々軽く御座候由申越候)当所ハ大地割れ砂水を吹出申候今
日ニ而七日ニ相成候得共未昼夜地震ゆりとふしニ御座候而
安心相成不申未タ何れも野宿罷在候天地開而前代未聞之事
ニ御座候扨々懸る時節ニ生れ合候ハ能々菲(ママ、罪カ)深き地掛之形様
ニ御座候先々私宅抔ハ仕合ニ焼失無之故道具類ハ不残掘出
申候御安事被下間敷候差当り困り候物ハ水油蠟燭ニ御座候
壱度之潰直様之火事故町中之者共何壱ツ出し候物も無之井
戸〳〵ハ不残砂吹出し埋候故呑水ニ困り大迷惑仕候何事も
是ニ而御察可被下候亦々跡ゟ可被申上候 恐惶白言
四月朔日認
惣三郎
宇野領右衛門様
焼失 弓削孫九郎 死
同(小西要人 〃
同 妻 〃
同孫 〓
(本ノママ)
〃
柏原久左衛門 〃
同 孫
田中源左衛門 〃
同
同 母 〃
同 妻 〃
同 厄介女 〃
堀金大夫母 〃
中嶋茂之助娘 死
本多務男子三人 〃
(伊奈五郎左衛門□母〃
同 次男 〃
(本多丑蔵一ニ貫母 〃
同 〃
清山孫四郎祖母 〃
(中条衛士妻 〃
同男子 〃
今井舎人 母 〃
伊奈三郎 忰 〃
(荒木衛門八妻 〃
同 忰 〃
田中勇吉祖母 〃
焼失
(佐久間伴右衛門忰 〃
同 娘 〃
大久保八郎男子 〃
原松条助 〃
水野藤右衛門妻 〃
関治太夫 〃
鈴木乗蔵妻 〃
(本多勘左衛門妻 〃
同 忰 〃
角田勇蔵妹 〃
隅田伯祐三男 死
佐々木鉄之亟忰 〃
倉橋一郎右衛門娘 〃
(小田三左衛門次男 〃
同 妻 〃
同 娘 〃
伴左衛門 〃
御足軽
名古平蔵次男 〃
同 娘
御徒格
山田定蔵 〃
同 妻
清右衛門 〃
同 子 〃
滝右衛門 〃
和七 妻 〃
不潰家
常盤治右衛門
高野助一郎
浅山仁兵衛
右三人家ハ立居候
十五 C-6十六 C-2〓と同文。省略
十七(ママ) B-1〓
E〔信濃国越後国大地震災害之趣諸家御届写〕東京国立博物館
(注、本文書をEとする。A-10、26、C-10と同文。及び「史料」第三巻七二八頁上一二行以下、五〇六頁下左二行以下、四七四頁上左八行以下と同文のところ省略。)
潰寺院并大家
念仏寺村臥雲院・塩崎村康楽寺・上松村昌善寺・同村ふらん
と薬師・押鐘村西伝寺・吉田村天宗寺・牧田中村興善寺・上
条村源心(真)寺・御城下真勝寺・同梅翁院・西念寺庫裏其外小寺
社御領分御近領挙而難計
一稲荷山村不残潰之上皆焼失
一新町村死人弐百人
一今晦日迄訴凡死人弐千人余
村々訴
一死人弐千八百四人
一斃馬弐百四疋
一潰家五千九拾五軒
一半潰家弐千四百六十弐軒
右村々訴取調四月三日迄如此
四月廿八日御沙汰書之内
領分地震ニ付城門住居向并家中
在町悉大破其上領分出水ニ付拝借
之儀相願可為難儀思召候依之
金壱万両拝借被仰付候
同断ニ付陣屋住居向大破并
領分亡所等有之拝借之儀相願
可為難儀思召候依之金千五百両
拝借被仰付候
右於波之間老中列座山城守申渡之
真田信濃守
堀長門守
四月廿三日 本多豊後守
此度領分地震ニ付而は物入も多分有之候付出格之思召を以
金三千両拝借被仰付候
金壱枚宛
御代官
高木清左衛門
川上金吾助
当春信濃国地震并出水之節支配所村々窮民江夫食其外御救筋
之儀骨折候ニ付被下候
金弐枚 御勘定吟味方改役
鈴木歳助
金弐枚 御勘定
直井倉之助
別段銀拾枚 松村忠四郎
越後信濃国地震ニ付堤川除其外御普請御用相勤候ニ付被
下之
右於御右筆部屋縁頬伊勢守申渡大岡主膳正侍坐
真田信濃守
当春信濃表地震之節其方別而災害強由之処御預り所手当
等行届候様相聞畢竟常々入念申付候故之儀取扱候家来共
江申聞候様可致候
右於波之間別坐同前同人申渡之
一越後信濃両国大地震ニ付其向ニゟ御届等聞書左ニ記之
四月三日
一信州仏頂院権僧正ゟ差出届書如左
御届覚
去ル廿四日夜四時当地大地震ニ御座候処山内寺中寺領在町
共家は不残相倒申候折節南風烈敷三四ケ所ゟ燃上り大火と
相成焼失仕候故家潰死亡并焼死人数夥敷御座候得共未タ聢
と相分り不申候、尤御朱印并本尊如来御印文等別条無御座
候、本堂山門経蔵并自防(ママ坊カ)は火災相逢(ママ、逃カ)候得共大破損ニ御座
候、且今ニ日日地震有之風茂相止不申心配仕候、先不取敢
此段御届申上候、猶委細之儀は取調追々可申上候 以上
三月廿七日 信州仏頂院権僧正
右壱通
御届覚
去ル廿四日夜四時当院大地震ニ御座候処山内寺中在町共家
潰焼失夥敷御座候ニ付兼々御届申上候当三月十日ゟ五十日
之間常念仏六万五千日回向於本堂執行仕候得共本堂向大破
殊ニ右之訳合にては法用難相成候間当年執行之儀は相止申
候、猶追而時合見合執行可仕候間此段茂御届申上候 以上
三月廿七日 仏頂院権僧正
一青山善光寺役人持参届書并添簡願如左
口上覚
当三月廿四日信州善光寺大地震にて宿内大半焼失仕候趣大
本願上人持崇源院様本理院様御建立被成下置候御霊屋類焼
仕候、尤御代々様御裏方様御尊牌は無御恙御守護仕候如来
庿(ママ)宮は動潰し候而已に而焼失不仕候此段御届申上候 以上
四月二日 青山善光寺役人
吉田兵左衛門
四月五日
一信州戸隠山勧修院ゟ来書三月廿九日附
然は去ル廿四日夜大地震ニ付当山嶽大岩崩落社頭裏壱町計
上ニ止り申候、本社造掛ケ有之候大岩余程動社頭半潰ニ相
成申候、尤御神体仏像等ニは破損無御座候、右ニ付翌廿五
日九頭堂へ致御遷座候、九頭堂ニ少茂破損無之御供献備等
茂無滞相勤候、中院宝光院社頭向少々宛破損有之候得共格
別之儀は無御座候、先不取敢此段御届申上候此外之儀は以
別紙申上候
右別紙如左
口上覚
当三月廿四日夜四時ゟ大地震ニ付変事之儀左ニ申上候
一当院客殿庫裏其外建家之向夫々致破損候将又衆徒ゟ百性(ママ)共
ニ至迄同様之儀ニ御座候
一神領百性共(ママ)之内潰家数五拾四軒御座候
但内社家栗田帯刀配当地百性共之内潰家数拾軒且潰候上
致焼失候家数拾軒御座候
一家潰候ニ付百性共之内即死之者弐拾六人怪我人六人ニ御座
候
但内栗田帯刀配当地之百性即死拾三人御座候
一田畑之儀山崩等にて多分荒地所相見申候得共此儀は追而取
調御届申上候、右之段不取敢取調仕候分御届申上候 以上
未三月 戸隠山勧修院
四月十九日
一信州川中嶋神宮寺差出候届書如左口上覚
当月廿四日夜四時頃俄ニ大地震仕社頭向別条無御座候得共
拙寺本堂并住居向其外土蔵物置小屋等ニ至迄都而建家寺中
弐ケ寺門前屋持場等不残震崩申候、尤近村共人家不残震崩
申候、今以地震相止不申候得共不取敢此段御届申上候 以
上
三月廿六日
信州川中嶋
神宮寺
四月廿九日
一信州鬼無里村光明院ゟ差出書付如左
恐乍書付ヲ以奉歎願候
一先月廿四日夜大地震ニ付諸堂破滅御書上左之通
一客殿七間半四間半
一護摩堂四間半弐間
一土蔵弐間半弐間
右三ケ所潰ニ相成候
一庫裏七間四間半
一観音堂四間半弐間半
右弐ケ所半潰ニ相成造作向不残破却致し無拠当時境内へ仮小
屋相掛ケ難渋仕居候、此上幾重に茂以御憐愍御情々御実奉仰
候 以上
四月
信州水内郡鬼無里村
光明院
右壱通
覚
信州水内郡
鬼無里村光明院
右去月廿四日夜五時大地震にて村内民家破却にて所々山抜
川欠等有之別而字名川浦と申所一村不残川埋に罷成長サ弐
拾町巾壱丁程之堤ニ相成今以其儘罷在、其外村々大損にて
□方一同不埓明相成住居茂難仕体迷惑至極仕候由、尤右光
明院儀茂別紙御届申上候帳面之通建物等相潰造作向不残致
破損無拠当地境内ニ仮小屋相掛ケ難渋仕居、其外同村ゟ拾
五丁下にて丁子口と申所裾花川相包(ママ)り如何成行候哉難計御
座候処当月九日大雨にて押流シ漸安心仕候間右之通野(ママ)院方
迄申来候間此段御届申上候 以上
未四月 寒松院
四月十八日
一御城におゐて御祈禱被仰付如左
当年茂季候不宜其上越後信濃国地震ニ付此上安全之御祈禱
御執行之儀被仰入候、依之御祈禱料白銀百枚被遣候此段日
光御門跡へ可被申上候