[未校訂](注、本文書をCとする。以下、Aに含まれるもの、他出あるものは省略)
信越地動録
目録
1
一信濃国地震箇所明細図 又一図
一同縮図附図説
一同御代官高木清左衛門御届書
一同支配所損失書付
一同氏再御届書
一同支配所宿々人馬継立差支之趣御届書
一同急難御救拝借金之儀伺書并御附紙写
一同国御代官川上金吾助御届書
一同人馬継立方伺書并御附紙写
一同地震之次第再度申上候書付附杭瀬下村損失書付
一御普請役高橋平八郎西村覚内御届書附平八郎直話
一西村覚内国役普請御用中地震地見分之趣申上候書付
一松代城主真田信濃守御届幸貫書高十万石居城信州埴科郡松代 江戸ゟ五十三里
一同氏再御届書附別紙手簡
2
一同氏再々御届書附贈竹中織部尺牘
一同領内地震ニ付拝借金被仰渡并同家家来ゟ為知書翰
一上田城主松平伊賀守家忠優臣御届書高五万三千石 居城信州小県郡上田 江戸ゟ四十六里半
一松本城主松平丹波守御届書
高二万石居城信州水内郡飯山従江戸六十四里
一飯山城主本多豊後守御助賢届書并拝借金被仰渡
一須坂在所堀長門守御届書并拝借金被仰渡高一万五十二石余在所信州高井郡須坂江
戸ゟ五十八里
3
一中之条陣屋ゟ之書翰書抜
一高木清左衛門千曲川洪水之儀御届書
一同断洪水之始末申上候書付
一本多豊後守家中ゟ江戸同士之方江差越候書状
一川上金吾助犀川并千曲川出水先御届書
一紀藩某信州青柳宿ニ而危難之話
4
一尾藩大沢藤五郎ゟ来状写
5
一松平伊賀守居城信州上田藩中某ゟ江戸屋敷某江之来翰
6
一本多豊後守家来医師修哲江本国親許ゟ申越候書状
7
一本多豊後守領分出水御届書
一信州小布施村高津某書簡
一牛込榎町藤次郎善光寺門前止宿災難之始末
8
一水原御代官手附某所ニ見分之趣書付
一風□状
一飯山藩ゟ江戸屋敷親族江差越候文通
9
一真田家藩士書翰
10
一越後国頸城郡御代官小笠原信助御届書
一同断窮民救方之儀申上候書付
一同国高田城主柳原式部大輔御届書
一同氏御預所役人御届書
一同領分再度大地震ニ付御届書
一同国無名氏地震之記
一御勘定御普請役等信濃越後村々破損場見分被 仰付候姓名
2
弘化四未四月廿七日
松代城主真田信濃守殿ゟ田安御館側用人江直書ニ而被申越
候由
竹中
織部様 信濃守
御独〓
薄暑催申候処先以 御屋形被為揃倍御勇健被為入奉恐賀候、
然は此表地震之儀達 御聴候而過日は貴所ゟ家来迄御尋被仰
下深く難有仕合早速以自簡御請可申上筈之処種々混雑ニ而延
(六一八頁に続く)
引之段 御前可然様御執成可被下候、誠ニ以未曾有之地震ニ
而先月廿四日宵より少々認物いたしいまた臥不申内ニ而急ニ
地震のゆり候と存候内ニ只一端に震ひ強く戸障子其外置棚な
との品々まても皆散乱いたし次ニ居申候女共なとも側江参る
に幾度も転ひ倒れ申候仕合、すくに縁へ出申候処其庭の方に
ハ草履無之憚りなから存付き雪隠の草履取よせ右ニ而庭通り
広庭之方へ出候処所々ニ立置候石燈籠はミな倒れ其上を越し
罷出畳敷せ其上ニ翌日迄ハ居申候、然るに引続き大ゆり又有
一貫目位之大筒の音致し候事不絶空ハ晴渡り星も常より大き
くさえ申候、是迄ハ夢の様に覚へ候、其中善光寺のかた出
火之様子其外所々にて出火家来共追々駈付申候処側向のもの
已前公用人も勤申候寺内多宮と申者参り申候ニは、其家も少
し潰れ忰事家の下に成漸々引出し申候か先無難ニ候へ共少々
ハ怪我もいたし候間遅刻可仕抔と申事ニ而町家抔も百軒余も
潰れ死亡も有之由、其翌日より平日の居間にも居かね急に庭
へ堀立柱の仮屋申付右ニ当月六日迄居申候雨降り漏候に何分
こまり居かね其上地震も少々弱く成候間平日之居間へ帰り申
候得とも其頃ハ昼夜ニ弐百度位ゆり大炮の音も聞え申候、先
ツ松代城内ハ其内筋(門カ)よろしく軽きかた櫓一ツ塀位の事ニ而済
申候、居宅も玄関大書院なと大破位の事ニ御座候仕合ニ小子
初家来之分者末々迄一人も怪我無之且又出火も城下ニ無之此
二ツ有難(カ)仕合ニ御座候、山中戸隠山のかた領分ことに強く甚
敷山抜崩れ六七拾軒ミな土中ニ埋り申候所も有之死失も多く
二千人余ニ至りいまた少々知れかね候、且犀川と申川常に激
流ニ有之小石なと流れ申位の処一滴も水参り不申干上り歩行
ニ而渡り申位ニなり候、全く岩倉山とか申大山崩れ押出し候
ニ而此上如何様之発流(ママ)可有之と一統ニ心配、百姓共ハ山々へ
遁れ参り一向ニ人無之所も有之是にも心配致候処十日頃ゟ少
々右押埋申候上へ水乗り候よしの処、大石十間余も有之石多
く中々急ニ押開き出水抔とハ誰も存不申候得共如此の変事ニ
付如何様之儀も可有之哉と触等出し置候処、去ル十三日夕鳴
動の音聞え候間風ニ而も出申候やと考申内に犀川へ押出し水
煙りにて一向ニ其辺ハわかり兼申候由、川中嶋へ押出し城下
へも逆流ニ而千曲川押上ケ候へとも夜九時頃より少々引水に
て先安心いたし候、夫よりは水一円ニなり下流れ村々御料他
領共数十村流家等有之麦畑なとも一統ニ水入申候処大石大木
寺の釣鐘なとも弐三里外へ押流し候勢ひニ候処麦ハ多分損し
不申水引候処倒れ不申青々と見え申候、是も奇妙の事ニ御座
候、如此の大変ニ付其以前昼夜共救ひ筋等力の及ひ申候丈ケ
ハ骨折申候得共何分目ニ余り申候一統の損地殊ニ犀川之押出
し如何と廿四日以来領分之米俵の分皆明き俵共取集め数千俵
ニ石積入れ力の及ぶものハ家老迄出役申付二千人程之人足他
領よりも水下の分ハ参り呉れ日々普請いたし候、大地震ニ而
川中へ土中ゟ湧出し申候大石□□(ムシ)犀口の所々真神峠と申山も
崩れ、是も押出し川三分を閉ちことに小山のことくニ而掘取
申事もなりかね、少々其先を取り候に大石三百人弐百人又は
五百人持位之石にて御座候、右小山の先を七間程の所漸取除
け岸囲ひニも用ひ少々安心の処十三日之押開きニ而みな跡形
も無之大石なとも十町またハ一里も下またハ脇の村田地抔へ
流れ参り小山の如くの押出しもミな拭ひ取候様ニなり、元よ
りも川幅広く相成り実以奇怪と申位の水勢ニ御座候、此上直
ニ土手等申付候訳ニ候得共何分力も尽果役人共も十方ニ暮れ
放心の次第之処今度御勘定役等参り御普請役も出候間右へ相
談之上入用指出し急難除普請の積り今より相初可申由ニ候得
共何分莫大之立用(ママ)自力而已ニも不及趣、且この再度之大水旁
殆当惑致申仕合乍去小子儀も此大変ニ而老境も忘れ若やき日
々一代一度之働ハこの時と周旋致し候間聊不快も無御座候、
此上之処如何世話も行届可申か参勤なとも遅延ニ罷成可申歟
と心配申候、此段は兼々貴所御懇意ニまかせ乱筆なから御物
語の代りニ申述候間程能御汲取御序之節被仰上被下候ハゝ忝
次第ニ御座候誠ニ珍らしき事ニ逢申候 以上
四月廿二日
尚々貴所御堅固珍重ニ存申候、時候御厭可被成候、昨今日
ハ地震も静ニ候得共未止ミ切不申初メ之如きハ無之候得共
常よりハ余程強きも折々有之十八日頃まてハ六十度位大炮
の音ハ遠方ニ而打候様ニ成候、初ハ頭の上にて被打候様ニ
而気味悪敷存申候、如何之訳ニ而音致し候もの歟地震とも
違ひ申候、やはり地上ニ発し申気かと相考申候、善光寺ハ
誠大潰出火開帳ニ而旅人の多く一度ニ死失幾千と申事知不
申、是も小子支配所ニ候へ共中々世話行届不申候得共夫食
抔追々差遣候抔致候、飯山の方ハ善光寺位か少々強く有之
様子ニ而出火も有之候小子方ハ其中ニ而は城下ハ弱きかた
と見え申候 以上
3
信州中之条陣屋ゟ之書状書抜四月五日付
一三月廿四日夜四時頃俄ニ大地震有之暁迄ニ八十度程も大小
取交震動有之、中之条陣屋構練塀大凡は震崩候得共建家別
条無之陣屋許村々も同様庇等震落候迄ニ而潰家并怪我人無
之、陣内ニ而も同夜中に野陣を張本家ニ住居候者無之、翌
廿五日ゟ晦日昼頃迄ハ震動日々百五十度又ハ百度程宛其内
大震五六度ツゝ有之、四月朔日ゟ今五日迄者日々三四十度
程ツゝニ而程遠く相成候得共其内大震二三度ッゝ有之震動
相止不申、未た村々ニ而者野宿いたし居候者多く御座候
一支配所水内郡之内民家皆潰同様死人多き村々有之其余も破
損之分多く未取調出来不申候
一松代侯領分水内郡山中と唱候所有之三万石余之場所ニ候
処、右村々別而地震強く山崩村毎ニ有之家居は悉く潰死人
夥敷同郡水内橋之下モ犀川之両縁ニ平林・長井と申両村有
之、右枝郷之山両方ゟ崩落岩石犀川を塞き右崩落候石上ニ
人家山林共其儘ニ有之大土手を築候姿ニ而敷八町程も有
之、自然と山を現候如く川下モ水一滴モ落不申川上湖水の
如く数ケ村水下ニ相成、幅六七町又は拾四五町程長サ五六
里程も水湛へ、廿四日ゟ翌五日迄十日余ニ相成候得共未た
水落不申、右崩候場所是迄ハ平水ゟ六十間も高く候処未た
三十間余も水増不申候而は流落申間敷由、川下村々ハ一時
ニ切レ落亡村可相成と食物を携へ山へ逃登り或は一村不残
他所江立退大騒キ致居候風聞ニ付、見分之者差遣し水上之
様子為見届候処当時之姿ニ而は容易ニ切レ落可申様子ニ無
之[譬水|タトへ]満候而茂銚子口の如く自然と流落可申由ニ候
一松代城下町ハ潰家有之候得共場所ニ寄強弱有之併領分一時
ニ而は夥敷潰家ニ而怪我人も多く是迄届有之候分弐千人
余、右山中之分は不相知候へ共大凡壱万人程之死人ニ有之
旨同藩之者咄ニ御座候
一善光寺ハ此節開帳回向中ニ付諸国ゟ参詣之道者夥敷同夜之
地震ニ而逃出候者二タ足共歩行候猶予も無く押潰され、拾
人之家内六七人ハ怪我死或は一家不残死失も有之死人之山
を築候由、其上三四ケ所ゟ出火殊ニ烈風ニ而焼払町家九分
通焼失本堂山門本坊相残り候のミ其余不残類焼前代未聞之
大変ニ而候、追々承り候へハ寺領人別八千人余之内三千人
余死失参詣之道者ハ大凡弐千人余之死失ニも可有之其外右
道中筋ニ而同様死失之者何千人と申数も相知不申候由
一飯山城下并上田領稲荷山ハ右善光寺同様地震之上出火ニ而
土地之者共ハ勿論止宿之旅人夥敷死失、水内・更科両郡之
内北国海道ハ同様潰家死人多く候由之処未取片付出来兼候
場所多く、丹波嶋ゟ善光寺町辺は于今臭気甚敷往来之者鼻
を掩致通行候由ニ御座候
一此度之地震之模様信濃国は水内郡根本と相見山崩地裂等夥
敷一村不残皆潰之場も有之高井・更科・筑摩・安曇五郡ハ
同様山崩も聊有之由ニ候得共先枝葉之姿、其内ニは地肌ニ
寄候哉所々強弱有之、小県佐久両郡は余勢のミにて震動強
く夫ニ而茂平常地震ニくらへ候へハ大地震共可申哉之由
一越後国も同様地震之由ニ候得共一向模様相知不申候
4
大沢藤五郎ゟ申来り候写
当月廿四日夜九ツ時頃大地震ニ而信州善光寺本堂山門斗相残
大勧進初メ坊中并町屋不残打壊シ其上出火ニ相成不残焼失、
善光寺町之内藤屋平五郎と申旅人宿江止宿罷在候旅人共凡六
百人之内五百人即死いたし、同州稲荷山宿右同様ニ而是又六
百人余即死、同州須坂・飯山・松代右之城并城下共相崩同州
水内郡山谷崩犀川山津波ニ而岩石押出し渡船場平地同様ニ相
成泥水吹出し筑摩郡之分水払底ニ相成候由 下略
三月
5
松平伊賀守在所信州上田ゟ江戸表屋敷江文通写
去月廿四日夜四時頃俄ニ大地震ニ而昼夜何度となく強く震夥
敷、右故家中在町共都而小屋掛補理家内不残罷出居候次第ニ
有之、併追々御承知も可有之当地は格別之損シも無之候処松
代ハ御櫓一ツ残候斗ニ而塀石垣大半崩候故御城下も多分潰レ
死人凡弐千人も有之由、善光寺ハ本堂并別当所残り候斗坊所
其外一円震潰し其上出火ニ而凡死人壱万人も可有之由、尤当
年開帳ニ而他国之人多く集り居廿四日夜藤屋平左衛門方ニ六
百八十人程も泊り候処右之内廿七・八人ツゝ二階ニ泊り候者
少々之怪我ニ而出候家内の人数上下五十人余も有之候処漸十
歳斗の忰一人助り候趣其外とても右之通ニ而死人山のことく
積重り候趣、御領分稲荷山も同様死人百六十人余り怪我人百
三十人余旅人死人百三十人程、其外載帳無之者且小児等又は
下女下男之類ニ而百人余之死人之由、岡田村之死人五・六十人
も有之由、御分知塩崎村篠野村等(井脱カ)ニ而廿人程も死人有之怪我
人は不相知、其外御領分御分知等怪我人夥敷御座候由、飯山
は御櫓不残震潰し又は震埋候由、川中嶋ニも往来三四尺又ハ
四五尺位破其所ゟ泥出候処夥敷有之往来出来兼候、松本辺ニ
も同様ニ而右泥江何ニ而も燃候もの入候得ハ火ニ成候場所有
之由、是迄浅間山之如くニ成可申哉抔申候、川中嶋の内地面震
下ケ又は震上ケ等凡一丈位も高下出来申候場所有之其上井戸
少く候所たま〳〵有之候へハ是も震下震上ニ而水無之難義之
由ニ而御座候、其上松代御領水内郡山中水内橋下字弥太郎か
滝と申所凡長八九丁程之処両側山抜重り数十丈之高山ニ相成
犀川水湛上候由ニ而川中嶋の者共右水切ニ而水難如何程ニ可
有之哉と恐れ山々江逃上り一向ニ人無之、右水平水之所ゟ先
頃見届御役人参り候節迄水中凡弐百間程之深サ可有之由又其
上へ百弐三十間も湛不申内ハ水切申間敷との見届ニ御座候、
双方山間ニ付如何程深く相成可申哉も難斗右湖水へ追々人家
浮、見渡し候所五・六百間(ママ)も水面ニ相見候由、此人死人数多可
有之候へ共相分り不申候、湖水差渡長サ三里程横壱里半程も
可有之由、其外山の間々沢々へ入候処如何程か可有之哉目も
届さる由の咄御座候誠ニ前代未聞之有様ニ御座候、右山乗崩
候様相成候迄ハ余程日数掛り可申との事ニ御座候、左候ハゝ
松本ゟ水押上可申迚同所ニ而心配之趣ニ御座候、御領内之者
江御救として塩尻組秋和村地内江横三間長サ十二三軒(ママ)位之小
屋二ケ所出来粥焚出し被仰付、六十才以上十五才以下男女共
参り居頂戴致候其外ハ川中嶋ニ罷在又ハ山々に上り居御救頂
戴致候、然所川中嶋辺ニ而右犀川用水ニ而飲水ニ致居候所右
湛上ケ候故水一向ニ無之是ニは当惑之由ニ御座候、井戸ハ前
々申上候通りニ而千曲川近辺ハ是ゟ汲上ケ相用候由御座候誠
ニ目もあてられぬ次第ニ御座候、夫ニ付虚実ハ相分らす候へ
とも松代様仰之趣ニ而掛り御役人も罷越居戸隠辺之山ニ候哉
鬼無か里と申所御座候先年維持将軍戸隠山之鬼もみちと申を
退治之由謡抔ニも有之位之義故右紅葉之塚掘くたき被仰付即
去月廿四日漸掘当翌廿五日右骨とやらを洗候様被仰付候趣然
所俄大地震ニ而相止居候抔といろ〳〵申伝ニ御座候、又右之
儀ニ付戸隠九頭竜大権現立腹致し前ニ湖を拵へ右湖江出主ニ
相成候抔と種々之説御座候、是等ハ誠ニ雑説と奉存候得共噂
ニ付申上候、又善光寺稲荷山ハ潰レ候上焼候処其節一統即死
と申ニも無之候得共生なから火葬ニ而あまた之人泣さけふ声
雲霞のことくニ而御座候、哀なる事ニ御座候由ニ候へとも手
伝出し候者も無之たま〳〵逃出候者も怪我人にて手段無之
由、然処四・五日以前迄ハ日々何度となく震り候処此一両日
ハ穏にて少々ッゝに相成候此儀ニ而は安堵ニ御座候、当地も
車井戸抔深き方ハ四ツ五ツ水埋ニ而一水も無之様相成候所も
有之候、呉々珍敷地震にて目を覚し居申候、依而様々之詠歌
出来候由ニ而承り候ニ付申上候死にたくは信濃国の善光寺啌(ママ嘘カ)ハ言ぬそ本田善(ママ)
荒増右之通御座候御一笑可被成候 以上
四月十日夜
二白一昨八日夜ゟ大雨之処今晩ニ至り大風雨ニ而小屋掛ハ
雨もり又ハ吹潰之儀当惑ニ御座候、然所地震ハ昨夕ゟ弥増
ニ而尤最初ゟハ大ニ軽く相成候得共此上如何程之天災可有
之哉も難斗大心配ニ御座候 以上
6
信州飯山城主
本多豊後守手医師高井元呑方江医道修行ニ罷出居候脩
哲と申者江其父某地震ニ而家族致怪我候次第申越候紙
面写
三月廿四日夜五ツ半時頃大地震ニ而三震ニ而惣屋敷并町方在
々迄壱度ニ潰レ御城も不残潰レ即時ニ町中火事ニ相成上ゟ下
迄火事ニ相成申候、拙者事茶之間ニ罷在修方は仏之間修硯は
座敷ニ寝而居申候、拙者は頭ゟ足を(迄カ)茶之間大梁ニ押へられ漸
暁七ツ時ニ両三人ニ助けられ、御姉様御即死、おてい・修徳ハ
壁二三枚ニ天井落漸八ツ時過ニ助けられ、修方ハ巨燵之穴ゟ
縁之下江入土台之下を掘漸出申候、修硯は壁二三枚屛風唐紙
其上天井上木数多落即死、拙者は漸頭痛足痛宜敷昨今致歩
行候、扨々奇妙難尽言語候、此度大地震ハ申斗も無之御家中
町方怪我人死人五・六百人位ニ而善光寺開帳江罷越候者善光
寺ニ而同夜大地震大火焼失、御家中忠右衛門殿・勘右衛門殿
・助之進殿・源右衛門殿・要人殿・教安老、長屋ゟ弓町木戸
迄焼失御長屋并屋敷残り候分は少し斗其外潰レ申候死失人名前略之
是は御城内ニ相見候都合子供共三十七人前之続町方は一軒ニ
而三人五人、藤屋ニ而四人、源右衛門も五人死す生なから火
葬、此節不残小屋掛拙者井戸ニ小屋直し是ニ居申候追々少々
も取出し道具多分損し申候、一統之事故頼む人ハ無之売買ハ
無之躶(ママ)ニ而立候儘修方ハ躶(ママ)ニ而人ゟ繻伴一枚借申候、大手ニ
而廿五日之朝ゟ両所ニ而御粥味噌上下日々御家中町方山の如
く頂戴ニ出申候、油無之暮ゟ朝迄ハ寄合かたまりて闇ニ而居
申候、町方ハ潰レ漸出候事故店ハ不及申土蔵迄皆焼、からだ
斗出候事故打身くじき平人ハ無之候間調物出来兼草履なと一
足も無之、米味噌漸掘出し落し味噌粥斗ふちのかけたる皿并
柄扚のあたまてたべ申候、中々膳椀迄ハ掘出し候事出来不申
軒の端ニ而水斗飲居申候、御家中ニ而も死人入物無之こわれ
葛籠桶之類尋漸是に入寺へ送り申候、只今以忌中と申事も無
之泥だらけの着物ニ而徘徊致申候、拙者ハ大小無之帯(ママ)無之木
脇差一本手拭ニ而帯をし髪月代致事出来不申、手前ニ而道具
ハなし髪結所ハなし実ニ閉口致申候、廿五日より昼夜共地震
潰レかゝりの家追々潰レ申候、只今ハ昼夜共十度位ニ相成申
候取込心も乱れ手紙も漸認 前後文略
四月三日 両人
7
私領分信州水内郡当月十三日亥刻過千曲川出水仕、翌四日六
時頃定水ニ壱丈三尺相増川添村々田畑水押入昼後ゟ追々落水
ニ相成申候、尤城内并家中江は水入不申候得共人馬怪我田畑
損毛村方破損等之儀は未相知不申候、委細之儀は追而可申上
候得共大地震後猶又右様之出水故不取敢先此段御届申上候
以上四月廿日 本多豊後守
8信濃国大地震□□丁未三月廿四日亥中刻
岩花山不残岩砕ケ矢代村共五軒家潰レ死人十八人、篠根村(ママ)三
百軒之処皆潰レ死人数不知、追分宿皆潰レ稲荷山不残潰レ死
人千八十余人、丹波嶋廿五軒潰レ同渡シ一滴も水無之、猿ケ
馬場稲荷山通り山四月迄鳴渡(ママ)り、丹波嶋は上虚空蔵山天狗山
崩レ美濃(ママ)路橋之下山崩高水溜り丹波嶋下タ今井ニも水溜り、松代侯真田信濃松本侯松平丹波飯山侯本多豊後御領分六里余四方水湛水底
ニ相成候方、新町其外廿七ケ村沈ミ込、飯山御城下町ハ不残
焼失家壱軒ニ人壱人ツゝ位さへ助り不申、三御(ママ)城内上下共山
へ逃登り候由、尤松代・飯山御城も横町ハ潰レ候善光寺町斗
死人書上三千余人旅人数不知凡二万人程死失、家数二万三千
三百軒程有竹はし(ママ)五十軒ニ而死失千人余道際へゆり出され死
人二三日焼居候も有之、善光寺御堂壱尺余傾く山門柱黒くこ
げ仁王門潰れ死人数不知、荒町宿潰レ吉村家数六百軒程有之
処地震ニ而不残潰れ、其上山崩れニ而泥三尺余も押出し人馬
共死失数不知、牟礼・柏原少々家残る、野尻・関川・二股・関
山・松崎・荒井迄過半潰、野尻宿は家七軒残り其外寺一ケ寺
山抜ニ而土の下ニ成寺内廿八人死失、高田ゟ三里隔り候春日
村百四十軒潰れ難波山ゟ造酒屋の大釜の如くなる光り物飛出
直々(ニカ)大地震ニ相成候由、荒井宿西ノ山と申山地震以前ニ山中
三度程鳴り山上ニ大池三ツ出来、高田東ノ腰付□村ニ而草水
出候場所不残潰れ矢代宿へ松代侯ゟ出役有之往来留高札建申
候、川中嶋不残百姓山へ登り高田領大関村十八軒潰レ人六十
一人死失、地震ニ而山崩れ一ケ村不残土の下に成、西大滝村
之者七人連ニ而善光寺へ廿三日晩泊り五人ハ廿四日朝出立途
中ニ而死失、三郎右衛門と申者外壱人廿四日夜出歩行候故怪
我無之由申聞候一西浦支配之内川浦二百八十六軒潰レ申候、右ハ水原御代官
小笠原信助御代官所也一加賀大聖寺侯松平備後廿四日善光寺御泊り之処右地震ニ而臼三(ママ)
から貫を入其内ニ夜分御寝夫ゟ東都へ五日限り之飛脚三度
御差立御参府御延引直ニ御帰城被成度御願之由
但廿五日善光寺町御発駕大聖寺へ御帰城之由
右水原御代官支配所村々見分ニ罷越候仁ゟ来候書付写之由
也9
一三月廿四日夜四時過大地震御城内破損御玄関斜雰除(ママ)落候、
大御門前角ノ御櫓潰レ御塀数十間倒レ屋根瓦多ク落申候、
御家中潰家佐藤三次半潰、矢嶋源左衛門其外長屋物置土蔵
塀等之(カ)潰数不知、町方上三町潰家無之本町二ケ所伊勢町十
ケ所斗中町数十ケ所荒神町寺院ハ少しかぢ町も所々潰レ、
山中村々潰レ死人夥敷就中蔵並村一村ニ而八十一人鬼又々無里
日影村等ハ今廿九日迄未タ注進無之、御城下死人廿九人位
町家のミ也、河中嶋村ニ潰家多し善光寺同断ニ而不残焼失、
尤本堂山門のミ残り吉田村焼失在辺山中寺院多分潰レ昨廿
八日迄ニ村々訴死人千七百三拾余人、山中新町ハ潰レ候上
不残焼失致又候惣水冠り水内橋流出し橋杭も浮立候由、善
光寺の火事ハ廿四日地震直ニ焼出し廿五日甚敷廿六日は夕
刻鎮火開帳中ニ而夥敷旅人之処定而多分焼死潰死可有之、
廿五日暁ニ至り犀川水涸歩行渡之訴有之之所何等之故哉不
相弁処追々取沙汰仕候ハ山中筋へ山抜ニ而水をせき止候事
之由ニ而段々見分差出候処別紙絵図面之通安庭辺ニ而山抜
堰留候事也
(上部欄外書込)
「安庭村ハ更級郡の内ニ而犀川千曲川之間也山平林村も
同所也右両村ハ松[代|シロ]城より西北ニ当る」
善光寺役人之内上田丹下妻忰他江嫁候娘共都而死失壱人も
不相残、同窪田内記妻子三人死去厄介之祖母と内記両人存
命、中野次兵衛隠居死失、今井磯右衛門のミ家内無別条三
人家来山極又兵衛忰豊吉死失栗田村源左衛門江嫁候娘夫婦
共他家ニ而死失是ハ婚礼之取持ニ参候先ニ而死失之由其他本領之者三分二死失
と之噂ニ御座候、御領分死失之内高名之者ハ中嶋村良左衛
門・須坂村坂田清左衛門妻・桑原村七郎兵衛、御厩東西之
棟大斜ニ而御馬被差出候ニ付御本丸立木江繫置東城厄師古
城跡岩石夥敷抜落音大雷の如く、尚又今廿九日朝六時頃三
度之地震と申内二度目ニ大石厳敷落而三度目殊ニ強く廿四
日と殆同し
(上部欄外書込)「中嶋村ハ高井郡ニ而松代ト須坂との間也須坂村ハ埴科
郡ニ而姥捨山の麓也」
一昨廿七日朝ニ至り御評儀ハ小市村北之方
(上部欄外書込)「小市村ハ水内郡ニ而犀川の端也川あり北之方也」
山を真神峠と云此山崩れ川中へ横ニ土手の如く相成ニ付追
々水上之堰留、水越候節ニは此下切ゟ南之方水切可申候、
依而此節之場ニ而竹内金吾・磯田音門・山寺源太夫・岩下
革・柘植嘉兵衛・宮崎守人・山田三治追々出馬ニ而川中嶋
の者共水を恐レ矢代山ゟ赤坂山を始東西之両条寺尾川保科
之辺之山々江登り居
(上部欄外書込)「矢代・西条・東寺尾等ハ埴科郡ノ内也西寺尾ハ更級
郡、保科ハ高井郡也」
河方防之人夫更ニ無之候ニ付赤坂ゟ初山之手之者磯田氏西
条山ゟ寺尾迄岩下氏犀川の水中へ五七日ニ水口付候事無之
候其□ニ(障カ)川普請被仰付、頼母殿御出馬ニ付自分共如此乗廻
人夫ヲ集る也、何レも安心致早々小松原江目(カ)付頭之下知ニ
可随との指繰ニ寄り集る所ニ人数千弐百人程也、柘植氏ハ
川中辺ニ残る所の人数を催促致引固して同所ニ至り御勝手
方之馬印を見て戸部村岡田・今井・今里之者共致喜悦為加
勢多人数出る
(上部欄外書込)「戸部村岡田村及ひ今井・今里等皆々犀川・千隈川の間
ニ而何れも更級郡の内なり」
廿七日夜は小市村脇ニ野陣を張らセらるゝ、山寺・柘植の
両頭ハ当夜帰陣す、善光寺ゟ救方頼ニ依而御勘定役出役飯
米を与ふ、上ゟも為御見舞白米三拾俵干瓢五十把椎葺五
斤被下、御使者長井主計廿七日夕刻参着ス、駄馬不残ニ而
出立遅延す、小市出馬先へ百人分之賄炊出し遣ス、引続白
米五十俵差出ス、従御手許二斗樽廿樽被下候、御使者ハ岩
嶋勝助何レも駄馬不残ニ而出立遅刻ニ及ふ、其夜五時頃小
市村江出居候人足山崩之音ヲ聞て水口切れると心得壱人騒
立よりして惣騒ニ相成赤坂寺尾之両道江逃来る、右ヲ聞て
寺尾辺ニ而も早鐘撞ニ付御家中ニ而も大ニ恐レ及騒動、廿
四日夜ゟ桜之御馬場ニ仮家出来大小役人火事服ニ而昼夜詰
切同所小屋懸ニ而焚出し有之、人足廿五六人ッゝニ而漸々
間ニ合候事、御城下蠟燭払底ニ付上田越後ゟ買上ケ候○須
坂侯御領内ハ格別之事無之、飯山侯ハ城下近辺惣潰之上城
下町不残焼失御城も惣潰レ也、越後高田辺ハ潰家等無之越
後之海三里程塩引干潟ニ相成候よし、松本も格別之事無之
城下町酒屋一軒潰レ候のミ也、同所ゟ之途中青柳村ニ潰家
三軒有之のミ其外村々宿々ハ小破之由也、上田表も潰家ハ
無之候得共町方庇等ハ皆損シ候由也、此度之大変飯山第一
善光寺第二御当地第三共可申歟
(上部欄外書込)「上田城ハ小県郡ニ而善光寺より南ニ当ル飯山城ハ水内
郡ニ而善光寺より丑の方ニ当る」
昨廿八日上田表松屋伝次郎ゟ致注進候者江戸表銚子浦江黒
船三艘渡来候由□□、松本ハ犀川水堰留候ニ付城下一統惣
水冠と申候趣早飛脚を以申遣候処全右両条は虚説黒船之事
不相弁候処、廿五日江戸表之様子承ハりとして差出候飛脚
嘉左衛門源之助坂本宿迄参り廿五日出立之紀州藩之諸士ニ
逢問合候処都下ハ格別之事ニハ無之由昨夕罷帰る、右ニ而
黒船之流言も相止ミ申候、扨又今朝廿九日六時頃尚又今朝
三震有之候処三度目殊ニ強御座候而其後昨今四ツ時過不絶
震申候、尤今朝之震ニ而は破損は先格別之事ニも無之町家
抔は三四軒も潰レ候哉是ハ半潰ニ而残居候分潰レ候事也○
是迄ハ昨廿九日相認候分也、今晦日五ツ時頃ゟ急雨暫時ニ
晴る其前後風烈ニ而御座候、震方ハ先今日は薄キ方ニ御座
候、一統仮小屋住居雨洩候而大難渋仕候、先は是迄之荒増
御含迄ニ御内々申上候雨口(カ)大夫御初宜様奉願候、今以火事
拝(ママ、時の誤リカ)折差続桜之御馬場ニ詰切ニ而御座候、公事御収納も皆出
張ニ而御座候、御宅御別条無之旨附人ゟ承知奉大悦候 以
上
三月晦日 昼時過 幾太真田藩士勘定奉行勤る人之由
兵馬様
一潰之寺院并大家之分 念仏寺・掛雲(ママ臥)院・塩崎村康楽寺・上
松村品養寺・同村ブラント薬師・押鐘村西伝寺・吉田村天
宗院・沈立明正寺・椿峰村高山寺・今泉村天宗寺・牧田中
村興善寺・上条村源真寺・御城下真勝寺・同梅翁寺・西念
寺庫裏、其外小寺社御領分御近領共挙而難斗
一稲荷山村不残潰ル其上皆焼失 新丁(町)村死失弐百人 今晦日
迄訴凡死人二千余
真田様ゟ来翰ニ添居申候書付之写左ニ記ス
一死人怪我人共四千人余 斃牛馬等二百匹以上ニ及可申哉、
右村々今日迄訴候処如此御座候得共混雑中増減等訴直候儀
度々有之候間実者明細之儀ハ相分兼候、御支配所之儀ハ別
段ニ有之未届等無御座候、以上 四月九日
10
私御代官所当分御預所越後国頸城郡村々去月廿四日夜四ツ
時頃ゟ地震強度々震返し等有之川崎村陣屋長屋向柱くしけ
壁土蔵損所夥敷同村并最寄村々多分潰家等出来即死人怪我
人等も所々有之候由、遠方村々ハ未届出不申候得共同様之
趣相聞候間委細之儀者猶追々可申上候得共先此段御届申上
候 以上
四月朔日 小笠原信助
右之通御代官小笠原信助相(ママ)届申候依之申上候 以上
未四月二日 御勘定所12
信州大地震記
爰に弘化四未年三月廿四日夜四ツ時頃信州大地震中ニも水内
郡善光寺を初方拾里余家々震潰し所々より出火夥敷焼亡人怪
我人善光寺寺中寺々并町家百姓家権堂村ニ至迄不残焼亡す、
御堂并山門は相残有之候得共大ニ損し別堂大勧進は半潰半
焼、本願寺を始塔中四十八坊其外康楽寺・寛慶寺・明行寺・普済
寺・十念寺不残焼亡す、寺中敷石長サ八町幅四間刎返し唐銅
之夜燈并石之夜燈不残倒レ、然に更科郡之内犀川向側笹木村
五十里村・青鬼村(ママ)・大安寺村不残水入ニ相成、但此村ニ大安
寺と申御朱印廿石之寺あり川手前ニ而[三水|サミツ]村・今泉村此葉嶋
地名古城深原此辺不残両嶺山々崩落、就中虚空蔵ケ獄と申高
山其儘にて震出し川水堰止、翌廿五日暁丹波嶋川干川と相成
舟渡しなく歩行にて通行前代未聞之事、然所川堰止候水上水
内郡[山中|サンチウ]新町村始水中ニ相成候村々ニハ水内村・上原(大カ)村・新
町村・外鹿谷村・永井村・日奈村・橋本(木カ)村・小嶋村・野平村
・船橋村・川手前ニは下市村・川口村・ヒシリ峠・和平村・
町南村・小松尾村・下岡村・石津村・椛田村・大岡村・牧田
中村、右之村々此節水中に相成、当時甚危き所槇嶋村・吐嗔(ママ)
村・南牧村・高野村・中植村、川向ふ崎平村・梶平村之間迄
川手前下生野村・上生野村、此節水湛上ゟ松代御領之方江上
田御領分方上田御分知之方村々にハ吉原村・氷熊村・瀬田原
村・岡田村・今井村右追而水越し来り候得は極危き所笹平村
・瀬越村迄二ケ所にて山崩れ湛有之、川中嶋之内八幡志川・
稲荷山・長谷・塩崎・小森・東福寺・戸部・南原・今井・今
里・北原・中沢・上氷鉋・下氷鉋・向寺尾・上布施・下布施
・小松原・四谷村・丹波嶋宿・青木・中綱嶋・下綱嶋・下小
嶋村・上槇(真カ)嶋・下槇嶋・下嶋田・川合村・牧之嶋村・大塚・
小嶋田・広田・藤牧右之村々此節大危儀ニ(ママ)而不残山へ借小屋
を掛、此節右之場所へ不残引取村々ニは若者共少シ残り居候
様之儀宿々御継立無御座候、丹波嶋川は此節歩行通行之所す
ゝ花川水少々出候間小舟渡しに相成申候、誠ニ前代未聞之大
変古記録又は申伝ニも無御座候事共天変不思議ニ御座候○松
代之方御城内櫓多門損し御城下九ケ町大震潰、尤少々宛立家
有之候得共住居相成兼此節御借付人足多分村々ゟ出(土カ)壁不残落
し普請中ニ御座候、此地も宿御継立は無御座候○矢代宿十軒
余潰但用立兼候家居も余程相見申候○雨之宮村三・四軒潰不
残家々つかへを立候程の儀用立候家は少々斗ニ御座候○岩野
村十軒余潰 清野村八九軒潰西条村六七軒潰犀川向宮尾
村古市村九反(〓目カ)村市村芳原村千田村少々宛震潰○善光寺 吹上
・荒木・中御所・問御所・石堂・後丁町・柱堂小路より前之
方は震潰候家も有之候得共立家多く其外ハ不残震潰候家も有
之候得共立家多し、其外は不残震潰焼亡す死人山の如し善光
寺裏手は妻科・越・箱清水・上松震潰候家多し但善光寺ハ大
変ニ付遣出ス○越後街道 新町村・牟礼宿・柏原宿・野尻宿
迄近在近郷半潰之家々多し、尤牟礼宿は不残焼亡し越後は三
月廿九日朝大地震ニ而高田町震潰今町不残震潰大変出来之由
追々承り申候、右之外村々少々之損しも有之候由ニ御座候乍
去当地程ニは無御座由ニ候○高井郡之内 須田町(ママ) 小布施
中野右三ケ所無事尤右道路に幅二三尺より六七尺位に地割泥
砂多く湧出し其砂色々の替り砂ニ而青黄赤白黒あり、右の砂
少々差上申候御覧可被下候、其外小われの場所有之畑中も同
断○飯山本多豊後守様御城を始侍屋敷長屋向町家并続村々震
潰所々ゟ出火焼亡夥敷有之候由中野村ニ而承り申候、尤委細
之儀は追々承り之上可申上候、飯山之儀は善光寺ゟ大変大損
之由者(ママ、上下入れ替カ)右近在之者共申聞セ候、右之□数多村々震潰并大地破
れ落諸社寺院抔数十丈土中へ落入候程之場所も有之、焼亡人・
怪我人・旅人夥敷所々ニ死人の山を置員数難相量候、去月廿四
日ゟ今四月五日迄昼夜之地震未相止就中暮時明六ツ時頃強二
三度宛有之申候、其外松本在村井宿之通[出|イデ]井川村先地震ニ而
地破れ真黒なる泥吹出し候升にてかき廻し候ヘハ其先焼候右
様之儀所々に出来誠に前代未聞之事、大地震廿四日夜以来は
諸家様并町家在家百姓家に至る迄住居を出野山畑中に仮小家
を掛昼夜罷在候様之次第片時も不安堵之事ニ而御座候、且又
善光寺御堂は人皇三十九代天智天皇三年甲子年御草創寺号四
ケ寺 別当 天台宗 大勧進 浄土尼寺 大本願寺 外ニ御
朱印千石 ○山門 長サ十六間壱尺三寸弐分 梁間四間弐尺
高サ廿六丈六尺七分 ○一切経蔵高サ 四丈三尺六間四面
其外諸堂数多有之就中常夜燈二側に建並へ蜘の子をちらせし
ことくなるも此度之大地震にて数年の宝塔不残倒れくたけ国
々の苗銘不残一変に失残念千万之事御座候 本堂、南向堂奥
行三十九間三尺横十七間左之方金襴之御戸帳かゝり如来立給
ふ右之方善光 善助 弥生前三人之像あり仏前にハ常燈明あ
また掛並へ如来此地に来り給ふ時より今年迄凡一千弐百余歳
○御堂柱捻迄向拝桁虹梁其外錺彫物等大に損し元禄之度松代
以御手伝被仰付再建出来右之霊場此度開帳ニ付国々ゟ入来老
若男女夥敷有之候之処、天災とは乍申不思議之大変一□(欠字カ)之大
災難横死之者数不知泥中ニ埋り或は棟木梁木に手足を押れ
助呉候へと泣叫ひ候内早八方より出火して焼失するもの挙て
数へかたし、此日いかなる悪日にや既に川中嶋にて武田上杉
合戦度々ニ及弘治二丙辰年三月廿五日両将自ら太刀打して上
杉家善光寺御堂を焼其燈にて越の春日山へ退陣有てより三百
壱年にして右之大変犀川は野原と相成天変不思議の事委細ハ
追々承り記し可申上候
上田御領分 死人怪我人潰家御調不相分候
松代御領分 死人弐千六百十三人怪我人八百六十三人潰家五
千二百三軒外ニ御城下死人三十七人山中三万石之場所死人
三千七百五十四人 但御調四月二日夕七ツ時迄
飯山善光寺稲荷山 死人怪我人潰家等御調不相聞候
右越後表より之書記
D