Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000105
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔信濃国大地震諸届書 完〕東京教育大学附属図書館
本文
[未校訂](注、本文書及び〔信州越後大地震諸届書〕をBとする。後者は6以降である)
信濃国1大地震ニ而北国往還通路差支廻道継立方之義ニ付取斗方伺書
御代官
川上金吾助
私御代官所中仙道追分宿貫目改所之儀北国筋継荷物不取締之
趣ニ而去ル戌年中新規改所御取立相成候ニ付、手代差遣置同
宿江掛り候諸荷物兼而被仰渡之趣ヲ以相改継立来候処、当三
月廿四日夜信濃国大地震ニ而地国(ママ)往還矢代宿ゟ関川宿迄之内
宿毎潰家出来、就中善光寺町之義は潰候上悉ク焼失致旅人等
数多及死亡其余宿々も即死怪我人等夥敷殊子細不相分、犀川
干上り此上一時ニ水押来候而ハ危難難逃由ヲ以川縁住居之者
家内取片付山等江立去り恐怖罷在既ニ往還通路差支候趣、矢
代宿より御奉行江御注進申上、今以地震日々不相止数日往来
通路無之追分宿江逗留罷在、中ニは主用(ママ)差掛り候由ニ而同宿
ゟ先触差出外往来筋相廻度旨申立無余義次第相聞、出水川支
之節勝手を以廻道致候分は相対賃銭を以通路可致旨之御触も
有之候得共、前書北国往還差支之儀は前代未聞之変事、宿之潰
家死失怪我人等夥敷急々継立可相成躰無之主用差支之趣も無
余義相聞候間、廻り道申立候ハゝ往来筋糺之上継場等無差支
分は御用筋ニ無之共貫目相改御定賃銭を以其筋為継立候様可
仕候哉、取斗方奉伺候差懸候義ニ付早束御下知御座候様仕度
奉存候
本文之趣は松平加賀守家来越原善六外壱人江戸表より加州
金沢迄可罷越先触ニ而追分宿江罷越候処、本文変事ニ而北
国往還通路差支逗留罷在候得共急々通路可相成様子も無御
座主用差支候間、同宿ゟ先触差出中山道関ケ原宿、夫ゟ越前
通金沢江罷越度、尤道筋は金沢ゟ京都江之道筋ニ有之候段
申立、主用差掛り候趣無余義相聞候間貫目相改継立候得共
追々同様之義可在之趣ニ付、相伺候段改所出役手代申越候
三月晦日
川上金吾助印
御勘定所
附紙道中方印
書面之趣は無余義筋ニ付、北国筋諸家之内領分知行江家
来差懸り旅行之分継場道筋ニ候ハゝ、貫目掛改之上御定
賃銭を以継立之義此度限り可取斗候

四月
(注、A-16、24、32と同じ文書は省略。また次の文書は
A-26であるが、数字に異同がある。それは〔鮟鱇囊〕に
あるものと同じであるため省略する)
大地震2急難御救拝借之義ニ付相伺候書付
千曲川大供水(ママ)之始申上候書付
(注、A-35と同文につき省略)
松平肥後守家来ゟ
信州高井村中津川山崩御届
越後国魚沼郡中津川之儀御預所同郡芦ケ崎村下モニ而千田川
(ママ)江落合申候処、右中津川水川上金吾助様御支配所信州高井郡
秋山之内湯本分字岩倉山去月十四日之夜凡高サ拾町程幅八丁
余抜崩レ、中津川江押出シ川中高サ五丁程〆切水湛満水長壱
里程巾弐丁深サ弐丁半も可有之、右〆切之内地窪之処或ハ大
木大石之間ゟ当時水満流出候得共減水不致、大木共夥敷土石
一因ニ(ママ)崩込候得は此以後大風雨ニ而も有之、一時ニ押払候ハ
ゝ右川縁村々家居無覚束、勿論田畑も押流亡所ニも相成如何
之異変出来可申茂難斗、御預所川附村々甚以心配罷在、依之
川縁江堤築立或は諸品高場へ持運専ラ用心仕罷在候旨追々注
進申出候間、先此段御届申上候、委細之義は追而可申上候
以上

五月 松平肥後守家来
鈴木佐兵衛
御勘定所
堀長門守御届
(注、A-4、5、6、7、33と同文書につき省略)
信州4松代城主真田信濃守城内地震以来破損并在町破損
水損ニ付死失御届左之通
(注、宝三-一と同内容につき省略)
弘化6四丁未三月廿四日信州大地震之節善光寺迄早田某ゟ菱
田駿河江之書翰写并近江略図
御家老恩田頼母殿ゟ小山田壱岐殿江御用状之趣小生直
ニ承り候其次第
廿四日夜四ツ時相発城下は御城無別条と申内四尺も片寄殿様
桜之馬場江御立退、御家老方も同所御詰合、廿四日夜七ツ時
出立急飛脚ニ而廿七日七ッ時着
御城無別条と申内三尺も片寄大御門横さまに相成通用相成不
申、御家中其外町家は増田北一のミのや八田角店たおれ、仲
町ゟ東寺尾迄遍く潰れ壱軒も不残、善光寺は後町ゟ二王門本
願上人大かん人(ママ)迄焼失、如来堂相残り大門其外権堂不残焼
失、旅人町家死失人三千四百人斗、飯山御城不残焼失、稲荷
山不残焼失死失人六百人、犀川水内郡并岩倉ニ而山崩抜出水
止り犀川笹本ゟ下少も水無之、善光寺江雪駄ニ而参申候趣、其
位故山中拾ケ村斗水ニ流廿七日昼時迄三水二王門迄水付、大
方は田ノ口ゟ石川江崩出可申候、左候得は御平川江平押ニ而
布施高田南京(ママ)江押可申候見分之由、右村々立退一軒も内居候
者無之右故大寺之分は不残潰れ瓦家根塀まんそくに候所少も
無之、其上鼠宿岩鼻かけ落往来相留り松代表ゟ地蔵峠往来ニ
而昨夜飛脚参着
三月晦日
早田某
菱田某様
信州7飯山城主本多豊後守家中ゟ江戸屋敷親類江差越候
文通写
先日御飛脚ニ而此表之大変御下知有之候儀と奉存候、廿四日
夜五半時過ゟ大地震ニ而二ノ丸御殿を初西御殿も半潰御門御
櫓御塀不残御家中長屋不残、其外町家不残一軒も無難之家は
無之、侍分之内死去之男女五拾五六人夫ゟ以下は数不知内長
家之内ニは死人無之分ニ而松倉条助関諸大夫水野藤右衛門妻
位之事御座候、私方ニ而も母少々怪我致候得共命は別条無
之、今日抔は腰も少々立候様ニ相成安心仕候、柏原久左衛門
孫死、焼失は小西要人宅、是ハ同人夫婦娘共三人死申候、田中
源左衛門宅焼失是も同人夫婦母厄介女死忰壱人助り弓削孫九
郎居宅焼失、本多助之進殿焼失、家来弐人死弓町御長屋不残焼
失、地震之事故土蔵は壱ッも助り不申、焼失之寺ニは堂宮は
無難ニ候得共半潰ニ御座候、此節善光寺開帳ニ而諸国ゟ参詣
御座候処同所不残焼失、御堂三門残り死人は何千人共知れ不
申、同所藤屋と申宿屋一軒ニ而五百人余焼死、外々宿屋も右
ニ准し本家八拾軒ニ六七拾軒ハ潰申候、高田表ゟ昨日飛脚至
着同所は家之潰候程之事は無之由、乍去曲り家は沢山有之候
趣先々飯山ゟハ少々軽く御座候由申越候、当所は大地割レ砂
水吹出シ今日ニ而七日程ニ候得共未昼夜地震有之扨々安心相
成不申候未タ野宿罷在候、扨々懸る時節ニ生れ合セ候も能々
罪深キ地獄之有様ニ御座候、天地開ケ候以来前代未聞之事ニ
御座候、先々私宅は焼失不致候ニ付道具は追々掘出申候、差
当り一同困り入候物は油并水蠟燭に御座候一度潰直様火事故
中々以何一ッも取出候間も無之、井戸は御城ハ勿論在町共何
レも砂吹出シ埋候故一切呑水無之上下共是ニは大迷惑仕候、
何事も余は是ニ而御察シ可被下候跡略ス
四月朔日認出ス
地震其外之儀ニ付御届書付
(注、A-12と同文につき省略)
四月七日
8御勘定
直井倉之助
松村忠四郎
吟味方下役
柴田隼太郎
御普請役
佐藤睦太郎
小林大次郎
佐藤友次郎
右は越後国信濃国村々地震ニ付堤川除用悪水路其外破損之場
所見分仕立為御用被差遣候旨被仰渡候
流行奉歌
9〽先ハ信州善光寺開帳ヒコテ〳〵出てゆけバ家ぐら〳〵うこい
てたまりません、だん〳〵どか〳〵火が附てはさまにちさま
が死ました、友かほふ〳〵にけて来たサアたつねてお出なせ
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 597
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒