[未校訂]高木清左衛門支配所
高五万石之内
一弐千百九十五軒 潰家
内十軒 焼失
十六軒土中埋
一七百八十弐軒 半潰
一十弐ケ所 御高札場
一弐拾六ケ所 潰郷蔵
一六十六ケ所 潰堂宮
一三百三十一ケ所 同土蔵
一九百十四ケ所 同物置小屋
一五百七十八人 即死
一千四百六十人 怪我人
一百五十六疋 死馬
一弐疋 死牛
右之通り
越後国頸城郡村々又候大地震ニ付先御届書
榊原式部大輔
御領所
榊原式部大輔御預所越後国頸城郡村々去月廿四日夜大地震ニ
而潰家死人等有之候段訴出候ニ付其段先御届此程申上置候処
其後も日々少し宛は震ひ止不申候ニ付役所外面ニ簀張仮小屋
ニ而御用弁罷在候仕合之処又々去月廿九日頃大地震いたし村
々潰家死人等并苗代大冠りニ相成候段訴出并御廻米川下ケ致
し町湊町蔵江入置候処皆潰御米乱俵ニ相成候旨訴出候ニ付早
速役人差出申候廿四日ゟ廿九日迄一滴も雨降り不申候処晦日
夕方ゟ雨強降其後は折々大風吹上郷村之氷雨降候由相聞委細
之儀は追而可申上候得共尚又右之段先御届申上候 以上
未
四月二日 榊原式部大輔家来
武藤門蔵印
山屋平助書簡(注、〔丙丁屯厄〕にあるため省略)
□(ムシ)両人之者咄し之趣聞取書ニ致し由写左之通り
松平飛驒守殿知行所信州善光寺ゟ三里隔てたる処川除普請所
江詰合セたる御普請役高崎兵八西村覚内御届之後外直噺の由兵
八夜ニ入留記ヲも仕廻手燭を燈し小用所へ参り様□ニ而何と
も知らす椽外へ転動倒れにしたる一旦忙然(ママ)として少々過地震
と云事に心付起立んとすれ□(ムシ)す竜の髭草の中故其根に取
付先へ摺出したれハ家ハ直ニ倒れ同役ハ障子の内に座して居
たるか障子はつれ雨戸折て椽下へ落其雨戸の下ニ相成て瓦の
落たるを除たるよし夜中何事もしれさる故声を上て名を呼た
れと答もなく度々呼たれハ漸々答へる声聞へて戸の下ゟはい
出来り両人面会無事を悦ひたれと地震引つゝき住居たる家ハ
別家建ニ而瓦屋本家ハ余程離れ尤大家芦葺屋の由是ハ倒れ
□□(ムシ)たるが家の後に大木松ありて横にかゝり留り長屋ハ潰れ
飛驒守殿家来長屋住たるハ外へ出怪我なく平の地震と違ひ大
筒ニ而も打懸し如く一旦にて山崩れゟハ雲起り所々の出火雲
に移り物凄き事いはん方なく何事も忙然(ママ)として人心付頃漸々
潰家の側へ行震動中なから瓦を取除御証文并大小御用箱を取
出し能も出火セさりしと思ひしに跡にて見れハ火鉢江火をい
け其上へ土瓶を懸ケ置たるか其土瓶割て埋火を消し行燈ハ倒
れ消たるも幸なりし由翌日昼頃ニ至り四五里隔てたる所ゟ握
りめし来り一二ツつゝ□へた□(ムシ)が腹のへりたるにも心附す善
光寺町兼而の人別を志らへ生残たるを改たれハ町中ニて二百
人余残り其日の泊り旅人を合セ員へ上れハ凡三万人程の死亡
尤其内ニは生残直帰国したる有之所の者の逃かれて立戻るあ
らんか差当り右之通人数失し由震動厳敷土地は凡東西十五里
斗南北八九里の程潰レ家地割レも多くあるへき由山の崩レ奥
の地ハ委細ハ志れす誠ニ空ニ考へたる事の由震動中臭気の何
とたとへん方もなく地割は田ハ少々畑多く喰違ひたる間も土
砂を吹出し犀川の高山凡半分程崩れ入川下ハ水たへて其水松
代の方へ押出し何とか言し谷間の橋平水迄ハ余程深き処其谷
川水増橋ハ水下ニなり見へす地低ハ一円潮水の如く其水の捌
かたなく一日ニ一丈二丈つゝの増水此方ニてハ松代の方ハ何
程之洪水や志れす所の者共地高の所江立退四方高山ニて水出
へき処なけれハ志れす山間を経て訪訪の潮水江落れハ天竜の
洪水となり潮水迄水落る時ハ国中何程の水下ニ成へきも志れ
す誠ニ古今の大変御用所ハ左之通故場所見切翌々日出立帰府
の由臼井峠迄ニハ潰家も多夫ゟハ大地震咄斗ニて潰家はなく
次第ニ弱く成たる様子也由
赤坂伝馬町家主次兵衛宛文書
(注、〔信州地震実記〕にあり)
信州高井郡高井村名主七郎治ゟ松平周防守家来江差越
候書状写
一三月廿四日夜四ツ時頃信州大地震震潰候次第荒増飯山町不
残震潰れ其上焼失致し殿様御殿は潰斗ニ候在々ハ潰れ夫ゟ
中野辺は中野より山手通りは無難ニ有之千曲川辺西東ハ余
程震潰れ御旧領村矢嶋は弐拾壱軒程震潰れ拾弐三人も死ス
尤山手附村々ハ須坂始何れも無難西山附は一統潰れ下之方
野尻宿柏原宿大古間宿牟礼宿夫ゟ在々も一同潰れ善光寺は
如来堂三門大勧進経堂右四ケ所不潰相残外ニ西町西法寺後
町勝法寺右弐ケ寺ハ相残り其外寺社とも震潰れ焼失致し如
来開帳ニ付諸国ゟ人多集り居焼死人数不知善光寺住居候も
の六分通りも死スと申事ニ候中野陣屋支配所之内ニ而も善
光寺参り合セ死もの凡弐百人余并潰れ死人五百人都合七百
人有之と申事右ニ準し諸方ニ御座候得とも人家潰死人数不
知夫ゟ松代御城下大通り辺弐百軒余震潰火難無之事是も山
手通りハ不潰尤御城も少々ハ痛も有之と申事川中嶋も大半
潰れ稲荷山宿震潰不焼(ママ)失致尤坂木宿ゟ上田辺江参り候而は
潰れ無之西山中辺は不残潰れ右之内新町と申所震潰れ焼失
致し其跡は水難ニ相成り善光寺如来開帳は本堂ヨリ北之方
江弐町程隔仮堂出来右之所ニ而開帳致し尤本堂は戸結置申
候地震潰候義は荒増申上候一大地震ニ付西山中ニ而犀川四ケ所山崩致し水止り此大溜り
土手長サ二十丁余丈深サ十五丈有之と申候大キ成ハ中ニも
山平林村と申地内虚空蔵山と申操返り三月廿四日夜大地震
ゟ当月十三日昼八半時頃迄ハ水も不参尤昼夜廿日ケ間犀川
水止り居山中水溜り村凡五十ケ村程有之と申事尤永荒退移
村は三十七八ケ村と申事尤山中は北村斗り有之候得共大変
之事ニ御座候然ル処当月十三日八半時頃ゟ右虚空蔵山埋返
候所ぬけ出し夫々准シ四ケ所共引続ぬけ出し水一同押出し
川中嶋江押出候は七ッ時過ニ相成水散候ハ上ハ塩崎辺迄夫
より善光寺損堂(ママ)田場迄下もハ神代浅野迄水一面夫ゟ川東ハ
矢代辺ゟ松代夫ゟ山手附井上村十九ケ鼻迄夫より塩川辺下
ハ鴈田尻ゟ桜沢大熊村少々つゝ水入新保村中程迄入猶又下
木嶋平水入私共近辺ニ而も大荒ハ綿内福嶋村山此村ニ而ハ
長正寺ニ而夕飯を致し免ん類ニ而ゆて大火焼居り候所水参
り夫ゟ一旦ニ其儘欠出し候故火もへ上り屋根江付其内水参
り焼なからニ屋根流夫ゟ外々へ移り七八軒も類焼なから流
溜水ニ出火誠水火難ニ御座候山中始メ川中嶋ゟ下ハ境井天
神堂迄信州之内ニ而も人家人死ス事大変之事私共辺ハ地震
潰も無之満水も無之誠難有仕合と奉存候筆紙難尽荒増之事
候余り乱筆下略
一左之様子書は越後新潟ニ罷在候大工俊蔵と申者信州松代ニ
親類有之候ニ付見舞ニ参り見聞之分直ニ承候由之書記也
一松城は善光寺ゟ三り斗も隔候所ニ候得共潰家火事等も無之
城之裏手之人家少々斗焼候而已
一丹波嶋より弐り上虚空蔵山と申山は平切立候て崩そう成る
山之処地震之節崩候而幅半道之山を谷間を流候犀川江押出
長三十一町高サ六十丈程と申山ニ而川を留候故此所より丹
波嶋の下千曲川江落合候所迄ハ水少も無之様ニ成逆水松本
城江迄押上候由此間水底ニ相成村数六十ケ村斗右ニ付松代
より人歩出崩候山を掘割候処初ハ人数三百人斗其内半ハ家
中之者出人足同様掘割候旨追々領分人歩出一万人程も日々
懸り幾日より取懸り候哉十三日夕七時頃一筋切落候旨尤上
々溜り候水三段ニ相成居候ニ付西の方之掘安き方之水少け
き所を一番ニ切落候得共落候時三り余隔候松代よりハ川中
嶋より丹波嶋辺を崩候山迄眼の下ニ見候処凡同所ゟ同人は
見物致し居候処とうと申候水山の如く押出し犀川ゟ余り川
中嶋真中を押返り候間其間之人家余程押流し死亡多く候間
其内丹波嶋ハ少し高キ所の由ニ候得共十軒斗も押し夫ゟ三
り斗下川附シ二三ケ村も川ニ附候家ハ流し候旨尤松代領之
事故前々ゟ触有之十三日朝ハ切落相成候間川中嶋は勿論松
城之下迄も不残山江立退可申其上弥切落ニ相成候節ハ相図
を打上候間左候ハゝ最早水押参り退候事も間ニ合す事と可
心得旨申渡有之其上ニも□と申ハ夕七時ニ成相図も早くよ
り打出し後々十放斗も打候上切落候右申渡を不用者多分流
失候旨平日余程急流出水抔申節は石をも流候位ニ候川の由
此次切落候所ハ水一倍も余分ニ有之候間川中嶋之方川筋ニ
可相成旨之由彼地ニ而申居候旨右掘割候とても平常の方ニ
候ハゝ幅何間深サ何間と繩ニ而も張り可被懸候得共火急之
事唯行成ニ□□(ムシ)なく掘候旨尤堀割之場所江ハ旅人は勿論他
国者等ハ不入申又見物之様成もの有之候得は召捕候由右俊
助儀は松城城下之者同道いたし同所ゟ十り斗上迄見物ニ参
り同所人足の泊り候小屋ハ家根もよしず位之事ニ而雨除ニ
ハ不相成候得共其中ニ泊居家老并家中泊り居候小屋杉之葉
ニ而家根致し候間少々ハ雨除ニ可相成食物煮出し所ハ土ニ
而拵大釜を掛有之俊助も人足躰ニ成其小屋江まぎれ込一宿
生煮の飯を少々貰請候間此所ニ而日々の焚出し大分之事故
同領新町ニ用足町人有之此方ゟも多分之米出し候得共今日
昼を支舞候ハゝ明日之米無之と申程ニて大取込之由松代ニ
而施行米も多分有之上此上兵狼続候哉如何と被存候程之由
右山中所々ニ地の裂候処何ケ所も有之またぎて越又飛越候
由深サハ何程ニ候哉不知候得共土の道故カ淵を踏候てもく
え不申候得共初ハわれ□□と大ニ懸りニ困り候由伝へ申
一松代ニ而ハ城主初今以山江小屋掛住居候由同人帰候迄も日
々夜々六七度位つゝ大小の震有之中々去月廿四日当所の地
震之様成事ニハなく強く候由
一善光寺ハ今以死人の匂ひ致し焼落候所其儘有之方多灰ハ不
残飛失瓦石等斗残居候中々人の骨白く見へ居り事沢山成由
藤屋平五郎と申旅籠やハ大家之由旅人多泊り居候処不残死
家内ニも漸亭主分之者一人助り候得共是も其後放心帰り候
節見候得ハ□(ムシ)かき寄セも所々ニこつ高く積上居俵ニ入
何れへか埋可申と申居候由死人の匂ひ候ハなま焼のを其儘
有之故之由能焼之処ハ白骨ニ成候旨
一松代城下能き町人また家中一統衣類ハ多分寝まきのまゝニ
て出候後昼夜走廻り着替の□無之哉古く相成木綿の紬大ぎ
れ又ハ所々引切レ候を着し侍羽織も同様之由地震強き宿々
ハ別而血の附衣類のも多く善光寺の僧抔平常ハ近習小性三
四人連本堂迄も参候者抔どてらの様成もの三尺帯又繩帯抔
も有之旨当時同寺本尊ニハ八町斗山中ニ小屋掛其中ニ置候
由夫迄も右立派の僧抔独歩ニ而参候由其外宿々ニ而ハ名主
も寺僧も山伏も真黒ニ成家の潰れ候を方付土をかつき歩行
抔ニ而去月以来湯ニハ不入水ハ泥水上下の差別も不分候由
一新町と牟礼との間ニ吉村と申所の山崩家人共生埋ニ致シ水
も出候由先便申進候節の飛脚通り候節ハ往来水三り程も有
之候由俊助帰りの節ハ是迄の往来家潰等ニ而歩行悪敷由山
手江寄候高く土を押出し候上江往来皆致し候様相成候此所
ふら〳〵いたし候ニ付承候処其下ニハ皆人家埋り居候間壱
ケ所穴深く掘有之候間眼見候処成程家有之潰候家の棟より
八尺斗土の厚サ有之候由其穴ハ其家の親類遠方より参り死
人を掘出し候処六人出候由百六十人此処ニて生埋ニ成六人
は右ニ而掘出し候旨ニ候
一越後より信州入候而泊候ニハ家々を頼所々ニ而被断漸泊候
而も湯抔無之是も水ニて洗犬小屋之様成中江入先米の飯ニ
焼残りの香之物二切位ニ而弐百文払夜具も一ツか又ハ無之
夫ニ而翌日昼弁当頼候而も断代を遣して申と申而も断候由
夫故中食の所無之往返共此地より用意致し候清水米を其儘
食し水も往来のハ川井共ニ濁水故山岸其外所々を尋漸少し
清ミ候水を見当り用候由其辺生残り候牛馬共飼無之やセひ
よろ〳〵致し中々平日の荷の半分も付候事不相成候由連送
り不自由の所故一同食物少し候ニハ困り居候由少々つゝ追
はぎ押込抔も有之由松代領ハ能世話行届其様成者も直ニ被
召捕候旨地震火事水食ニ被改候由狼(焼カ)死人之匂ひをかき出て
怪我人も有之困申由此所抔ニ風聞致し候得共同人通候道ニ
而ハ其様成事ハ無之虚説の由
一前文掘割出水彼地十三日夕七時切落候水当新潟江ハ其夜の
内ニ濁水参り十四日朝ハ濁水増昼頃ハ毎年之雪消の水多
出候節の位門前通り川岸元よりも志からミ出来高□(ムシ)相成候
得共一はいニ相成候位平水より三尺余上り申候夫故往来江
上り候処も有之候赤土をほたて候やう成水ニ相成大川江ハ
死人流参り御番所抔ニ而六七人も見掛候ハ衣類着致し候も
有之又裸之ものも有之道具様之ものも流参り候由夫も広き
川幅の事故此方江寄候所の斗り見へ向岸江寄流候も可有之
海江出下之□(ムシ)沼垂領の海岸江大分打上候を埋候趣此方江ハ
翌々日御聞ニ入早々町役人江流寄候ハ早々取揚届出候様被
仰渡候得共十四日一日限り其後ハ無之候三条抔ハ九尺五寸
も出水死人も多く道具類之物も大分流居候由長岡ゟ上抔ニ
而も河原出居候者抔俄の出水ニ而他(ママ)俄も有之候由当地より
犀川迄ハ七十里りの所有之早々下り候ものニ有之候川水翌
々日十六日頃ハ平水相成候得共今以同様赤く濁居候ニハ困
り申濁候を斗り見候処平日ハ一升五百目の水ニ候得共此節
は三十五貫増居候間三十五貫の土を一升の水ニかき立候水
ニ候御地の赤土等かき交セ御覧之上御察し可被下候
一今度の地震彼地ニ而ハ戌亥ゟ午寅(ママ)江ゆり候様趣申居候旨夫
故少々隔候処ニ而も其筋を除候所ハ潰家も少く又少しの事
ニ而惣潰も有之候由誠中の条抔ハ仕合此上無之事ニ候須坂
抔ハ善光寺ゟ二三里も隔り候得共格別之事なく飯山ハ八里
隔り候ニ城初市中惣潰焼候由廿四日ニ不潰所も其後のゆり
ニて潰候処所々ニ有之候由善光寺町ニ土蔵一ツ潰残り候家
内一同生残候家一軒有之其内老人抔ハ土蔵の中ニ居死候覚
悟之所火掛り候之時安津き斗ニ而不難ニ残り候旨仕合者も
有之候惣而宿々村々焼残り候所も鍋釜土器類皆破れ候而無
之ニハ困り候旨ニ候
一当年此地米下直ニ付当地江御出後初而入米多土地繁昌致し
候何れ入舟の多候ハ外国米高直当国下直と申処ニ無之而ハ
賑々敷無之候然シ此節上米壱升七十文位両ニ九斗四五升ニ
候此地御出之頃ハ五十五六文ゟ六十文近く迄ニハ其後ハ追
々上ケ居候
右地震之咄しは慥成事ニ候間書記し申進候
四月廿二日
道中日記
四月朔日出立
新潟 寺泊 住吉屋重郎兵衛泊
同二日
鯨波 本陣泊り
此間格別之儀無之
片町ゟ黒井迄休
往還所々砂吹出し宿近キ在家一軒潰シ痛曲りハ数不知
怪我人無之
今町浦休ニ承り
同所ハ御用御蔵陶(震)崩し御籾蔵不残台出シ広地江出併ニ
いたし日々丸幟五七本立置其脇ニ石火矢とも覚敷品六
挺見ゆ同所町家十四五軒潰し怪我人有之痛数不知
春日新田
同所弐三軒潰し怪我人無之
同三日
高田泊り 嶋田屋重左衛門宿ニ而承ル
同所は町中ニ而廿軒余潰し痛数不知怪我人有之
同在針村高野村
両村人家不残潰れ数三十人余死失牛馬四五疋斃
新井 休ニ承ル
同所弐軒潰し其余不残痛
関川 泊□(ムシ) 峯屋源左衛門宿ニ而承ル
同所御関所少々痛其余村方不残大痛ミ
同在大谷村
同所山震動致し山抜出し人家廿八軒地底江家人并牛馬
とも不残生埋
野尻
同所人家百弐三軒之内八十弐軒潰し廿人余死亡牛馬廿
疋余斃ル
柏原
同所百三十軒之内廿九軒残ル其余不残潰廿三人死亡牛
馬十疋斃ル
同所
明神門前ニ有之口之木と申大木根ゟ倒申候
大古間村
同所百三十軒之内八軒残り其余不残潰れ三十人余死ス
牛馬廿疋余斃ル
小玉村
同所八十軒之内五軒残り余ハ不残潰れ人数十四五人死
亡牛馬十弐疋斃怪我人有之
室井
同所百三十軒不残潰之渇湯カやゟ出火廿軒余焼亡人数百六
十人死亡御領主様江書上ケ候由牛馬廿四疋斃怪我人数
不知
平出
同所残らす潰シ人数十三人死亡牛馬十疋余斃怪我人数
不知
間之宿 吉村
同所百五十軒余之村渡し上震動いたし山津波ニて抜出
し一円地底ニ押埋地成人数老若とも三百五六十人牛馬
四五十疋不残生埋
同五日着
善光寺 境内
本堂 経堂 山門曲り痛残り
其余宝蔵八ツ堂塔不残陶崩し坊中四十六坊ノ内
本坊
大勧進宿坊残り坊中不残潰レ其余不残崩レ境内出家下
男参詣之旅人坊中泊死亡数不知
同
御本尊は異変は兼々用意として兼而坊中内三人ニ而御
厨子背負逃出しへく役目僧弐人死壱人ニ而駈付抱共大
厳石の如くニて少しも不動堂中夜籠之内仕事師侍之も
の壱人駈付御厨子抱候処軽々と背負致し山江安々御立
退之由今ニ其所ニ仮屋補理奉安置参詣之者ハ仮屋ニ而
為遂開帳候事
是等不思議と同所ニ而申伝候
同所市中中九千軒之家数之処前後端々四五軒つゝ残其
余一円潰し所々ゟ出火有之焼失死亡数不知凡市中之者
弐万人余と申風聞承り申候其余同所坊中旅籠屋ニ而泊
屋弐百三十軒有之処旅人は日々宿泊旅人改帳焼失ニ而
一円数不知由怪我人数不知牛馬同断当時所々御領主□
家ゟ追々御出役有之日々人別御改御座候御助小屋所々
補理此節怪我人集居候事夥敷或は頭を焼き手足を痛目
口斗見開キ苦ミ居候事見苦しミも恐敷言語絶認メかた
し善光寺ゟ三里程丹波川水上三町と申所虚空蔵山山鳴
震いたし丹波川中江抜出シ凡間数三十町高サ七丈程埋
込其上松代様御領分七分通り有之広地一円湖水の如く
田畑人家水底ニ沈溺死ものも有之多分山江逃候由併日
々水増山江退候而も食物なし飢難儀致居候由承り候同
所ゟ川下は水干而川原ニ成丹波川渡場辺は草履ニ而往
還致候由右ニ付御領主様松代様ゟ人歩追々集り当時七
八百人ニ而虚空蔵山之崩場所元之川筋江切通し水吐石
附候而は損亡難斗日々同所切通し□□御普請之由然共
湖水こゝ成溜水切通し一同ニ流出し洪水致し候而は近
辺之水難難斗此節地震之用心又候洪水之用心ニ而昼夜
安き心も無之趣且は松代御城下は地窪之場所別而御城
郭は窪成地ニ而御用意御座候同所水切通し候ハゝ虚空
蔵山頭ニ而大筒を以松代迄御合図次第ニは御城下殿様
御家中不残火事装束ニ而馬之鞍を置御立退之御用意厳
重之由申伝承之
近辺様子善光寺ニ而承り左之通り
中ノ条 御料御代官御陣屋少々痛候由同町方ハ余程痛
候由怪我人等多分有之候由承り
飯山 本多様御城下御城郭余程崩候由御家中同断之由
同町方ハ山震動致し地割れ埋込候者其上出火ニ而焼失
死亡数不知怪我人同断牛馬同断町端四五軒つゝ残候由
須坂 堀様御城下御城郭少々痛御家中少々痛町方は肴
町壱丁程も潰レ死人怪我人多分有之由申伝参り候
松代 上田 松本其余近辺凡十里四方震動山抜地割レ
人家崩れ候場所数不知候由善光寺表ニて風聞ニ而申伝
承り記し候
右之趣は新潟御役宅江出入之米屋善光寺迄参り道中日記
信州松本出生之大工俊蔵と申者此節越後新潟江職工ニ罷
越居候由之処此度之地震国許之安否人伝ニてハ無心置存
様子承りニ国許江出立之道中日記ニ認
地震之次第等見
聞及ひ候丈記し又候新潟江帰り来候由
以手紙令啓達候然は拙者領分越後国頸城郡今町去月廿九日夜
出火左之通焼失申候
一高札場 壱ケ所
高札は取除焼失不仕候
一借蔵 五ケ所
収納米壱万千六百三十三俵
一家数 九百六十七軒
一土蔵 三拾ケ所
一寺 三軒
右之外人馬怪我無御座候此段御用番江御届
榊原式部大輔
(注、〔信越地震之実記〕と同文の箇所、及び「史料」第三巻八六一頁下八行以下と同文の箇所は省略)
以手紙致啓上候然は拙者在所越後国三嶋郡与板城下信濃川当
四月十四日巳刻頃ゟ急満水ニ而平水より壱丈程相増同郡牧野
備前守殿領分仁ケ村地所之土手并拙者領分本与板村土手共所
々押切構内并城下在所江込水押入翌十五日申刻過追々水引落
申候尤居所無別条人馬怪我等無之旨彼地ニ差置候家来共ゟ申
越候段御用番江御届申達候此段可得御意如斯御座候 以上
六月五日
五月廿九日、松平伊賀守届
(注、〔日乗〕にあるもの一件省略)
藤屋平左衛門方
凡七百人余
綿屋平五郎方
凡弐百人余
綿屋仁右衛門方
凡三百人余
其外旅籠屋何れも七八十人程泊り客有之
善光寺ゟ先
松代皆潰不焼 諸井 皆焼
飯山皆焼ル よし村家数六十軒程も有之山崩ニ而不残潰ル
須坂残ル
越後路
小田切 二股此辺五六軒 大田切八九軒余つゝ
関川
但関川手前川下筋越候得は潰家等相見不申候
三月廿四日 四ツ時大地震実説
本町通三町
平野屋八十兵衛
飛脚
弥惣八
此者上方ゟ帰宅道筋同日は信州松本ニ泊り廿五日おみニ泊
廿六日朝方善光寺着致ス善光寺惣潰皆焼
如来様本堂三門坊弐ケ寺無事権堂村惣潰れ廿五日昼頃より
焼失致ス少し残ル
善光寺下
荒町宿 惣潰皆焼端々少々残ル
牟礼宿 同断
柏原宿 惣潰れ
野尻宿 七分通潰
関川宿 三分通潰
松さき宿 三分通潰
善光寺上
丹波嶋宿 七分通潰
追分宿 七分通潰
真田様
能旅籠屋町
松代 伊勢町辺ゟ四五町位潰
松代様
上田 三分通潰
松本 壱分通潰
本多様
飯山 惣潰皆焼
渋村田中村温泉場所ニ御座候処惣潰
いなり山宿千軒ト申所惣潰皆焼
善光寺ゟ五日位北
すミた山と申所ちくま川江抜ル人家十七軒潰出し死人五十
人位丹波嶋川江弐里程も池田村辺の山つき出し水上ハ九合
位の水ニ而水上ハ村々松本辺迄上水ニ相成候由此山水ニ而
一度につき出し候節ハ松代ハ一流れニ相成と申事ニ而松代
様ゟ西山と申処江出陣立之右水流れ致し候ハゝの路セ相図ハ相
図ニ致し山江逃あかれとの事猶又丹波嶋并善光寺川原江松
代様出張有之加賀様御参府善光寺ゟ二日路先追分辺御泊野
陣ニ御座候由
城下宿々村々死人
惣高凡六万人程此人数は松代ゟ書上候人数之由ニ御座候ニ相成
此内尾張様御領分 六分通り諸国御領分 三分通り右之外村々数多御座候得共相知す荒増書記し
同廿五日 青海宿夜八ツ時頃大雨大地震明方雨止
同廿六日 松代泊始終地震
同廿七日 関川宿泊同断
同廿八日 今町泊 同断
同廿九日 かしは崎泊同日柿崎ニ而昼支度致し候節午ノ上
刻地震屋根石落し家内之者逃出し申候
一廿四日松本ニ泊り未休夜具引ぶり候斗之処どふ〳〵と申音
響くやいなやゆれ出し五六人連れの内此者と外壱人ハ出お
くれ壱人の上へ壁落候ニ付弥惣八ハ是へつまつきなから怪
我人有之と申外へ出少し止間ニ連の者一同内ニ入火を燈し
壁を取除ふとんニくるミ外ニ出色々手当致シ漸いき吹返し
候由初ハどつと申と直ニ壁落鴨居なけしも箱階子の引出迄
抜落候位寝たるものゝ起くる程の間もなきとの由壱丈もへ
揚りどんと落候様成心持の由其夜野宿早朝出立此夜も野宿
夜半雨降一同困り候由此時の地震も大ひ成由是ニて潰かゝ
りの家抔又潰候旨廿六日ハ善光寺泊の積中途より往来留ニ
而松代迄跡へ戻り手つる有之役人江届改を請候上漸止宿尤
野宿同所ニ而ハ一軒ニ壱人つゝ亭主而已残り外家内ハ野山
ニ小屋かけ居候様領主より申付之由此日同所蠟燭而已を用
候様触有之城下の蠟燭ハ不残買上壱人ニ付右何挺白米何升
とか被施候旨松代領能手の届候様子ニ候翌廿七日川中嶋迄
参連ハ跡へ帰り此者壱人むりニ渡りを越善光寺江参り候処
入口ニ役人出死人を山の如く積重追々取集居市中の死人余
りニ多く恐敷成候程ニ而其上匂ひ強く此日ハむすびの用意
も有之候得共善光寺前後廿り斗の間ニハ呑水も無之間一日
弁当をも遣ひ不申旨此辺人家有之所ハ焼原又ハ潰候家の棟
をつたい歩行候由廿九日柏崎泊迄ハ煙草一ふくの間ニハ一
二度もゆり候間ゆり返しの由関川宿入口の橋も落石垣くず
れ候由加州荷物宿々ニ而焼又ハ家根を破り取出し関川宿へ
取集候由大造荷物過半焼候旨廿九日昼九時地震柿崎ハ前
文之通新潟ニ而ハ江戸ニ而是迄少し強きと申位の地震ニ
候
是ゟ新潟咄し
一廿四日夜四時新潟ニ而之地震ハ私共是迄覚無之存候文化度
江戸ニ而之地震程ニ而ハ無之旨被仰候そろ〳〵ゆり出し申
池の水高三尺斗りの所迄余程の間打上居水草少し根こぎニ
相成杜若抔あらしの跡の様ニ相成候外の河ハ四五間岸高サ
ハ此日俄ニ水落三尺五七寸も有之候ニ波を上まて打上舟の
もやいハ悉く切舟を流申大川ニ而ハ四艘程少し舟損し申候
此夜は市中一統野宿御支配中ニも同様の者有之候私共は着
替等致し休候而其後三度程相応ニゆれ候ニハ目も覚候何れ
も越後の大地震名物胸ニ有之大恐れ此地の者ハ別而恐居候
此夜十度もゆり候由
一廿五日ハ空の様子不常日の色も黄ばミうつとり致し今ニも
大ゆり可参様子昼頃より少し川上ニ而東銀屋善平の米百七
十俵程船波をかむり志づめ候旨此日も十度余もゆり候尤廿
四日夜大ゆりハ一ッにて其後ハ庭抔ニ而不知又知候も有之
位体ニ少つゝ夜ニ入候て何度か同様ニ而日暮少々斗雨直ニ
止此夜も市中ハ野宿大分有之
一廿六日も少し宛ゆれ候得共空の様子も能相成候
一廿七日平常ニ成ル
一廿九日又空の色悪敷又ゆり可申哉抔申居候処昼時前文之通
ゆり此夜ハ市中不残往来ニ小屋懸致し又ハ階子戸板涼台抔
持出野宿見セ先ハ灯焼(ママ)を付置火之元を触家内ニハ火を不置
候由被仰付もなく候ニ御□のためと申よりおぢけ付候而の
由夜半より大雨雷鳴余程有之其後ハ静ニ相成大慶何も皆々
おぢけ今日抔のニ御用所ゟはだしニて外へ出候者も有之
一当地遊女も多分参り居打潰され候由飛脚追々参り又迎ひニ
出候も有之怪我人死人も昨今持込候色々の恐鋪事共種々承
候得共書尽し難く追々認置可申述候奥州(ママ)も余程の地震奥州
河浦御代官陣屋元も潰候而水原より早々出立致し候由
一此地より二里三里ニ而も南之方江参程少し宛強く三条辺も
少し家ニ当り候も有之
一此所も大成能土蔵抔少しひゝき候も有之候由長屋壁抔ハひ
ゝわれすき等出候処も有之候南北江ゆれ候様子ニ候此地震
ハ南より参候間南之方ニ大地震可有之申居候処其通ニ候
一御地も里数と申当地同様と存居候善光寺本ニ而夫より南ハ
北よりゆり参候由戸隠山坊も焼候由弥惣八ハ山の動き候を
初而見候と申候始終山鳴り候由
松代領虚空蔵山堀割之話
地震之節山崩落候松代領[水内|ミノチ]郡山中郷水内橋の辺字虚空蔵
山落込犀川を堰留候ニ付川上之大水不一方義故家老初出張
野陣ニ而堀割ニ掛り初メハ三百人斗の人夫半分ハ侍ありシ由ニてニ
て初しニ後ニハ七八百人ニ相成去ル十三日七時水を落し候
由尤川下ヘハ相図之狼煙を見候ハゝ高場江退き様相触朝よ
り十発程打三ケ所斗ニ而為知候得共存之外逃ぬ者も有之殊
ニ川筋ニ無之川中嶋を水押流候間人家も多分流死亡も余程
有之由長岡之上之辺迄右之水害有之与板抔ハ堤切ニて城迄
も水附候由噂致し候新潟江は十四日の夜半八時頃ニ泥水押
来り翌朝ハ平水ゟ五尺余の増水ニ相成死人牛馬抔も流来候
新潟迄川丈ニ而ハ六十里余も有之由
地震も信州ハ当月初旬彼地を発足致し候者之話ニ未震動有
之折々平なれは随分強き地震有之一統ニ家内ニハ寝臥不致
皆小屋掛ニ居人気不隠之処前之水難今やと待居候間人々安
き心ハ無之事の由右之堀割も其まゝニてハ川上之方一円之
水中と成掘通せハ下の水難有之候得共川下之方小事故何れ
も人力を尽し昼夜ニ堀割候事ニ存候然ル処十三日ニ掘通し
候上ニ又一段堰留候処有之是ハ場所も長渡り其上石七分土
三分とも云所故堀割方手重候得共昨廿三日ニハ水を落すと
申事此度のハ八里程の中ニ溜りし水故十三日之よりハ水勢
も強く可有之と申事ニ御座候新潟ニ而ハ本文之水先余り害
も無之候得共真の泥水赤土をほだて候やうニ御座候平の水
ハ壱升五百目有之余りの濁りゆへ掛さセ候処五百三十五□
有之候只一同ニ遣ひ水ニ困り色々と致し相凌居り申候両三
日少し渇寄候処又跡の出水参り可申候
B