Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2205986
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔地震史料〕
本文
[未校訂](加藤田日記)
○同年六月十四日の夜より諸国大地震。山城・大和・河内・
和泉・摂津・伊賀・伊勢・尾張・近江・美濃・三河・播摩・
丹波・淡路・越前都合十六ケ国、越前福井六月十三日朝よ
り大火、二百五十丁ばかり焼失、寺院百ケ寺焼失、その夜
九(午前0時)ツ時より大地震、田地裂け水吹出し死人七十五人、怪我
人二万五千余。伊勢四日市六月十四日夜四ツ時より震出し
四百七十軒焼失、十五日より十九日迄往来止る。死人三人、
怪我人二千五百人ばかり。同二十日より迅雷十ケ所に落ち
翌二十一日に相止む、九(午前)ツ前迄。岡崎御城損じ町家百軒ば
かり崩れ死人五十人。伊勢古市家全く崩れ、洪水にて町家
流れ死人二百三十七人。奈良町家六歩通り崩れ死人二百三
十人。京宮寺少々損じ大荒はこれなく候。郡山城下二百五
十軒崩れ、馬町茶屋と申す宿屋宿り合二十五人死し、門外
花屋と申す宿屋にて三十三人死し御改めこれあり都合三百
五十人。泉州堺三軒崩れ、怪我人少々これあり候。大坂所々
損し神社、仏閣の石燈籠全く崩る。勢州亀山十四日暮方よ
り山鳴り致し、その夜九ツ頃より大に震い人家少々崩る
(見聞略記 二)
○大坂便りに承り候えば、六月十四日十五日近江・摂津・伊
勢路大地震仕り、とりわけ勢州四日市地震強くゆり崩しの
家数多これあり、右の家々より出火これあり大変の由承り
及び候。右大地震の次第左の通り、六月十四日の夜八(午前二時)ツ時
南(奈良)都大地震にて町家数多倒れ死人百人余り怪我人も数多こ
れあり、奈良町中大荒れにて家々の内に居るものなし、十
六日の朝迄静り申さず候事
一伊勢古市千二百軒ばかりの駅所御座候所、同様の地震に
て漸く五六軒ばかり残り、余は皆ゆり崩し申し候
一山城木津も同様、千軒ばかりの人家の所大方倒れ、十二
軒ばかり相残り申し候
一大和郡山同十四日の夜八ツ時分よりの大地震にて柳町一
丁目より四丁目迄の内、家二十八軒ばかり倒れ死人十
六・七人これあり、柳町辺にて右の次第に御座候故、そ
の外町中大変、家数四歩丈け倒れ死人凡そ百余人これあ
る事に御座候
京都飛脚屋に張り紙の写
一同月十五日暁八ツ時より大地震にて京洛中大坂同様の大変
に御座候、但し川原町の条上ル所一丁目角押潰し、洛外加
茂川より東はとりわけ烈しく、東山・黒谷辺、又は白川村
人家数多倒れ怪我人これある由、余はしかと知れ申さず。
東西本願寺御堂余程損の所これあり、暫時は参詣止り申し
候。山城・加茂・笠置辺山崩れ水吹出し、近辺出水にて人
家数多倒れ候事
一伏見竹田街道銭取橋の下大荒れ、伏見下も淀川つつみ八幡
村寺院一ケ寺つ(つぶれカ)わ、鳥羽辺人家五軒宛損し所これあり候
一江州大津市中三井寺の下も、その外尾花川人家数多倒れ怪
我人これあり、石場の乗船石燈籠湖水へ倒れ込み、同所船
番所横死三人。膳所御城下人家損じ、同所裏廻り構えの高
塀その外多分湖水に落込み破損これあり、膳所北の大手先
出火これあり、御菩提所一ケ寺焼失致し候事
一丹州亀山同様の事に御座候
右の通りの大変にて、京大坂にても前代未聞の事に御座候由
承り及び候
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 939
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 福岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒