Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901029
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔地震記〕○堺、真宗寺蔵矢内一麿「幕末大地震と泉州堺―真宗寺蔵『地震記』を中心に―」堺市博物館報第二十一号(H14・3)堺市博物館所収
本文
[未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日夜九ツ時大地震
 此夜常通寺入来有之、薄暮頃ゟ一盃相傾候、此夜者別
而月色涼敷書院椽(縁)先ニ而、納涼旁盃を廻し候、然
ル処月光も各別ニ宜候得共定中星并月も手ニ取様ニ近く
相見、ケ様之節者地震も有之物ニ互申、左衛門督義も二
階ニて寝入候得共、今宵者心持不宜杯申、居間ニて常通
寺・予・督三人寝入申候、酒気相加候間、忽ニ熟睡申候
処、九ツ時大地震、大ニ驚、玄関逃出候処、漸地震治リ
申候、暁六ツ時又々前ゟ者小く候得共震動申候、夫ゟ岡
勝次郎へ家内一統罷越候、御本尊様始長持ニ奉収、庭上
ニ御安置為申候、円柳承之守護申候、十六日夜ゟ小震度々
有之候得共、追々治り候様子故、翌日ゟ一統帰院申候、
乍併昼夜其後小震十五六度も有之候、半月斗震申候、此
砌御本山表御別条無之哉、伺書在京教行寺迄差出申候処、
京都も同様之様子御殿廻少し御損し地震之砌者、天保年
地震之通り御真影様奉始不残本堂庭上へ御動座、翌日御
鎮座候旨申来候、教行寺・本徳寺ゟ尋之書到来申候、両
御連枝珍重院・能満院両方ゟ御見舞書到来申候、当所市
町家々損申候、六条之町広小路故仮屋出来候、奉行所前
も与力同心之仮屋出来申候、然ル処役所ゟ地震ニ付諸寺
院損処有無書付差出候様申来候、組合も少々宛損処有之
候得共表立候ケ処も無之間、損書無之旨、申認メ候事、
拙寺も此度地震損処者壁等少し破裂候処も候得共差当り
見ニ立程之損も無之、台処棟木虫喰有之処、此度動候砌
五寸斗南之端ニて下リ候間、早速ニ控柱入置申付候事、
此度之地震者、伊勢・四日市杯者甚敷様子諸国共少しツヽ
震動申候、其内震之大小ニ御座候事、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 460
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒