[未校訂]○山田の分
嘉永七年○安政元年六月十四日夜八ツ時、大地震、家損じ壁落る
に至らずといへども、それより微動やまざるによりて、人驚
怖甚しく、臥床に入て寢たる者なし。翌十五日も終(日カ)る微動し
て、時々餘程つよくゆることもあり、十六日も同樣なり。此
日に至りて、北勢四日市、災ことに甚しく、家倒れ人死し、
其上失火のよし始て聞ゆ。山田は其餘動ならむと案(安)心す。し
かれども十七日、十八日、十九日、廿日に至りても、猶しば
しば微動あり。其うち伊賀上野城くづれ、民屋倒れ、死亡夥
敷、災ひ四日市に增るよしきこえ、大和古市藤堂家の陣屋も
倒れ、伊賀國は十二三日頃ゟ山嶽鳴響き、十四日の地震後も
大小動搖やまずといふ。山田の微動たえざるは、此響なり、
廿一日の夜五ツ時頃、又ひとゆりす。常の微動にまされり。
其後廿二日、廿三日、廿四日、廿五日、廿六日、廿七日に至
りて茂、尚時々微動有。た♠ししらざる人もある位なり。
〇十四日夜地震後、天色常にかはり、日々夕立雷鳴あり、十
六日は雷鳴甚しく、越坂極樂寺へ雷落、松の大木に其跡あり
廿二日、きびしき大雨、廿三日、廿四日、廿五日、猶天色常
にことなり。廿六日土用に入、此日ゟ天色漸く常に復し、廿
八日はじめて快晴なり。
弘劑地震にあふ事二度也。文政二年六月十二日八ツ時の地震
は、春木氏にて書を披き會讀せし半なり。彼家の長屋崩れ、
其音おびた♠しく、其外家々破損多し。此時桑名在金曲の一
向寺倒れ、入佛にて群集したる人多く死したり。しかし此度
の如く數日に及ばず、た♠一度而巳なり。
〇六月十六日、遠州參宮人の話、
津島に參詣、佐屋ゟ夜通しに四日市へ參候處、八ツ頃地震ゆ
り出し、歩行なりがたき位に而、大浪にゆられ申候ゆ(や)う也。
瓦ゆり落、家潰れ、人押へられ候を助參り候も御座候。四日
市にて茄子畑へ迯込申候、四日市を離れ、半道許參候處、四
日市失火に御座候。四日市ゟ追分迄は、同樣に御座候。神戸
は潰家も御座候て、餘程甚敷候、人死の所はいまだ分り不申
候。津は少し輕く、古くなり候家の潰れ候を見受候との事。
〇六月十九日、飛脚所本屋勘兵衞ゟ届出、
諸方地震聞取書
當月十四日夜丑刻頃、當所も同刻。
一松坂邊は痛み許。
一津邊は、松坂ゟ強く、いたみ許。
一椋本、三軒許倒れる。
一關、坂の下邊、いたみ許。
一土山大損、家土藏倒れ澤山の由。
一京都は、當所同樣程の由。
一大坂、十四日夜子中刻嚴敷、夫ゟ夜明迄廿四五度、又十五
日卯刻嚴敷、亥刻頃迄、少々宛震止み不申候由。
一伊賀邊、凡五六分之損家、土藏倒れ、怪我人澤山之由。飛
脚之者、津に而申噺し之由。
一北勢白子邊、痛み許。
一神戸、近在共強く、家、土藏損澤山之由。
一四日市、九分通潰れ、出火も有之候由。人別帳面之仁八百
五十三人、入込人は未だ相分不申候由。
一桑名邊は格別之儀無之、尤御城少々損候由。
一宮宿は、相知不申候由。
一大和路南都、長谷邊、大損之由、其餘不相知候。
右之通、
六月十九日 本屋 勘兵衞
○六月十八日夕認、津某ゟ林氏へ送る書狀、
一當方十三日午の刻頃、ユサ〳〵一震、續而夕立中雷鳴、快
晴して、未時頃ユサ〳〵一震。扨十四日晴、夜八ツ時頃大
地震、引續ユサ〳〵數不知、先づ震つ♠けと申位。十五日
曇天、炎暑、折々小雨降、朝六ツ時頃大地震、前夜十四日夜とは半分位、
なれども餘程強く當り、坐しては居兼申候。引續又一震、
ユサ〳〵は一向數なし。一と時に七八度許づ〻、肝をひや
し、始終西風ソヨ〳〵にてヤラヒ吹、十六日明方小雷、同
樣之天氣、ユサ〳〵不絶、折々一とこたへづ〻實の入候震
有之、晝夜同樣、未刻頃小雨雷鳴、磯山邊江落申候由。十
七日曇天、ムヤ〳〵之空に而極暑強く、晝頃小雨、未刻頃
大震。暮方ゟ地雨之模樣に相成候得共、兎角降おしみ、暮
六ツ半頃中震、夜四ツ時頃晴、ユサ〳〵其始終不絶、夜中
五六度、丑刻大分こたえて一震、今十八日曇天、折々小雨
晝迄五六度、晝後もユサ〳〵不絶、七ツ時頃ゟ小雨雷鳴、
大一聲、蒸暑甚敷、今一般鳴出し可申哉之空合に御座候。
此邊に而納り候樣祈申候得共、蒸暑雲行甚不宜、心痛仕居
候事に御座候。誠に以奉恐入居申候。御察可被下候。小生
共は、壹町半許外に明場御座候而、假屋相建、晝夜家内一
統引越、野陣相構へ居申候、宿元は土藏目ぬり仕置、大切
之道具類は持參引越居申候。外に銘々廣場へ假屋相構、引
越居申候、其外大道、何れも道の中へ假小屋相建、蚊帳お
ろし、門ト住居之同も御座候。此書狀、右之假居に而相認
申居候事に御座候。つぶれ家は、いまだ格別無御座候。分
部町元三大師之表門倒れ申候。其外土藏高塀破損は多分に
御座候。
一四日市は大變、下僕見舞に遣し候處、一向咄しには相成不
申趣に御座候。一圓倒れ家、前夜歸宅之處、いまだクスク
スと火燃居申候而、死人燒け申候故、一向臭氣甚敷、死人
之手足をふみ申候而、通行仕候由。殊に南町、北町甚敷、
彼女(町カ)郞向故、女郞多分死亡、其中之出火、一向に目も當ら
れ不申候趣。追分は少々輕く、折々ゆがみ成に殘る家も御
座候由。桑名は、津表大體同樣、神戸は大當て、大橋ゟ北
は大半倒れ申候由。死亡多分、扨又伊州上野大變、西東大
手門倒れ、御家中潰れ多分、折々一二軒づ〻、ゆがみ成に
殘る屋鋪御座候由。御大身向も大分御死亡、追々注進に御
座候而、奉驚入候事に御座候。町方は輕、上野二三歩通り
之潰れ、死亡は先づ五百人と申書上げに御座候由。大和も
大變、古市御屋敷總倒、當時御奉行深井源太左衛門樣御家
内、御新造、其外御家來、皆々死亡、御主人丈けは漸々御
出のがれに相成候得共、甚六ケ敷趣に承り申候。御新造は
七月之御懷姙に御座候、御氣の毒に奉存候、御子息半左衞
門樣は、當方江御越故、直樣御出立の處、途中に而右の御
氣落に而、是亦御養生六ケ敷と申噂に御座候。郡山、是亦
大倒れ、南都も大分之事に相聞申候。
一身田御殿、所々破損、御潰れ場も御座候。
京都ゟ申來る、
當月十三日夜戌刻ゟ大雨降、同夜大雷に而、寅刻相止、晴天
に相成、十四日夜子刻頃ゟ大地震に而、十五日暮頃迄度々震
尚又未刻ゟ大雨雷、申刻に相鎭り、川東邊土藏高塀等、數多
破損出來候、尚又膳所幷大津邊、格別之由に申來る。
大坂ゟ來狀、
當月十四日夜子中刻ゟ、大地震に而、夜明頃迄廿四五度も震
又候卯刻大地震にて、夫より夜明に及び、いまだ少々づ〻震
ひ申候。
右之通申來候。
一龜山大當り、關は津表同樣位、夫ゟ水口迄は同樣、大野立
場倒れ、水口は大分に候由。
大體今日迄の處、右之趣に御座候而、恐怖のみ罷在候。
何と相成候事哉、奉恐入候。右書狀、假屋騷動中之事故
亂筆御高免可被下候。以上。
六月十八日夕七ッ時過認、
本文之騷動(に脱カ)紛れ、盜難、サシ火も折々有之、困り入申候。何
卒早々靜謐祈居申候。以上。
○六月廿三日、同所ゟ之書狀、
扨當地之分、先便申上候後、兎角震止み不申、廿日朝霧、後
刻快晴に相成、ユサ〳〵御見舞御座候而、晝頃ゟハラ〳〵雨
小雷、同夜丑刻ゟ寅半刻前迄、餘動廿七度、廿一日曇、晝前
ゟ夕立大雷、十五六聲、近邊え落申候而、膽を冷し申候。今
日震大に止み、右夕立雷鳴に而、少々安心仕候所、戌の刻頃
大震、又々騷立申候、夜中兩三度震、昨廿二日曇天、蒸暑強
く、晝後より大降、折々小降に有之候得共、餘程之大雨、右
雨中にも折々餘動有之候、坤の方に而大筒の遠音之如き響、
晝ドン〳〵と折々鳴申候。伊州に而は餘程大きなる山鳴仕候
趣御座候。
一信樂、菰野風説之儀被仰下、御檀家御座候趣、拙親類共之
内、信樂に緣者有之候故、見舞に遣し候者、昨日歸宅仕候
處、信樂方も餘程強御座候趣、倒家はさして相見へ不申候
得共、一統ネジ、ユガミ、カタギは、一統之由、山々は皆
崩出し申候由。仍而近村は山崩に打れ申候場所も有之候由
往來も餘程六ケ敷儀に申來候、人怪我は差而無之趣に申來
候。左樣御承知可被成下候、伊州上野之儀は彌大變、今に
大震不止、追々倒れ家御座候趣、即死、怪我、幾千人と云
事無之候由。上野近在東村と申は大村之内、一村に而即死
八十五人、怪我四百五十餘人有之候趣、伊州ゟ申來候。右
隣村三田村、二百軒許之處、即死百六十何人と申事に御座
候。追々承り候每に、瞻を冷し申候。夜前も丑刻頃二度許
震申候、兎角丑刻を指て震ひ申候事に御座候故、頓と油斷
相成不申候。未拙共假居に罷在候。先々右信樂承り候樣子
申上度、如斯に御座候。
六月廿三日朝認、
〇六月十九日、郡山ゟ之書狀、
當十四日夜子中刻大地震、十五日、十六日は大動晝夜に三四
度小動は時々刻々數しれず、郡山人家、凡四分通は崩れ、倒
れぬ許に破損、一軒も破損せぬ家なく、御城も餘程崩れ申候
十七日、十八日には、晝夜五六度づ〻、只今十九日也、に於而止
み不申候。
南都は郡山ゟ一倍の地震、大和古市、過半崩れ、其上池水溢
れ、家流れ、死人數しらず。
南都に而は、書上げ昨日二百三拾人餘と御座候所、追々に地
の下に埋れ候死人を掘出し、段々數多く相成候。
大坂は、大和ゟゆるやかに御座候よし。しかしながら船に乘
りて凌ぎ候人、夥敷御座候。
郡山ゟ、東山中、伊賀越、大河原邊もあれ申候よし。伊賀上
野は大變之由。
〇六月廿三日、同所ゟの書狀、
大和古市、二百軒許の所、五六軒殘り候許故、死人あまた有
之候。地震中に洪水故、流れ死候人、澤山に御座候。
南都は凡今日之處に而は、死人三百人に及候。
郡山は百廿人許の死人、崩れ候家は百五十軒に御座候得共、
破損に相成、崩候同樣の家四百餘と相聞え候。
東山中(伊賀越也)、山崩れ夥敷、在々死人有之趣。
○伊賀上野地震、津ゟ六月廿日便り、
六月十二日小地震、引續十四日夜八ツ頃大地震に而、御城大
損じ、御家中大體不殘家倒れ、町家同樣、壁ぬり替候(は脱カ)而住居
出來候家は、一軒も無之候、尚又御學校所前地割れ、赤泥を
吹出し候由、一兩日過、其後は水涌出候よし。人死凡五百人
餘、外に死生不知人數多候由。今以震ひ止不申、其上盜賊入
込候由に而、伊州ゟ津表へ御注進日々夜々、櫛の齒を挽が如
く、則御鐵炮方三頭、御組六十人、十七、八日御出立御出張
に相成候趣申來る。
○奈良地震、津より六月廿日便り、
十四日夜八ツ時頃大地震、引續き十五日朝五ツ時分大地震に
而、家土藏凡四五分通り倒れ、人死三百人餘、怪我人數不知
春日宮石燈籠、又は寺々燈籠類、不殘倒れ候由。今以折々震
ひ止不申段、申來り候。
〇六月廿日、神戸磯部宗右衞門ゟ來書、
過十四日丑刻、大地震之儀、御聞及びに而、早速御問尋被下
候段、御懇篤之至、不知所奉謝、難有奉存候。誠に於當國は
古今未曾有之事と恐惶仕候。不取敢御窺之愚翰も可差上之處
四日市、黑川、右變事にて今に脚便相絶居候に付、乍懸念之
儀無其儀、失諠之至、御高恕可被下候。
一神戸宿、町方に而倒れ家凡八拾軒、壓死之者十三四人、藩
中諸破損別而甚敷、併城は壁落候迄に而、無難に御座候。
龜山、菰野兩侯御藩、尤甚敷趣、泊々申傳候、龜山は市中
都而無難、倒家等罷在候許御座候由。庄野宿、餘程之難事
死人廿三人と申事に御座候。石藥師は甚無難之由傳承候。
神戸、市中許に而も、寺院七八ケ所相倒申候。總社神館神
明、高市神社、先月御遷宮御座候處、其御無難に而、誠に
難有奉存候。
一往來橋々、多分破損、或は落、或は大破御座候。近來新造
仕候高岡橋、甚無難にて、諸人通行に無差支、大に相悦申
候。右村方甚穩御座候。引續き上分日永村等大に破損多く
人家無之同樣と申候。死人尤夥敷、至四日市は尤甚敷儀に
而、南北宿屋有之候兩町、悉く相倒、其上出火、誠に笑止
千萬之儀に御座候。四日市中に而、慥成儀は未分明候得共
先二三百人位に承申候。實に古來未曾有之大變に御座候。
官道筋甚敷、奧町に而は左樣甚敷も無御座候。桑名は大に
穩なるよし承申候。
一關宿、坂下迄、無難に御座候よし。大津、石部、餘程破損
に御座候趣、京都甚しくは御座候得共、家の倒れ候位之儀
者無御座候由。南都、伊州上野、全四日市と同樣と傳聞仕
候。信樂も甚しく、御役人中御立退き、藪に而御評定等御
取扱之趣に承り申候。右被仰聞候に付、荒檜承傳候分、奉
申上候。下略
六月廿一日 磯部宗右衞門
〇六月廿二日、檜垣氏之話、
伊賀より歸りし者之話に、上野江止宿候積之所、山鳴甚しき
に恐れ、笠置に參り止宿の處、大地震、漸命を拾ひ申候也。
伊賀は山鳴甚しく、今にやみ不申候よし。
十三日ゟ地震ゆり出し、十四日も同斷、同夜は大地震。十五
日は終日ゆり、十六日ゟ時々ゆる。山鳴鎭り不申候間、安心
致しがたきよし。
〇六月廿六日、石藥師岡田重藏書狀、
去る十四日夜之大地震、北勢は格別に而、今以日夜一兩度づ
〻はゆり申候。併石藥師は漸兩三軒倒れ候而巳にて、死亡人
無之、拙宅も一同無難に御座候間、御放念可被下候。御地之
儀も承り度、且先生御機嫌も御伺奉申上度、日夜心頭にか〻
り候得ども、往來留、其上四日市飛脚黑川家宅倒れ、若夫婦
即死に御座候故、中々往還所に而は無之、夫故乍恐得御伺も
不申上候處、今朝御見舞狀到來、先々御地邊は御無難之趣、
大慶仕候。當地は倒家はなく候得共、皆々家損じ、今に居宅
に臥候人は無之、每夜竹藪に假家を建、住居申候。いまだ安
心仕候人は壹人も無之候。されども石藥師は、北勢中に而、
破損等無之分に御座候。
一四日市之儀、殊に大ゆりに而、拾軒と立なみたる家は無之
其上北町不殘燒失仕候、併不思議に、御社中西村庄右衞門
伊達太左衞門、山中莊藏、吉田千九郞、森本市兵衞、山田
東兵衞、中島文五郞抔は、壹軒茂倒れ不申候。下拙も先日
見舞に參り候處、何れ茂無難に御座候。併家はいづれも大
破にて、大方住居なりがたく、假屋住居に御座候。就中、
西村氏は大破に而、伊達氏江家内一同移られ、同居に御座
候。右之通に御座候。先生ゟ御見舞狀等御差出しに相成候
は♠、連名に而森本迄御出し可被遊候。四日市死亡人帳面
付、凡四百十二人、其外旅客、あふれ者、婦女は、いくら
とも不分明候。
一庄野宿も五拾軒程倒れ、死亡人は二三拾人之由承候。先年
先生御旅中、京新田へ妙法寺同道に而御伺申候渡邊六左衞
門も、即死仕候。妙法寺は無難に候得共、堂、庫裡とも半
潰に而、所々にはなれ居られ候由承り候。庄野宿二百軒餘
之處、一軒も立直さず住居致し候家は無之由に御座候。
一下拙に(之カ)親類中は、何れも無難に候得共、岩出市太夫殿旦家
小社村從弟、家倒れ即死仕候、尾州名古屋は、一向ゆり不
申候由申承候。内海邊は如何と奉存候。先は不取敢御答如
斯御座候。頓首。
六月廿六日 岡田重藏
○井村傳太夫、江州路ゟ京都へ罷越、歸國之節、道中
見及候分話、
〇十四日地震は、大津に泊り合せ居申候處、夜八ツ時頃、餘
程之地震、臥居申候所之天井抔、浪の打候如くに覺へ、雨戸
はづれ轉げ、夫ゟ迯出候との事。
○大津、小舟口大損じ、小花川屋幷に倒れ、石場三町東の湖
水に、十四日ゟ廿日迄、湯涌出候よし。
○膳所の城、角櫓二つ崩、塀も半分崩。
○草津、うばが餅半倒れ。
○守山、道ゟ下へおる〻所大損じ。
○目川、でんがく半倒れ。
○梅の木も、大分損じ。
○石部、即死八人、怪我人六十人、倒家卅軒許。
○水口、御陣屋大痛み。
○大野、燒鳥拾二三ケ所倒。
○土山、死人六人、畑へ假小屋を建居候也。
○ゐの鼻、たて場半倒れ。
○鈴鹿、坂の下、關、別條なし。
○龜山、御城半崩れ。
○北勢しかま村、別條なし、此村庄屋の話に、近邊の寺六十
ケ寺倒れ、神社は一社も損じなし。
○庄野は、大損じ。
〇四日市は、大變。
○日長、赤堀、大損じ。
○神戸も二歩(分)許家倒れ。
○日子(根)、上野は、少々の損じ。
〇七月七日出、京都山本永吉書翰、
一伊州上野、死人、怪我人、潰れ家、御書上げ之寫、左之通
先日津表に言上に相成候。此後尚追々潰家も有之趣に候。
上野町中に而、
一死人 百三十人餘。一怪我人 百四十人餘。一潰家 四百
六十七軒。一燒失家 六軒。一半潰家 五百軒、但しねぢ、ゆがみに相成
候。一潰土藏 百五十九ケ所。一半潰土藏 二百四十七ケ所。
一潰小屋 三百八十四ケ所、但し小屋裏座敷共、一半潰小屋 百七十
九ケ所。
右之通に有之候、鄕方は死人、怪我人共多分に有之候。寺
院向は大體潰れ申候。
右之通申出候由、今に至晝夜十六七度餘震申候。折々大震も
有之、飮水いづれも泥水に相成申候。
○閏七月、同所ゟ之來翰、
一伊州表死人、怪我人、崩家、其筋役方に而茂相分不申候、
追追倒れ家、怪我人出來申候、七月廿日承り候處、
鄕中即死、四百四十九人、其後四百八十餘人に及び申候趣申來、
怪我人、八百九十四人。
御家中は、當分病氣之趣申立候方有之に付、相分不申候。
一東村と申邊、地裂け湖水出來申候、小田村の邊に候。
一御殿の北、西の方城山と申山崩れ、別に小山出來申候。
一御殿中、御徒士長屋、遙の谷底江飛び、瓦許見へ申候。其
邊地面大に崩れ、大木も其儘多分倒れ申候。
四日市邊、濱田町續之分、
一潰家 五拾五軒。一半潰家 百四拾八軒。一潰家死人 拾
貳人。
同濱一色、
一潰家 貳拾七軒。一怪我人、死人 拾六人。一半潰家 貳
拾軒。
右之通に御座候。以上。
〇八月廿二日、伊州上野猪飼貞吉ゟ松田氏(へ脱カ)來翰、
七月末迄は、餘程震ひ候。此節に至り次第に靜り候得ども
猶いまだ止み不申候。以上。
當地地震之樣子、左に申上候。
去る六月十三日未牌、初而一震、格外之事無之、相續き又一
震、是通例ゟ大に而、皆々庭上へ出で、家に寄、ねり塀損じ
申候。爾後不絶響有之、如雷、西北ゟ來る、或曰、京攝間大
震に而此に波及する歟、又云、此地大變ある歟、人心畏怖、
不安寢食罷在候。十四日快晴、地響止不申候得共、格外之震
無御座候故、人心稍怠り候。其夜初更之頃、壹兩度小震有之
丑刻前に至り、忽ち一震、實に前代未聞之儀、大地も顚覆致
し候樣被相思、初め一ゆり二ゆりに而、家忽ち崩れ候故、未
及起立して壓死する者あり、一手老親の手を引、一手小兒を
抱きながら、梁に壓れ死するあり、足臂等を壓れ、宛轉する
者も有之、家々助け呉よと號泣致し候聲如湧、城幷殿、學館、
東西大手門、幷石垣、角櫓、不(幷カ)家中等、一時に盡く傾倒、其
他町方本潰家四百六十七軒、燒失家六軒、半潰れ家五百軒、
土藏百五十九ケ所、半潰土藏二百四十七ケ所、死人百二拾四
人、怪我人百四拾二人、鄕方本潰家千七百九拾二軒、半潰家
三千二百八十四軒、寺方本潰れ半潰合百六十六ケ寺、社方幷
拜所合八拾七ケ所、土藏、物置、本潰半潰合五千拾八軒、死
人四百六拾九人、怪我人八百三拾壹人、死牛、怪我牛、合七
拾九疋、死乘馬六疋、此外に藩中之死人も數多御座候。城近
邊之山崩れ、谿となり、又野間村、西村、東村と申邊、殊に
太甚、一村に而死者八十餘人に及び、一家九人暮し之百姓、
七人迄死し候家有之、家内不殘死絶候家も御座候。此地本と
田地に有之候處、地陷り、長さ凡三町許り、橫壹町許之湖水
新に出來申候。其他田方土地之高低出來、水掛り不申所、多
分御座候。郭外之酒屋之十藏、數ケ所倒れ、大造成酒桶、城
壕に轉じ、魚爲之に盡く死し候、所謂禍及於池魚、非特出火
也。爾後日夜大小震通し、就中、十四日曉、十七日八ツ時、
廿一日夜は、十四日之夜之大震と同樣之震搖、家之傾き候者
此時又々多く崩れ申候。人々藪中に入り、假屋を造り、住居
仕候。其頃、屢暴雨雷鳴有之て、雷地震、加之、以暴雨、夜
中茂蚊張之内に而傘を張り、身容所も無之樣相覺へ申候。暑
濕之氣に染み、病人多出來申候。小生方二男御座候、兄は九
歳、弟は三歳に御座候、兼而六月十三日より覺悟に而、大變
之節は兄之方小生抱き、小兒之方家内抱遁れ候樣、申合置候
故、十四日大震之節、家内共に壹人宛抱き火急に蚊帳を出候
時、直に厚き壁、寢所に倒れ、家崩れ候得共、先々難を遁れ
只今に庭前之假屋に住居仕候。實に天幸に御座候。家崩れ候
得共、幸に座敷壹間、乍大破殘り居候故、普請致し候迄は、
この壹間を修覆仕、寒氣を凌之心得に御座候。先は右之段貴
答、旁地妖之樣子申上度、如斯に御座候。
八月廿二日 猪飼貞吉
○妙見町木屋利兵衞は、江州日野出生に付、彼地へ見舞
に參り、歸宅致し、德田又左衞門江話之由傳聞、
江州日野は家數二千軒許あり、仁正寺市橋の御領、水口加藤
の御領、信樂多羅尾の御支配、三ケ所入組なり。
六月十四日夜、翌十五日朝五ツ時の地震に而、潰れ家五拾軒
損じ家は數しれず、死人六人有、十六日後も日々少々づつゆ
り申候也。
○地震に付、四日市、
一住人死人 百六十餘人。一怪我人 百九拾餘人。一旅人、
奉公人 數不知、吟味中。一たふれ家、四日市 六分。
郡山
一城内 半倒。一町家、土藏家 百五拾軒倒、其餘將棊倒。
一即死 百人餘。
〇四日市大地震、
一北町、丸燒 六十三軒。内即死 七十三人。一南町、丸燒(倒カ)
二十四軒。内燒失 貳軒。一川原町、丸倒 八拾壹軒。内壹
町許之間殘 拾七軒。總數倒家三百四拾貳軒、半倒三百拾九
軒、倒掛家七百五拾貳軒。一土藏、町土藏許 六拾戸前。一
旅人死去 五百三十人許、相分り不申。一赤堀 二十壹軒。
内丸倒 拾貳軒。一日永 四百竃。内殘 拾五軒。一神戸、
丸燒(倒カ) 二拾八軒。一寺丸倒 三ケ寺。一同半倒 四ケ寺。一
屋敷方丸倒 四拾八軒。一白子、搗酒屋許、土藏共丸倒、貳
軒。
○和州信貴山變事、大坂山本屋伊右衞門書狀、
今寅年閏七月十一日は、毘沙門天御出現之日之由に而、一昨
九日ゟ三日之間、御守札千枚づ〻被差出候事に而、信貴山へ
每日夥敷參詣に御座候。然る處八日夜、宿坊に止宿之折柄、
大雷鳴、大地震、雷は近邊へ落、參詣人大周章大騷ぎに御座
候よし承り申候。地震も六月十四日の時は、さしたる事なく
此方は大ゆりのよしに御座候。
閏七月十一日 山本屋伊右衞門