[未校訂]嘉永七年寅六月十四日夜 大地震四方噂 幷ニ出火之次第
十四日之夜ゟ十六日暮方迄七十三度震。
○大和國南都十五日曉丑八ツ時ゟ地震、朝五ツ時大ゆり、家
七八分通り崩る。即死人三百餘人、怪我人數しれず。
○同古市木津邊同刻別してひどく震ひ、地面裂割泥水吹出し
死人けが人數多なり。
同郡山同刻震ひ、丑八ツ時大ゆり、市中三分通り家倒る。
死人凡百二三十人、怪我人數多、都て此邊近在同變也。
○伊賀上野十五日曉七ツ時甚敷震ひ、市中六分通り家崩れ、
殘り四分通り菱になり、其上鍵の辻ゟ出火し、黑門前まで燒
失なす。尚又嶋の原ゟ大河原まで螺のために泥海の如くな
り、其混雜筆紙につくしかたし。
○勢州四日市十四日夜四ツ時ゟ震ひはじめ、翌朝六ツ時大震
ひ、家數凡三百軒斗ゆり崩し、又五ツ時より出火し、四百
軒斗燒失す。死人凡百四五十人、知れざる人二百餘人。都
て此近邊大あれ也。推てしるべし。
○江州同刻七ツ時大震ひ、大津三井寺下ゟ尾花川邊迄凡百軒
斗家崩る。膳所御城そんじ、石場燈籠湖水ニ落入。信樂大
そんじ、死人怪我人有。草津石部水口出山邊は格別ニはあ
らず。しかし京大坂よりはひどし。
嘉永七年寅六月十四日 大地震四方の噂 京大坂堺河内紀伊
播州丹波丹後少々の不同有共同時同損也
○越前福井六月十三日朝五ツ時かぢや町ゟ出火し、城下不殘
燒失。其朝大風にて九十九橋より二百丁ばかり、寺院百ケ
所斗、兩本願寺共燒失。其近在十ケ所程燒失す。夜四ツ時
火鎭り申候よし。
又十四日夜丑八ツ時ゟ大地震にて田地泥海となり、所々家
崩れ、死人怪我人數多にして、其混亂筆紙につくしがたし。
十六日暮方まて大小七十度斗地震すよし。恐るべし〳〵。
○地震ゆりの寸尺、南都伊賀上野 一尺八寸 郡山伊勢四日
市 一尺五寸 古市木津邊 一尺五寸 江州一尺二寸所又ハ九寸所
京 五寸 大坂堺紀伊丹波丹後播州凡 三四寸 越前福井
壹尺 ○下略