資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔南足柄市史6通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]嘉永の地震幕末期の小田原藩領は、地震をはじめとして、洪水、流行病の天災に毎年のように襲われ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 444 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔山北町史 通史編〕H18・3・17山北町編・発行 | [未校訂] また、この年二月二日には、小田原地方を中心にマグニチュード六・七と推定される大地震が起き... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 458 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂]地震と大風雨とコロリ嘉永六(一八五三)年二月二日、午前十一時四十分頃小田原を震源とする大き... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 460 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔開成町史通史編〕H11・3・31開成町編・発行 | [未校訂]一 嘉永六年の大地震地震の被害嘉永六年(一八五三)二月二日、小田原地方を直下型の大地震が襲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 463 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小山町史第七巻近世通史編〕小山町史編さん専門委員会H10・3・31 小山町発行 | [未校訂]嘉永小田原地震嘉永六年(一八五三)二月二日朝四つ時(午前一〇時頃)大地震が起きた。小田原の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 478 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔印南町史 史料編〕○和歌山県印南町S62・1・1 印南町史編集室 | [未校訂](依岡宇兵衛諸事控)寅六月十四日夜八つ頃大地震ニ而、其上数ゆりし事ニ御座候、御国内ニハ無別... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 390 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔印南町史 史料編〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) | [未校訂](玉置善右衛門信国あらまし日記)同年六月十四日夜半過、不快大地震ニ候、同十五日未明も同様、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 463 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔印南町史 通史編(上)〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) | [未校訂] 六月中旬の地震は、記録をたどると六月十三(新暦の七月七日)・十四・十五・十六・十七日の五... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 463 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔四日市市史 第十七巻通史編近世〕H11・3・31 四日市市編・発行 | [未校訂] 嘉永七年(一八五四・一一月安政と改元)六月には伊賀盆地を震央とするマグニチュード六・九と... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 538 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田辺市史 第二巻 通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編さん委員会編H15・1・31田辺市発行 | [未校訂]1 災害と救民嘉永七年六月の地震安政大地震が起きる同じ年の嘉永七年(一八五四)六月にすでに... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 579 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔糸貫町史 通史編〕○岐阜県本巣郡糸貫町S57・3・31 糸貫町 | [未校訂]安政一年一一月四日 大地震。竹木が雪を散らして震動した。七日間ほど地震。一〇日間程町在とも... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 517 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔岐南町史 通史編〕○岐阜県羽島郡岐南町S59・3・30 岐南町 | [未校訂]〈安政元年の地震〉安政元年(嘉永七・一八五四)には、六月一五日、一一月四日、一一月五日の大... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 518 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔付知町史 通史編史料編〕S49・3・30 付知町 | [未校訂](付知村年代記)十一月四日大地震、夫より霜月末迄一日ニ四五度、二三度位、前(毎)日ゆする、... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 520 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川上村史 通史編史料編〕○岐阜県恵那郡川上村S58・11・1 川上村 | [未校訂]同月五日太田代官所の触書に「昨四日の地震にて倒家を初め、堤損所等の模様又は怪我人死牛馬等こ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 524 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔印南町史 史料編〕○和歌山県印南町S62・1・1 印南町史編集室 | [未校訂](印南町印南・玉置猛氏所蔵)5の2 印南町玉置善右衛門記録(表紙)○嘉永七寅十一月四日・五... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 776 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔下津町史 通史編〕下津町史編集委員会S51・3 下津町 | [未校訂] 大地震と津波(安政元年)安政元年(一八五四)十一月四日五日大地震と津浪あり。この地震は遠... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 792 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔星野半右衛門日記〕○埼玉県志木市「志木市史通史編上」H2・3・31 志木市編・発行 | [未校訂]同四日 照 朝五ッ時頃大地震 夫より夜中迄四五度小地震有之○今朝之大地震ハ六七拾才之老人ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 470 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔磐田市史 通史編 中巻 近世〕磐田市史編纂委員会編H3・3・31 磐田市発行大庭正八氏提供 | [未校訂]第一節 大地震と市域の村々1 嘉永大地震とその被害市域村々の被害嘉永七年(一八五四)十一月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 529 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川辺町史第一巻通史編上〕川辺町史編さん委員会S63・3・31 川辺町 | [未校訂]4 嘉永七年冬の大震と大津波(一八五四)嘉永七年十一月四日・五日(陽暦十二月二十二日同二十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 621 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔印南町史 通史編 上〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) | [未校訂]3 安政の大地震・津波 嘉永七年(安政元年)記録死人 ○人(注) 史料編掲載諸記録参照1 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 622 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海南市史 第一巻 通史編〕海南市史編さん委員会H6・6・15 海南市発行 | [未校訂]4 安政の大地震地震と津波黒船来航で世の中が騒然となった嘉永七年(一八五四)一一月、露艦デ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 627 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔柳井市史 通史編〕柳井市史編纂委員会S59・10・9 柳井市発行 | [未校訂]一一 三大地震が続き、八幡宮の石燈籠五ツ崩れる。翌安政二年五月まで断続的に続く(原家・小田... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 657 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔香川県史4 通史編 近世Ⅱ〕H1・3・31香川県編・発行 | [未校訂] 安政元年の大地震 アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが、アメリカの国使として軍艦を率いて... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 672 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 | [未校訂] 安政元年十一月四日の地震は遠州灘を震源とし、東海道・畿内に被害をもたらし、さらに翌日にも... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 387 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔靜岡県史通史編4近世二〕H9・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]一 安政東海地震小池家日記由比町小池家は、江戸時代には東海道由比宿の宿役人としてその運営に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 602 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔裾野市史第八巻通史編Ⅰ〕○静岡県裾野市史編さん専門委員会編H12・3・25 裾野市発行 | [未校訂](八) 嘉永七年(=安政元年)の大地震 ペリーが浦賀に来航した一八五三(嘉永六)年は、その... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 668 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔清水町史通史編上巻〕○静岡県駿東郡清水町史編さん委員会編H15・2・17 清水町発行 | [未校訂]第二節 災害と飢饉一 地震 『伊豆長岡町史』中巻「近世災害年表」を中心に『三島市誌』などを... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 676 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相良町史 通史編 上巻〕○静岡県H5・8・28 相良町編・発行 | [未校訂](三) 嘉永七年の大地震(前畧) この大地震による相良地方の惨状を見ていこう。大地震の発生... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 702 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浅羽町史通史編〕○静岡県浅羽町史編さん委員会編H12・3・31 浅羽町発行 | [未校訂]安政東海地震一八五三年(嘉永六)六月四日、アメリカ東艦隊司令長官M=C=ペリーは四隻の艦隊... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 707 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔豊岡村史通史編〕○静岡県豊岡村史編さん委員会編H7・3・31 豊岡町 発行 | [未校訂]安政の大地震一八五四年(嘉永七)十一月四日に大地震が発生して、各所で被害が出てその記録が残... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 730 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔細江町史 通史編 中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行嘉永・安政の地震 | [未校訂]今から一四七年前、嘉永五年(一八五二)にも日本各地に大風雨があり、大阪にはものすごい大火が... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 731 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔四日市市史 第十七巻通史編近世〕H11・3・31四日市市編発行 | [未校訂]安政元年一一月の地震以上記した嘉永七年六月一五日に起こった地震も一〇月初旬鎮まったかに思え... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 853 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三雲町史 第一巻 通史編〕○三重県三雲町史編集委員会編二〇〇三・三・一 三雲町発行 | [未校訂] 安政元年十一月四日、東海地方全域にマグニチュード八・四の強い地震が起こった。倒壊および流... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 856 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田辺市史第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編纂委員会編H15・1・31 田辺市発行 | [未校訂]安政大地震と津波・火事紀伊国を襲った安政の大地震は、嘉永七年十一月二十七日に安政元年に改元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 974 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔牛窓町史 通史編〕○岡山県牛窓町史編纂委員会編H13・3・30 牛窓町発行 | [未校訂]江戸時代の最後の、そして最大規模の地震は安政元年(一八五四)十一月五日の「安政の大地震」で... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1056 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高瀬町史通史編〕香川県H17・2 高瀬町編・発行 | [未校訂] ただ、安政の地震は、最近の市町村史刊行ラッシュのお陰からか、近世の地方史料の盛んな掘り起... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1057 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県・編・発行 | [未校訂]「万歳記大学」にみる地震被害の実態「万歳記大学」(近3―七一二)を記した長[井|い]村(北... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1130 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔北川町史通史編〕○宮崎県北川町H16・9・30 北川町編・発行 | [未校訂]安政元年一一月五日からの大地震一、一一月五日夕方申下刻に大地震がおこる。その夜は一三度の地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1131 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔南足柄市史通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]安政期の災害嘉永六年(一八五三)の震災の記憶がまださめやらぬ翌七年一一月四日昼四つ時(午前... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1090 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔蒲刈町誌 通史編〕○広島県蒲刈町誌編集委員会・蒲刈町教育委員会編H12・1・25 蒲刈町発行 | [未校訂]地震藩領内で発生した地震の記録を示したのが表三―四七であるが、蒲刈島でその被害の状況を記し... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔瀨戸田町史 通史編〕○広島県 H16・3・31瀬戸田町教育委員会編・発行 | [未校訂] 地震の記録もいくつか伝えられている。宝永四年(一七〇七)十月四日昼九つに半刻ほど揺れ余震... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1313 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 | [未校訂]嘉永七年(一八五四、安政元年)一一月安政の地震には五日と七日の二度の地震に見舞われた。「御... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1318 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔品川区史 通史編上〕S48・3・20東京都品川区 | [未校訂](地震災ニ付破損家怪我人其外取調書上帳)(伊藤家文書)東大森村 破損家四拾壱軒土蔵大破二五... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1358 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔川崎市史通史編〕S14・2・25川崎市役所発行 | [未校訂](知通公務日誌)安政二年一十月二日夜九ツ時頃大地震ニテ 江戸表ハ別テ烈敷 夫カ為所々出火即... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1736 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔袖ケ浦町史 通史編上巻〕S60・3 袖ケ浦町史編さん委員会編 袖ケ浦町発行 | [未校訂]安政の大地震とその影響安政二年(一八五五)一〇月二日夜半、当時人口一〇〇万人といわれた江戸... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 930 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔新編埼玉県史通史編4近世2〕H1・3・27 埼玉県編・発行 | [未校訂]幕府の対応地震後の幕府の対応は素早かった。対応の方向は二つあった。第一は被害の激しかった江... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 994 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔久喜市史 通史編 上巻〕久喜市史編さん室H4・1・20 埼玉県久喜市発行 | [未校訂]安政二年の大地震安政二年(一八五五)十月二日夜十時頃、江戸で大地震がおこった。。この地震は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 725 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔白岡町史 通史編 上巻〕H1・3・25白岡町編・発行 | [未校訂]安政二年十月二日夜の大地震で、西里の畑は残らず地割れをし、磯川と落堀は共に畑と同じ様に[悉... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 740 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔印南町史 史料編〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) | [未校訂](依岡宇兵衛諸事控)十月二日江戸大地震、一時計震り申候、右時十六所より出火ニ相成、拾六万ほ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 854 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔春日部市史第六巻通史編Ⅰ〕○埼玉県春日部市教育委員会編H6・9・10 春日部市発行 | [未校訂]安政の大地震 幕末の自然災害を代表するものは、安政二年(一八五五)十月二日夜に江戸市中を襲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1317 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔宮代町史通史編〕○埼玉県宮代町教育委員会編H14・3・31 宮代町発行 | [未校訂] 安政の地震と風損 安政二年(一八五五)十月二日夜江戸を襲った大地震は、今日「安政の大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1325 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔幸手市史通史編Ⅰ〕○埼玉県(幸手市)生涯学習課市史編さん室編H14・6・26 幸手市教育委員会発行 | [未校訂]四 安政大地震と権現堂堤の修復安政大地震安政二年(一八五五)一〇月二日の夜半、江戸は大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1374 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大利根町史通史編〕○埼玉県大利根町教育委員会編H16・3・30 大利根町発行 | [未校訂]安政大地震の被害安政二年(一八五五)十月二日の夜四つ時(一〇時)ごろ、江戸東方を中心に大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1427 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔袖ヶ浦市史通史編2 近世〕○千葉県袖ヶ浦市史編纂委員会H13・3・31 袖ヶ浦市発行 | [未校訂]安政大地震と市域の村々為政者たちの政争が激しかった安政年間には、災害も多く発生し、市域とそ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1430 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔井原市史Ⅰ自然風土・考古・古代・中世・近世通史編〕岡山県井原市史編纂委員会編H17・3・31 井原市発行 | [未校訂]安政の大地震財政に大きな打撃を与えた大地震が安政二年十月江戸で起こった。この地震はいわゆる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1476 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔太田市史 通史編近世〕○群馬県H4・3・31 太田市編・発行 | [未校訂]安政の地震と復興資金の上納安政二年(一八五五)十月二日の夜、震源が江戸の真下であったと推定... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1391 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔八千代市の歴史 通史編上〕八千代市史編さん委員会編H20・3・15 八千代市発行 | [未校訂]安政の大地震為政者たちが政争に明け暮れていた安政年間には、災害が多く発生し、市域とその周辺... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1457 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔川﨑市史 通史編2 近世〕H6・3・31川﨑市編・発行 | [未校訂]安政期の大地震・大風・流行病開国の問題で江戸幕府が大きく動揺する安政期、川崎市域では大きな... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1463 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔宮川村誌 通史編下〕S56・11・20吉城郡宮川村誌編纂委員会 | [未校訂](ハ) 乍恐以書付奉願上候吉城郡高牧村の義、当二月廿六日暁の震災ニ付、字ながとら山抜ニて、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 112 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔細入村史 通史編(上巻)〕細入村史編纂委員会編S62・3・1 細入村発行 | [未校訂](2) 安政の大地震 安政五年(一八五八)二月二十五日の大地震は、細入谷は大きな被害を受け... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 883 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 | [未校訂] 安政五年二月二十六日には加賀・越前あたりを震源とする地震が発生し、福井では城廻りに損所が... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 488 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30○富山県編・発行 | [未校訂]安政の大地震と常願寺川洪水安政五年(一八五八)二月二十六日、富山地方を襲った地震は、富山町... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1514 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔河合村誌通史編全〕H2・3・31河合村発行 | [未校訂]安政の大地震 安政年間は特に地震が全国的に頻発した。正になまずの大暴れ時代であった。安政元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 500 | 詳細 |
1894/06/20 | 明治二十七年六月二十日 | 〔須田家日記〕○飯能「飯能市史通史編」S63・2・11 飯能市発行 | [未校訂]二十日 稀ナル大地震有 所々荒場多シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 359 | 詳細 |
1896/08/31 | 明治二十九年八月三十一日 | 〔六郷町史 上巻 通史編〕○秋田県六郷町史編纂委員会編H3・7・9 六郷町発行 | [未校訂]六郷地震地震の前ぶれと震源 明治二九年(一八九六)八月三一日午後五時〇六分、秋田・岩手両県... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 394 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔二宮町史 通史編 〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂] 〈地殻の変動〉 この大地震にともなって、さまざまな現象が起こった。その一つは地殼の変動で... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 912 | 詳細 |
検索時間: 1.824秒