[未校訂](知通公務日誌)
安政二年
一十月二日夜九ツ時頃大地震ニテ 江戸表ハ別テ烈敷 夫カ
為所々出火即死人等夥敷 既ニ当村内ニモ潰家或ハ半潰家
等不尠 幸ヒニ怪我人等ハ無之御支配御役所ヨリ 追々
左之御触達有之
一去ル二日夜地震並出火ニ付御府内在方共破損潰家焼失等夥
敷有之 然ニ材木諸色直段大工左官人足共其外諸職人手
間賃等猥ニ引上ケ又ハ増手間酒代等ねだり 或ハ平常普請
ノ節被雇候者共 出入場ト唱 普請受負直段高下材木諸
色運送ノ弁利ニ任セ 他ノ職人相雇候ヘハ彼是差障リ為
及難儀候族有之而ハ以之外不埓之至リ 天変トハ乍申
災害ニ逢候者共悉ク難渋致シ候ハ申迄モ無之 其厚薄ニ
寄互ニ危急ヲ可助合筋ニ付別業職業ノ者共一時利徳ニ拘
リ不申 正路ニ取斗候様其所役人ヨリ厳重可申付候若
相触候趣不取用者有之候ハゝ早々可訴出候 速ニ召
捕可及吟味条 無用捨可申立候 此廻状云々(下
略)
斎藤嘉兵衛役所
(安政二年卯十月大地震ニ付領中潰家破損御取調書上控帳)添田文庫所蔵
武州橘樹郡川崎領市場村
村高七百弐拾六石壱斗九合五勺
惣家数百三拾軒
一皆潰家壱軒
梁間弐間半
桁行五間半
百姓新右衛門
持高六石三斗五升六合弐勺
家内六人暮農間外渡世無御座候
一半潰家壱軒
梁間四間
桁行四間半
百姓安兵衛
持高壱石五斗五升 家内弐人暮農間外渡世無御座候
一半潰家壱軒
梁間三間
桁行四間半
百姓惣右衛門
持高八斗九升七合 家内三人暮農間外渡世無御座候
一右之外破損家数拾四軒
一怪我人即死等無御座候
一普請所埋樋橋破損等無御座候
一貯穀詰蔵壱ケ所破損仕候
一田畑地所割裂候場所ハ無御座候得共 字湿手下野道長五
拾間巾壱尺 又は弐尺位宛割裂 尤砂吹出し候様ニは相見
江不申候
一右之外何ニよらす相替候儀無御座候
右之通相違無御座候 以上
右市場村
卯十月八日 七郎右衛門
三郎兵衛
善兵衛
村高三百弐拾八石壱斗八升 堀之内村
惣家数百六軒
一潰家無御座候
一半潰家無御座候
一潰物置壱ケ所
梁間三間
桁行弐間
百姓藤 助
持高九斗八升七合 家内七人暮農間外渡世無御座候
一潰物置壱ケ所
梁間弐間半
桁行五間
百姓六郎兵衛
持高拾壱石七升弐合 家内九人暮農間外渡世無御座候
一右之外破損家四軒御座候
外前文之通ニ付略之 右堀之内村
名主無之年寄 惣兵衛
〃 久左衛門
百姓代 喜兵衛
村高六百四拾四石五斗三升七合 南河原村
惣家数百四軒
一皆潰家壱軒
梁間弐間半
桁行五間
百姓甚 蔵
持高六斗八升三合九勺
家内三人暮農間外渡世無御座候
一半潰物置壱ケ所
梁間弐間
桁行三間
百姓三右衛門
一右之外破損家数六軒
外同様略之 右村
名主無之年寄 杢右衛門
〃 藤右衛門
百姓代 三右衛門
村高弐百拾石九斗三升壱合 菅沢村
惣家数弐拾七軒
一皆潰家無御座候
一半潰家無御座候
一右之外破損家五軒
外略之 右村
名主 伝左衛門
年寄 十右衛門
百姓代 吉右衛門
村高六百五拾四石弐升四合五勺 大嶋村
惣家数百五拾軒
一皆潰家無御座候
一半潰家壱軒
梁間弐間
桁行五間
百姓 久蔵
持高弐斗三升弐合 家内五人暮農間荒物商仕候
一右之外破損家数拾軒
外略之 右村
名主 七郎左衛門
年寄 九八郎
百姓代 平十郎
村高弐百拾三石四升四合 川中嶋村
惣家数六拾六軒
一皆潰家無御座候
一半潰家壱軒
梁間弐間半
桁行六間半
百姓 小兵衛
持高弐石九斗三合 家内七人暮農間葭簾渡世仕候
一半潰家壱軒
梁間弐間
桁行四間
百姓 勘兵衛
持高壱石三斗七升三合 家内五人暮農間葭簾渡世仕候
一半潰家壱軒
梁間弐間半
桁行五間
百姓 杢左衛門
持高一石四斗五升 家内四人暮農間外渡世無御座候
一右之外破損家数拾五軒
外略之 右村
名主無之年寄 久右衛門
〃 太郎左衛門
百姓代 利左衛門
村高八百四拾五石四斗八升六合 川崎領 渡田村
惣家数百弐拾八軒
一皆潰家無御座候
一半潰家壱軒
梁間弐間
桁行四間
百姓 平七
持高七升五合 家内三人農間飴菓子商仕候
右之外破損家数拾軒御座候
外略之 右村
名主 治平次
年寄 太郎右衛門
百姓代 次郎右衛門
村高四百四拾弐石六斗九升壱合 小田村
惣家数七拾四軒
一皆潰家壱軒
梁間弐間
桁行四間半
百姓 政右衛門
持高弐石五斗壱升
家内九人暮農間外渡世無御座候
一半潰家無御座候
一右之外破損家数三軒御座候
外略 右村
名主 佐五右衛門
〃 八郎左衛門
年寄 市郎右衛門
百姓代 惣兵衛
村高弐百四拾八石三斗七升三合 中嶋村
惣家数四拾弐軒
一皆潰家壱軒
梁間五間半
桁行弐間半
弥右衛門
持高七斗三升四合 家内六人暮農間外渡世不仕候
一同 壱軒
梁間五間
桁行弐間
次三郎
持高三石四升六勺 家内七人暮農間渡世不仕候
一同 壱軒
梁間七間
桁行六間
長蔵
持高三斗弐合五勺 家内五人暮農間渡世不仕候
一同 壱軒
梁間四間
桁行弐間半
伝右衛門
持高三斗弐升五合 家内五人暮農間渡世不仕候
一右之外破損家数五軒御座候
外略 右村
名主 清八
〃 喜太郎
年寄 清右衛門
百姓代 久兵衛
村高七百五拾八石四斗九升三合 稲荷新田 七佐衛門組
惣家数弐百四軒
一皆潰家壱軒
梁間弐間半
桁行五間
紋右衛門
持高壱石壱斗壱升七合 家内四人暮農間外渡世不仕候
一同 壱軒
梁間三間
桁行五間半
三郎右衛門
持高弐石弐斗四升六合 家内五人暮右同断
一半潰家壱軒
梁間弐間
桁行四間
源三郎
持高弐斗五升六合 家内三人暮農間飴菓子渡世仕候
一同 壱軒
梁間弐間半
桁行五間半
文蔵
持高三石七斗五升八合
家内六人暮農間外渡世無御座候
一同 壱軒
梁間弐間
桁行四間
半兵衛
持高壱石 家内五人暮農間外渡世無御座候
一同 壱軒
梁間三間
桁行六間
善吉
持高壱斗弐升壱合 家内三人暮 右同断
一同 壱軒
梁間弐間
桁行四間
治兵衛
持高壱斗弐升壱合 家内三人暮農間舟乗
一右之外破損家数拾五軒
一貯穀詰蔵破損仕候
外略 右村
名主無之年寄 藤兵衛
〃 次郎左衛門
百姓代 武左衛門
村高三拾壱石四斗弐升四合 池上新田
惣家数拾弐軒
一皆潰家無御座候
一半潰家壱軒
梁間弐間
桁行四間
名主太郎左衛門抱百姓
助右衛門
弐間弐間角家付 家内八人暮農間外渡世無御座候
一同 壱軒
梁間弐間
桁行四間
右同断伝右衛門
同断 家内五人暮農間外渡世無御座候
一右外破損家数拾弐軒
一貯穀詰蔵破損ニ相成申候
右略ス
村高三拾石七斗四升六合
池上新田兼帯 大嶋村新組
惣家数拾三軒
一皆潰家無御座候
一半潰家壱軒
梁間弐間
桁行四間
名主太郎左衛門抱百姓
金右衛門
家内四人暮農間外渡世無御座候
一同 壱軒
梁間弐間
桁行四間
佐兵衛
弐間弐間角家付 家内四人暮農間外渡世無御座候
一同
梁間弐間半
桁行五間
名主太郎左衛門抱百姓
豊次郎
家内四人暮 右同断
一右之外破損家数拾軒 右大嶋村新組兼池上新田
名主 太郎左衛門
年寄 次左衛門
百姓代 重右衛門
村高七百三拾壱石四升 大師河原村
惣家数弐百六拾八軒
一皆潰家壱軒
梁間弐間
桁行三間
百姓 九左衛門
持高弐斗三升五合 家内六人暮農間外渡世無御座候
一同 壱軒
梁間弐間半
桁行四間半
百姓 紋十郎
持高五斗三升九合 家内四人暮 右同断
一同 壱軒
梁間弐間
桁行三間
百姓八郎左衛門地借
又四郎
無高 家内七人暮 右同断
一同 壱軒
梁間弐間半
桁行五間
百姓 喜兵衛
持高壱石九斗八升 家内七人暮 右同断
一同 壱軒
〃 弐間
〃 三〃
〃 忠右衛門
無高 家内五人暮 右同断
一皆潰土蔵壱ケ所
〃 弐間
〃 三間
〃 孫兵衛
持高壱石三斗 家内八人暮 農間酒商渡世仕候
一半潰家壱軒
〃 五間
〃 十一間
名主 太郎兵衛
持高四拾五石五斗弐升壱合 家内拾四人暮
一同 壱軒
〃 四間
〃 七間半
〃見習 熊太郎
家内七人暮
一同 壱軒
〃 弐間半
〃 五間
百姓 伝九郎
持高三石壱斗三合 家内八人暮農間外渡世無御座候
一同 壱軒
〃 弐間
〃 四間半
〃 久助
持高弐石五斗家内六人暮 右同断
一同 壱軒
〃 弐間
〃 四間
〃 甚兵衛
家内四人暮 右同断
一同 壱軒
〃 弐間半
〃 四間
〃 利右衛門
持高七斗八升 家内四人暮 右同断
一同 壱軒
〃 弐間
〃 五間
〃 佐右衛門
家内六人暮 右同断
一同 壱軒
〃 弐間半
〃 六間
〃 孫八
持高四斗六升四合 家内七人暮 右同断
一同 壱軒
〃 弐間
〃 四間
百姓 喜兵衛
持高弐斗 家内六人暮 右同断
一同 壱軒
〃 弐間半
〃 五間半
又兵衛
持高弐斗 家内八人暮 右同断
一物置
〃 弐間半
〃 四間半
年寄 藤右衛門
持高七斗九升 家内九人暮 農間酒売仕候
一同家 壱軒
〃 弐間
〃 三間半
百姓長二郎地借
孫七
家内弐人暮 農間船乱渡世仕候
一半潰家 壱軒
〃 弐間半
〃 五間
百姓 安左衛門
持高壱石弐斗三升六合 家内三人暮 右同断
一右之外破損家数五拾軒
一貯穀詰蔵破損仕候
右略ス 右大師河原村
名主 太郎兵衛
〃 次郎左衛門
〃見習 熊太郎
年寄 佐五右衛門
百姓代 又右衛門
村高八百九拾八石壱斗弐升九合五勺 潮田村 小野新田共
惣家数弐百四拾四軒
一皆潰家壱軒
梁間三間半
桁行六間
百姓 甚八
持高弐石弐斗六升壱合五勺
家内九人暮農間塩焼渡世仕候
一同 壱軒
〃 弐間半
〃 四間
百姓 七左衛門
持高八斗四升弐合五勺
家内八人暮農間外渡世無御座候
一皆潰物置壱ケ所
〃 弐間
〃 三間
百姓 七左衛門
一皆潰家壱軒
〃 弐間半
〃 四間
〃 紋右衛門
持高六斗五升六合 家内四人暮 右同断
一半潰家壱軒
〃 弐間
〃 四間
〃 孫兵衛
持高壱斗九升六合壱勺 家内六人暮 右同断
一右之外破損家数五拾軒御座候
一土蔵七ケ所破損仕候
一御普請所悪水圦樋弐ケ所樋尻之方中桁落拾戸はづれ七抱杭
板共相倒申候
一御普請所海辺汐除堤一円割裂申候
一鶴見川通延長六十間割裂同川江崩落申候
一怪我人無御座候
一即死人壱人 百姓甚八娘 さよ
当卯十一才
右即死人之儀ハ地震烈居宅皆潰ニ相成候ニ付早速取除ケ見
候処梁下ニ打臥居候間取出シ候得共気絶罷在 依之早速医
師呼寄為相見候へとも最早蘇生不相叶無余儀親類
共打寄仮葬仕候儀ニ御座候
右さよ父 甚八
一屋敷畑之内所々割裂青砂又は貝殻泥水等吹出し候場所並割
裂高低ニ相成候場所等御座候
右外略ス 右潮田村
名主 徳右衛門
年寄 瀬兵衛
百姓代 敬兵衛
一村高七百四拾壱石弐斗弐升七合
川崎領 稲荷新田 六郎左衛門組
惣家数百五拾八軒
一皆潰家壱軒
梁間三間
桁行四間
源左衛門
持高六斗三升六合 家内四人暮農間外渡世無御座候
一同 壱軒
〃 三間
〃 弐間半
四郎左衛門
持高九斗八合 家内六人暮 右同断
一半潰家壱軒
〃 弐間
〃 三間
太左衛門
持高六斗三升八合 家内五人暮 同断
一同 壱軒
〃 四間半
〃 三間
孫右衛門
持高四石四斗七合 家内三人暮 同断
一同 壱軒
〃 弐間半
〃 四間
新六
持高六石八斗三升六合 家内五人暮 同断
一同 壱軒
〃 弐間半
〃 三間
茂右衛門
持高六斗弐升壱合 家内三人暮 同断
一同 壱軒
〃 弐間半
〃 弐間
七三郎
持高壱石家内五人暮 同断
一同 壱軒
〃 三間
〃 四間
長左衛門
持高壱斗壱升八合 家内五人暮 同断
一右之外破損家拾五軒
一貯穀詰蔵破損仕候
其外略 右村
卯十月八日 名主 六郎左衛門
年寄 五郎兵衛
百姓代 茂七
当月二日夜地震ニ付災ひ請候ものも有之候ニ付而は一同憂
苦可罷在儀 且田畑山川道橋等惣躰之様子御検察として御
廻村私共村々潰家 其外巨細御見分御糺之上 即死人は勝手
次第取置怪我人之儀ハ療養手当差加可申は勿論 往還道橋
其外御普請所等難捨置場所は差支不相成様仮繕致し置
此上怪我人無之様可心付は申迄も無之候得共 火之元等
別而念入且即死人之儀は勝手次第取置候様可仕旨被仰渡
一同承知奉畏候仍御受印形惣代を以差上申候処如件
武州橘樹郡川崎領
市場村
菅沢村
汐田村
下新田村
小田村
渡田村
大嶋村
池上新田 大師河原村 川中嶋村 稲荷新田 堀之
内村 中嶋村 南河原村 右村々惣代
市場村
名主 七郎右衛門
斎藤嘉兵衛様 御手代
田中銈之助様
大越宗平様
村高合
家数合千七百弐拾六軒
皆潰家弐拾壱軒 内
居宅拾八軒
物置弐ケ所
土蔵壱ケ所
半潰家三拾八軒
破損弐百弐拾四軒
(安政三年辰十月頭中村々潰家江施入名前書留)添田文庫蔵
武州橘樹郡 市場村
一金壱分 武右衛門
一金〃 伝七
一金〃 七蔵
一金〃 甚右衛門
一金〃 助右衛門
一金〃 多冲
一金〃 三左衛門
一金壱分弐朱 重兵衛
一金壱分弐朱 藤蔵
一金弐分 庄兵衛
一金三分 弥左衛門
一金壱分弐朱 嘉右衛門
一金壱両 文蔵
一金三分 仁右衛門
一金弐分 善兵衛
一舂麦四斗 正兵衛
一金三分 冊右衛門
一金三分 勘助
一金壱両 味噌壱樽 勘右衛門
一
玄米四斗
舂麦四斗
紋兵衛
一同 久左衛門
一
玄米四斗
舂麦四斗
金弐分
作右衛門
一金壱分 親兵衛
一金三分 吉兵衛
一金壱両弐分 吉左衛門
一
金弐分
玄米八斗
舂麦四斗
三郎兵衛
一金壱両 市左衛門
一金壱両弐分 七郎右衛門
小以金拾五両壱分
玄米 弐石 代金弐両三分 金永六拾六文壱分七厘
但九月上旬川崎辺相場金壱両ニ付六斗八升替
舂麦 弐石 代金弐両壱分永百弐文九分四厘
但同断 金壱両ニ付八斗五升替
味噌 壱樽 但凡弐拾弐貫目入 代金ハ申兼候
皆潰壱軒 永七拾四文六分壱厘
半潰壱軒 玄米五升
舂麦五 升
味噌五百目
銭弐貫四百六拾七文宛割遣ス
菅沢村
一金弐分 伝左衛門
一金壱分 十右衛門
一金〃 伝蔵
一金〃 七兵衛
一金〃 金七
一金〃 惣七
一金〃 次郎右衛門
一金〃 平兵衛
一金〃 太郎右衛門
一金〃 与右衛門
〆金弐両三分
但
皆潰壱軒ニ付金壱分弐朱宛
外金弐分汐田百姓分江入
下新田村
一金壱分永八拾三文三分 名主 彦平
一金〃〃 甚右衛門
一金〃〃 安兵衛
一金壱分 左平
一金〃 権右衛門
一金弐朱 伊八
一金〃 勝右衛門
一金〃 吉右衛門
一金〃 三郎兵衛
小以金弐両
皆潰貧民八軒御割賦遣ス 但壱軒ニ付金壱分宛
渡田村
一金弐両弐分 名主 太平
一弐両壱分 六郎兵衛
一金壱両弐分 権左衛門
一金壱両 岡右衛門
一金壱両弐朱 次郎右衛門
一金壱両弐分 市郎左衛門
一金壱両弐分 利左衛門
一金弐分 次平次
一金〃 善右衛門
一金壱分 金十郎
一金弐分 太郎右衛門
〆金拾弐両壱分弐朱
皆潰弐拾七軒 壱軒ニ付金壱分弐朱宛
半潰拾壱軒 壱軒ニ付金壱分宛
潮田村
一金四両 九郎右衛門
一金三両 瀬兵衛
一金弐両 徳右衛門
一金〃 十蔵
一金弐両 藤三郎
一金壱両 四郎兵衛
一金壱両 市左衛門
一金弐分 茂右衛門
一金壱分 次左衛門
一金〃 喜兵衛
一金〃 佐右衛門
一金弐朱 久兵衛
一金〃 忠左衛門
一銭八貫文 清兵衛
一米六斗 忠兵衛
一米〃 利兵衛
一米四斗 利左衛門
一しらけ麦六斗 市右衛門
一〃四斗 三郎左衛門
一〃〃 藤兵衛
一〃〃 勘右衛門
一〃三斗 与兵衛
一〃弐斗 左兵衛
一〃〃 彦四郎
一〃〃 源四郎
一しらけ麦弐斗 弥左衛門
一〃〃 三右衛門
一〃〃 九兵衛
一〃〃 新兵衛
一〃〃 九郎兵衛
一〃〃 源左衛門
一〃〃 五右衛門
一〃壱斗 甚兵衛
一〃〃 藤兵衛
一〃〃 茂左衛門
一〃〃 甚五兵衛
一〃〃 半兵衛
一〃〃 伝右衛門
一〃〃 左兵衛
一〃弐斗 甚右衛門
〆金拾六両弐分銭八貫文 此金壱両永百九拾文壱分
米壱石六斗 此代金弐両壱分永百弐文九分
しらけ麦六石 此代金六両弐分永百六十六文七分
潰家貧民七拾軒 但壱軒ニ付銭壱貫七百文ツゝ
〃 内六拾五軒 但壱軒ニ付
米弐升五合宛
麦九升弐合宛
惣金弐拾六両壱分永四百五拾九文七分
大嶋村
一金弐両 聚爾
一金〃 庄左衛門
一金壱両 七郎左衛門
一金三分 太左衛門
一金三分 平右衛門
一金〃 勘左衛門
一金〃 八三郎
一金弐分 太郎兵衛
一金〃 九八郎
一金〃 清兵衛
一金〃 伝十郎
一金壱分弐朱 洋助
一金〃 次郎左衛門
一金〃 幸右衛門
一金〃 五郎兵衛
一金〃 文右衛門
一金〃 権左衛門
小以金拾弐両弐分弐朱
皆潰分民弐拾四軒江割遣ス
但壱軒ニ付 金壱分弐朱壱朱宛
半潰分民拾壱軒
但壱軒ニ付 金壱分壱朱ト銭百拾文ツゝ
小田村 年番組
一金壱両弐分 佐五右衛門
一金壱両 伊兵衛
一金弐分 庄左衛門
一金壱両壱分 忠兵衛
一金弐分 兵右衛門
小以金四両三分
皆潰八軒 但壱軒ニ付金弐分宛
半潰三軒 但壱軒ニ付金壱分宛
同村 古組
一金壱両弐分 八郎左衛門
一金壱両 伝右衛門
一金〃 市郎右衛門
一金三分 太兵衛
一金弐分 藤右衛門
一金壱分 徳右衛門
一金〃 佐次兵衛
一金弐朱 利兵衛
小以金五両壱分弐朱
皆潰拾四軒
但壱軒ニ付 金壱分弐朱銭五拾八文宛
大師河原村
一金三両 次郎左衛門
一金壱両 藤右衛門
一金三分 平左衛門
一金弐分 太郎兵衛
一金〃 権重郎
一金〃 熊太郎
一金〃 友右衛門
一金〃 又右衛門
一金〃 清五右衛門
一金〃 源右衛門
一金〃 与平次
一金〃 長兵衛
一金〃 重郎兵衛
一金壱分三朱 吉左衛門
一金〃 太右衛門
一金壱分弐朱 次郎吉
一金〃 惣七
一金壱分 佐右衛門
一金〃 六兵衛
一金〃 次郎兵衛
一金〃 忠左衛門
一金〃 此右衛門
一金〃 助右衛門
一金〃 栄蔵
一金〃 甚五右衛門
一金〃 茂左衛門
一金〃 惣右衛門
一金三朱 権左衛門
一金〃 平三郎
一金〃 太七
一金弐朱 三四郎
一金〃 安左衛門
一金〃 伝右衛門
一金〃 喜右衛門
一金〃 彦兵衛
一金〃 善兵衛
一金〃 善五郎
一金〃 久兵衛
一金〃 甚兵衛
一金〃 権左衛門
一金〃 八郎兵衛
一金〃 重右衛門
一金〃 藤吉
一金〃 善左衛門
一金〃 勘右衛門
一金〃 太右衛門
一金〃 文左衛門
一金〃 彦右衛門
一金〃 惣四郎
一金〃 元順
一金〃 才三郎
一米五俵 茂八
一〃弐俵 八郎兵衛
一〃〃 勘左衛門
一〃〃 久左衛門
一〃壱斗弐升 八右衛門
一〃〃 新兵衛
一〃〃 弥之助
一〃〃 九右衛門
一〃〃 甚左衛門
一〃〃 藤吉
一〃〃 元五郎
一〃〃 伝左衛門
一〃〃 惣右衛門
一〃〃 八兵衛
合金拾七両壱朱也
米六石四斗 此代金九両壱分ト百六十一文八分
但九月上旬所相場金壱両ニ付六斗八升替
皆潰家之内四拾八軒へ
但壱軒ニ付金壱分ト米壱斗
半潰貧民之者四拾軒へ
但壱軒ニ付永壱文五分六厘ツゝ 米四升
川中嶋村
一金壱両 太郎左衛門
一金〃 七左衛門
一金〃 金兵衛
一金〃 久右衛門
一金〃 利右衛門
一金三分 太右衛門
一金弐分弐朱 小兵衛
一金弐分 又左衛門
一金〃 太平
一金〃 辰右衛門
一金〃 定右衛門
一金壱分弐朱 忠右衛門
一金壱分 助右衛門
一金〃 与惣右衛門
一金〃 忠兵衛
一金〃 新左衛門
一金〃 久兵衛
一金〃 政次郎
一金〃 金五郎
一金〃 藤吉
一金〃 杢左衛門
一金〃 七郎右衛門
一金三朱 嘉左衛門
合金拾弐両也
但
皆潰家拾軒 壱軒ニ付金壱両ツゝ
半潰家八軒 壱軒ニ付金壱分ツゝ
稲荷新田 六郎左衛門組
一金三分 久右衛門
一金〃 与三郎
一金弐分 三左衛門
一金壱分 権左衛門
一金弐分 三十郎
一金弐分 助七
一〃三分 惣五郎
一〃壱分 新六
一〃弐分 弥右衛門
一〃三分 万之助
一〃弐分 九右衛門
一〃〃 六兵衛
一〃三分 覚右衛門
一〃弐分 市郎兵衛
一〃壱分 文左衛門
一〃弐分 七郎右衛門
一〃三分 佐七
一〃壱両 覚左衛門
一〃〃 八右衛門
一〃〃 新平
一〃〃 四郎兵衛
一〃〃 六郎左衛門
合金拾四両壱分也
潰家貧民弐拾壱軒 但壱軒ニ付金壱両弐朱ツゝ
半潰家貧民弐拾八 但シ壱軒ニ付銭壱貫文ツゝ
稲荷新田 七左衛門組
一米九斗 権三郎
一〃〃 七左衛門
一〃八斗 次郎左衛門
一〃七斗 太四郎
一舂麦四斗金壱分壱朱 幸右衛門
一米六斗七升 吉重郎
一〃〃 仁右衛門
一〃五斗六升 藤四郎
一〃〃 佐七
一〃〃 甚左衛門
一〃〃 藤八
一〃五斗四升 彦左衛門
一〃〃 伊右衛門
一〃〃 九左衛門
一〃〃 半三郎
一〃〃 佐七
一〃四斗五升 久次郎
一〃〃 長左衛門
一〃〃 忠兵衛
一〃〃 市郎兵衛
一〃〃 弥市
一〃〃 五平次
一〃〃 与五右衛門
一〃〃 長右衛門
一〃〃 市三郎
一舂麦四斗 藤兵衛
一米三斗七升 権左衛門
一〃三斗 太七
一〃〃 甚左衛門
一〃〃 久助
一〃〃 庄九郎
一〃〃 佐次右衛門
一〃〃 伝兵衛
一〃四斗 武左衛門
一〃弐斗三升 忠蔵
一〃壱斗五升 藤右衛門
一〃〃 市三郎
一〃〃 作左衛門
一〃〃 源右衛門
一〃〃 太郎兵衛
一〃五升 源七郎
一〃〃 佐五右衛門
一〃〃 権右衛門
一〃〃 与四郎
一〃〃 権次郎
一〃〃 清右衛門
一金弐朱 八五郎
一金〃 利兵衛
一金〃 市右衛門
一金〃 次郎兵衛
一米三斗 文蔵
一〃 伝三郎
小以米拾八石八升
此代金弐拾六両弐分ト永八拾八文弐分
但九月上旬所相場 金壱両ニ付五斗八升替
麦八斗
此代金三分永百三十八文九分
但右同断 金壱両ニ付九斗替
金三分壱朱
潰家数三拾四軒
壱軒ニ付米五斗三升弐合
麦弐斗三合五勺宛 銭百五十七文
池上新田
一
白米三斗
玄米弐石
太郎右衛門
一玄米六斗 次右衛門
一〃三斗 重右衛門
小以白米三斗此代金弐分永三拾弐文八分
但八月下旬所相場百文ニ付八合
玄米弐石六斗此代金三両三分ト永百八拾九文四分
但同断金壱両ニ付六斗六升
皆潰家六軒 但壱軒ニ付
白米五升 玄米弐升七合六合
半潰家六軒 〃
玄米弐斗壱升六合
堀之内村
一金壱両弐分 次部兵衛
一〃〃 武兵衛
一〃壱両壱分 惣兵衛
一〃〃 惣右衛門
一〃〃 久左衛門
一〃三分弐朱 友右衛門
一〃〃 六郎兵衛
一〃壱分 彦右衛門
一〃〃 平兵衛
小以金九両
皆潰弐拾八軒割遣ス 但壱軒ニ付 金壱分弐朱宛
南河原村
一金壱分弐朱 伝右衛門
一〃弐分弐朱 藤右衛門
一〃弐分 助右衛門
一〃〃 銀右衛門
一舂麦四斗 杢右衛門
一〃弐斗 太次兵衛
一〃〃 三郎左衛門
一〃〃 市郎右衛門
一殻麦壱石六斗 次兵衛
一〃八斗 所左衛門
一〃〃 市郎兵衛
一〃四斗 八左衛門
一〃〃 安左衛門
一〃〃 庄右衛門
一〃〃 次郎兵衛
小以金三両弐朱
舂麦壱石 此代金壱両永百七拾六文五分
但九月上旬所相場 金壱両ニ付八斗五升替
殻麦四石八斗 此代金三両也
但右同断 金壱両ニ付壱石六斗替
皆潰家弐拾壱軒割
但壱軒ニ付 永百十五文五分
春麦三升七合宛 から麦壱斗七升七合七勺
中嶋村
一金壱分 源太郎
一〃弐朱壱厘 清右衛門
一〃壱朱 新左衛門
一〃〃 佐右衛門
一〃〃 忠兵衛
一〃〃 新五郎
一〃〃 次三郎
一〃〃 太吉
一〃〃 漁仲
一〃〃 甚八
一玄米壱斗五升 彦太郎
一〃壱斗 兵左衛門
一〃〃 万右衛門
一〃〃 所左衛門
小以
金壱両也
米四斗五升
此代金弐分永百六拾壱文八分
但九月上旬所相場 金壱両ニ付六斗八升替
皆潰家五軒割遣ス
但壱軒ニ付 金弐朱 米九升宛
半潰家三軒 但壱軒ニ付金弐朱宛
〆金百八拾三両弐分弐朱 永壱貫六百五拾弐文八分弐厘