[未校訂]安政の地震と復興資金の上納
安政二年(一八五五)十月二日の夜、
震源が江戸の真下であったと推定さ
れる「直下型地震」が起こった。世にいう安政の地震で
あるが、そのマグニチュードは『理科年表』によれば六・
九となっている。江戸市中の被害は、深川・本所・下谷・
浅草に集中し、この時小石川の水戸藩邸では、藤田[東湖|とうこ]
や戸田蓬軒らが圧死した。なお、この地震による江戸の
被害状況は、潰家と焼失家屋合わせて一万四三四六戸、
町人の死者およそ四〇〇〇人ほどであったといわれる。
この地震の時、太田や周辺村々では軽度の揺れがあっ
た程度で、農家や土蔵などが倒壊するといったような直
接的な被害はなかった。ただ東別所村ではお寺と土蔵の
壁が、少々はげ落ちたという被害報告書が提出されてい
る。
そのような中で、東別所・脇屋・新野村など合わせて
一一か村を支配する旗本山岡十兵衛の屋敷は、この地震
で母屋はもちろん長屋・[厩|うまや]、それに土蔵などが傾斜する
という大きな被害を受けた。その後二日間にわたって余
震が続いたので、母屋などを早急に修理しなければ、建
物が全面的に倒壊する危険に直面すると判断した山岡
は、その補修工事を始めることにした。ところが、この
地震で多くの建物が被害を受けた江戸では、その復旧工
事が一斉に
始まったの
で、建築用
資材はいう
までもなく
諸職人の手
間賃なども
高騰し、そ
の修復費用
は三〇〇両
にも達する
ことが分か
った。
そこで山
岡は、幕府
からの拝借金と高一〇〇石につき一両二分の[夫金|ぶきん]を村々
から徴収して工事費に充てることにした。これに応じた
東別所村では、十月に約六両の夫金を石高に応じて農民
から徴収し、復旧費用の一部として江戸屋敷に送金した。
そのほか山岡は、支配所村々の山林や屋敷回りにある
木々のうち建築用材に適するものの調査を村役人に命
じ、指示があり次第江戸に送れる体制を整えておくよう
指示した。この時東別所村の国貞寺が所有する山林の材
木が伐採され、工事用資材とともに山岡の屋敷に送られ
た。さらに村々役人は、東別所村の五八両、脇屋村の五
両など合わせて七二両ほどを集め、地震の見舞金として
山岡に差し出した。十一月のことである。
翌三年四月、母屋の復旧工事が着々と進展する中で、
多額の資金が不足することを知った山岡は、担当役人に
命じて支配所村々の中で相応の生活を送っている農民の
「[身元糺|みもとただし]」をさせ、その者から家屋修復上納金を募るこ
とにした。その金額は、一人当たり一〇両ほどと推定さ
れるが、その人物は脇屋村の浅右衛門や庄左衛門を始め
とする五か村一三人であった。
五月、山岡から上納金の提供を求める直書を受け取っ
た一三人は、災害が連続する中だったので困惑した。そ
こで、浅右衛門の家で会合を開き、対応策について話し
合った。彼らの一致することは上納金を半分にして貰う
ことであった。そのため、年来の不作と先納金の上納、
それに地頭賄い金の負担などが重なっていることを理由
にして、半額上納で勘弁してもらう願書を提出すること
にした脇屋 赤石三男家文書。
6-15 東別所村安政地震被害報告