Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300327
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔柴田方庵 日録五〕古文書学習会編一九九五・三・一 日立市郷土博物館発行
本文
[未校訂]十(十月)三日 曇 雨少降
○江戸大地震大火七分通り焼失怪我人夥敷由、二日亥
ノ刻ゟ辰刻ニ穏ニ相成候由、本月三日巳之刻江戸仕出
し書状大坂へ六日着、同日仕出し十二日午ノ刻御役
所へ着と承り候
十九日 時々雨降
○十月二日亥之刻ゟ江戸大地震、其後出火、吉原不残、
駒形町御(ママ)屋川岸迄、猿若町三芝居不残、外神田・広
小路・池之端・茅場丁壱弐三丁目迄不残、丸之内所々、
虎之御門外京橋・深川一円焼、江戸凡七分倒れ、土
蔵損し死人怪我人数不知 「江戸地震一件」
○十月二日夜亥ノ刻地震強く震出し市中大騒動、崩家
所々有之、土蔵荒増震ひ落候、夫ゟ出火一口者丸ノ
内越前様御屋敷ゟ吉田様、夫ゟ先々焼抜け、其外下
谷・根津・小川町・本所・深川・京橋辺出火、二十
口程焼上り、本郷ゟ日本橋辺出火無之、辰刻火慎ル
右二通十月七日江戸飛脚屋出状、同月十六日未刻
届き候由
○十月二日亥刻ゟ大地震、町中所々ゟ出火、新吉原不
残、土手下五十軒、馬道通り芝居不残、聖天町・山
之宿不残、阿妻橋通五十軒計、浅草駒形堂ゟ黒船町
下谷御成道中程上野広小路迄、東側池之端・茅町ゟ
根津・湯島天神下屋敷・小石川辺、こひなたりう慶
橋辺御屋敷町家焼、深川六間堀川西二丁程、熊井町
一之鳥井迄、伊勢崎町・冬木町・北新川芝居町・京
橋鍛冶町一二丁目・五郎兵衛町・畳町・北紺屋町弐
丁目・大根川岸竹丁・南伝馬町二三丁目・具足町・
柳町・鈴木丁・因幡丁・松河丁・本材木町七八丁目・
八丁堀水谷町ゟ鉄鉋洲焼、築地御堂残り、同所焼、
其外相分す、四日申刻火鎮り申候
大坂内平野丁弐丁目尾張屋吉兵衛板行
右板行ハ堺出状中ニ封し込遣し候由ニ而袋屋態ト為
持来ル
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1390
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒