[未校訂]二七一 安政二年十二月
水沼村等十二か村より旗本屋敷復旧資金献上願
乍恐以書付奉申上候
御知行所村々、左之名主共一同奉申上候、当十月二日夜、
古今稀成大地震ニ而御殿向・御長屋、其外共一円動崩し御
難渋之御時節、万事御不自由被為遊候ニ付、御用金多分被
仰付候而茂、無拠義ニ御座候得共、格別之以 思召、御知
行所村々百姓共御厭御普請之義、両三年茂御見合被遊候
哉之御様子ニ乍恐奉見受 御仁徳之程一同誠ニ難有仕合
奉存候、依之今般名主共一統相談之上、村々小前之者共
茂難儀ニ不相成、御普請御出来之御足シ合ニ相成候様仕度、
日掛縄之仕法ニ而茂相企、其外村々ニ而出精調達金五百両献
納仕度、此段連印を以奉申上候、何卒以 御憐愍右之段
御聞済被成下置候ハヽ一同難有仕合奉存候、以上
安政二年卯十二月
御知行所
常州筑波郡野畑村
名主直蔵
上河原崎村
下河原崎村
両村惣代兼
右野畑村
名主重右衛門
中北村
名主宗助
宮本村
名主喜左衛門
武州埼玉郡神明下村
名主太兵衛
七左衛門村
名主初五郎
同州久良岐郡根岸村
名主新右衛門
上州碓氷郡水沼村
名主治右衛門
若田村
名主角右衛門
武州都筑郡寺山村
名主遠藤忠兵衛
同州秩父郡坂本村
割元名主福島李喜蔵
御地頭所様
御用所
(倉渕町三ノ倉 塚本幸夫氏所蔵)
【解説】安政二年(一八五五)十月二日夜、古今稀なる大地震
が発生した。有名な安政の大地震である。水沼村の支配旗本菅
谷家の御殿・屋敷にも倒壊の被害が出た。そこで水沼村等十
二か村は修復のため五百両の献金を申し出た。なお、文中の
「日掛縄」とは、毎日一定の金額を積み立てること。