資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔高知県史古代中世編〕 | [未校訂](前略)県内のあちらこちらの口碑に残る云い伝えがある。なかでも黒田郡の話はおもしろい。「白... | 新収日本地震史料 第1巻 | 3 | 詳細 |
0806/99/99 | 大同元年 | 〔真根旧記〕 / 「由利郡中世史考」 | 大同元年 地震あり鳥海山の地鳴ること久し | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/99/99 | 大同元年 | 〔直根旧記〕「由利郡中世史考」 | [未校訂]大同元年 地震あり鳥海山の地鳴ること久し | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔仙台市史 通史編2 古代中世〕仙台市史編さん委員会編H12・3・31 仙台市発行 | [未校訂]貞観の地震と津波九世紀後半に、仙台湾の沖合で推定マグニチュード八・六の地震が発生した。推定... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 6 | 詳細 |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔新修大阪市史 史料編第2編 古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 | [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』又嘉保三年十一月廿四日辰時、大震動、御塔地盤[振廻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1099/02/23 | 承徳三年一月二十五日 | 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 | [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』一地震事 如伝云私云、康和元年大地震、天王寺廻廊并... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 | [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』元暦二年七月九日震ス、法勝・尊勝ノ御願等少々顚倒セ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1259/04/13 | 正嘉三年三月十二日 | 〔中世内乱史研究第十五号〕H6・5・28東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)(永仁元年十月)十九日天晴(中略)依天変引見旧記正元々年災変示天下不静 去... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 10 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔中世内乱史研究第十五号〕○鎌倉H6・5・28 東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十三日天陰、但不降雨、卯時大地震、先代未曽有□(之カ)大珍事、自治承以降無... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1294/08/22 | 永仁二年七月二十三日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)廿三日天晴、(中略)未時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1294/12/05 | 永仁二年十一月十日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十日天晴、寅時地震、及数刻了、吉凶尤不審〳〵、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31今津町発行 | [未校訂]歴史地震の記録今津町域は過去に何度も激しい地震に見舞われたようで、それらのうち幾つかは、記... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1331/08/19 | 元徳三年七月七日 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | また『日蓮宗宗学全書−上聖部』の日朝上人(一四二二〜一五〇〇)の伝記の中に「富士下方滝泉寺は、二世日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1373/08/07 | 応安六年七月十日 | 〔香川県通史古代中世近世編〕S40・9・1 福家惣衛著 上田書店 | [未校訂]七月十日 大地震があつた | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | 『大平年代記』(前出)によると応永九年(一四〇二)冬に地震があり、大平の畠に十間(一間は約一・八二m... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔香川県通史 古代中世近世編〕 | 正月朔日・正月十三日・五月廿三日地震あり 正月十六日より八月十一日まで雨が降らない (注、前年正月一... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔香川県通史古代中世近世編〕 | [未校訂]正月朔日・正月十三日・五月廿三日地震あり 正月十六日より八月十一日まで雨が降らない(注、前... | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1413/12/17 | 応永二十年十一月十五日 | 〔大般若経奥書〕○京都府瑞穂町薬師寺蔵一九九七・一〇・一 京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 | [未校訂](第三三二の巻末)応永廿年癸巳自霜月十五日大地振始テ 明ル午歳正月中マテ地振スル也 近代か... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1423/11/23 | 応永三十年十月十一日 | 〔家林合集記〕 / 「由利郡中世史考」 | 応永三十年 辰の刻仙北方面大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1423/11/23 | 応永三十年十月十一日 | 〔家林合集記〕「由利郡中世史考」 | [未校訂]応永三十年 辰の刻仙北方面大地震、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 95 | 詳細 |
1472/08/16 | 文明四年七月三日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 維文明四年歳次壬辰七月丙申朔十一日丙午、吉日良辰乎択定弖掛毛畏幾多田院乃御廟濃広前仁、征夷大将軍准三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1482/11/04 | 文明十四年九月十四日 | 〔多田院文書〕○兵庫県史 資料編四 中世一 | 御廟所御鳴動注進之□ 大動雨度九月十四日亥剋 小動十箇度同剋 中動二度同十五日戌剋 小動三度同十六日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔太田文書〕○日本塩業大系 史料編古代・中世(二) | 元田由来 (中略) 明応七年戊午年八月廿五日大地震高浪来リ、其上宮川の上山ぬけにて大水一度に押来り、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | 仁科(現西伊豆町)の沢田の地に鎮座する佐波神社に慶長十年(一六〇五)二月吉日付の棟札が残されている。... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | 日円聖人事 (中略) 一入寂事 明応六年(七也)、戊、午、八月廿五日、御年、 右、彼小河之末寺、江、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔中世大井国原考〕▽ | [未校訂]応仁の乱の渦中に文明三年(一四七三)師の第二法子賢仲繁喆は駿河国益津郡の地東海の古道を押え... | 新収日本地震史料 第1巻 | 112 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔静岡県史 資料編7 中世三〕H6・3・25静岡県編・発行 | [未校訂](注、既出の部分もあるが、編年的にまとまっているので、重複をかえりみず掲載する)八月二十五... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 11 | 詳細 |
1502/01/28 | 文亀元年十二月十日 | 〔宗祇終焉記〕○中世日記紀行集(新日本古典文学大系) | 宗祇老人、年比の草庵も物憂きにや、みやこの外のあらましせし年の春の初めの発句、 身や今年都を余所の春... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1506/04/06 | 永正三年三月三日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同三年、丙、寅、三月三日、阿蘇御岳御鳴動、火石アカル、 阿蘇 阿蘇から火石が上がった。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1511/12/02 | 永正八年十一月二日 | 〔藻原寺文書〕○千葉県史料 中世編 / 〔千葉県史料中世篇〕 | 永正八年、辛未、十一月二日夜大地震アツテ 藻原ノ大堂并御影堂等悉ユリクツス其 時当貫首日泰ハ前年永正... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1511/12/02 | 永正八年十一月二日 | 〔千葉県史料中世篇〕 | [未校訂](藻原寺文書)永正八年辛未十一月二日夜大地震アツテ藻原ノ大堂幷御影堂等悉ユリクツス其時当貫... | 新収日本地震史料 第1巻 | 127 | 詳細 |
1534/10/29 | 天文三年九月十二日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同十二日、地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1534/11/22 | 天文三年十月七日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 十月七日、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1538/03/01 | 天文七年一月二十日 | 〔大般若経奥書〕○京都府京北町普門院蔵一九九七・一〇・一、京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 | [未校訂](巻二三九の巻末)天文七年戊戌正月廿日巳尅大地震云々、天下不思議已而 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 30 | 詳細 |
1538/07/23 | 天文七年六月十七日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 六月十七日、、巳、未、、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1538/11/04 | 天文七年十月三日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 十月二日、卯の時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1538/11/18 | 天文七年十月十七日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同十六日、(中略)地震寅時、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1542/04/29 | 天文十一年閏三月五日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同五日、阿蘇山御めいとう、火石卯時、又午時、 阿蘇 阿蘇から火石が噴出した。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1544/05/23 | 天文十三年四月二十二日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 廿二日、地震寅之時、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1546/08/19 | 天文十五年七月十三日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同十三日、地震三度、明日十四日寅時、以上四度也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1547/03/11 | 天文十六年二月十日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同十日、地震、十一日、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1551/07/06 | 天文二十年五月二十三日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同廿四日、地しんさるのとき、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1553/10/15 | 天文二十二年八月二十八日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同廿八日、地しん卯のとき、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1558/04/28 | 永禄元年三月三十日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同廿九日、卯刻ニ地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1558/99/99 | 永禄元年 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 永禄元年、、月日、闕ク、阿蘇岳新穴出来、 ※本号は、熊本中世史研究会編本には見えない。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1559/06/13 | 永禄二年四月二十八日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同廿八日、地震卯刻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1561/04/05 | 永禄四年三月十一日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同三月十一日、、辛、未、、日卯時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1561/12/03 | 永禄四年十月十七日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同十七日、、癸、酉、、地震卯ノ時、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1562/01/13 | 永禄四年十一月二十八日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同廿八日、、甲、寅、、ちしん卯ノトキ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1562/07/25 | 永禄五年六月十四日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同十五日、八代荘内高塩ミツ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1563/05/03 | 永禄六年四月一日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 四月一日、、巳酉、ノ日、阿蘇山御鳴動之由申候、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1563/05/03 | 永禄六年四月一日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同十六日、(中略)永正二、乙、丑、年、阿そ御鳴動之時、阿そ御詠歌、其年諸人うけ候を、今年又諸人うけ候... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1563/05/30 | 永禄六年四月二十八日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同廿八日、、丙、子、、地しん、ねの刻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1563/07/17 | 永禄六年六月十七日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同十七日、、甲子、日、、大地しん、未刻、又同時小地しん、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1563/08/17 | 永禄六年七月十九日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 七月十九日、乙未日、地ちしん、ミノ刻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1564/01/15 | 永禄六年十二月二十一日 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 同廿一日、、丙、寅、、辰刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1584/99/99 | 天正十二年七月 | 〔八代日記〕○熊本中世史研究会編本 | 天正十二年七月、砂石硫黄降リ、南郷色見邑荒蕪、 ○本号の記号は、熊本中世史研究会編本にはみえない。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長瀧寺莊嚴講記錄〕○岐阜縣史史料編古代中世二所收 | [未校訂]于時天正十三年乙酉十一月廿九日亥子刻ニ、大地震初候而、十二月廿五日迄夜晝ユリ申飛驒白河歸雲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 56 | 詳細 |
1601/11/03 | 慶長六年十月九日 | 〔本土寺過去帳〕○千葉県史料 中世編 | 池上珠惺 日堂位、慶長三戊戌、十月、 法輪房 日覚堺ニテ七月地震ノ時 宗作備前 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31 今津町発行 | [未校訂](前略) 今津町では「大じしんにて山々くずれて死すひと多し」(「大江保記録写」『日置神社文... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 64 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史 第一巻古代・中世寺社史料〕○神奈川県秦野市S63・3 秦野市 | [未校訂]喜叟寺 秦野市渋沢二一七二(宝永三年薬師堂勧進書 喜叟寺文書)請特ニ蒙十方檀那ノ助成ヲ造立... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 14 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂](一七〇四)元禄十七年三月 地震に際し中里村湯手堰堤崩れにつき普請人足扶持米一札請取申堰御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 37 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔逗子市史 通史編 古代・中世近世・近現代編〕H9・3・31逗子市発行 | [未校訂] 元禄一六年十一月二三日夜中の三時頃、マグニチュード七・九~八・二の大地震が房総沖を震源地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 65 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史9 通史編 古代・中世・近世〕H2・3・30平塚市編・発行 | [未校訂] 元禄年間最大の災害は、なんといっても元禄十六年十一月の大地震によるものである。この地震は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 68 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編Ⅰ原始古代中世近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]146 元(一七〇四)禄十七年正月 東海道往還押切橋普請目論見帳(注、「新収」第二巻別巻二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 69 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史6 通史編古代・中世・近世〕H16・6・30大磯町編・発行 | [未校訂]宝永期の改修元禄十六年(一七〇三)十一月、房総沖を震源とするマグニチュード八・二の大地震が... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 69 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 | [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 71 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南足柄市史6通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]元禄の大地震貞享二年(一六八五)一二月、当市域を支配していた小田原藩主稲葉正通は、越後国高... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 83 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南勢町正泉寺住職 中世古祥道氏原稿〕○三重県▽ | [未校訂](宝永四年地震・津浪)「当始神区古記録」一宝永四年亥十月四日午刻ヨリ大地震浦々ニ津浪入所ニ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 178 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔長岡市史資料編 2古代・中世・近世一〕H5・3・31 長岡市編・発行 | [未校訂](専福寺「諸事見聞雑記」天)○長岡市十日町 同(寛延)四未年四月二十五日、夜八ツ時より大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 946 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔長岡市史資料編2 古代・中世・近世〕H5・3・31長岡市編・発行 | [未校訂]三四七 専福寺の地震見聞記録寛延四年(一七五一)~享和二年(一八〇二)地 震 同(寛延)四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 169 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔黒石市史 通史編Ⅰ古代中世近世〕S62・11・30黒石市 | [未校訂]来迎寺(京町字寺町一一) 山号紫雲山 旧本寺誓願寺(弘前市新町)本尊阿弥陀如来 開山良応 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 302 | 詳細 |
1779/12/17 | 安永八年十一月十日 | 〔長岡市史資料編2古代・中世・近世一〕H5・3・31長岡市編・発行 | [未校訂](専福寺「諸事見聞雑記」天)○長岡市十日町同(安永八年)年十一月十日、夜四ツ半時大地震入、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 157 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔新宇土市史資料編第三巻古代・中世近世〕○熊本県宇土市史編纂委員会編H16・10・31 宇土市発行 | [未校訂]二三七 雲仙噴火津波につき年貢捨方願いの覚「覚帳」永青文庫蔵覚一小麦五石壱斗弐升 定規 長... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 340 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔長岡市史 資料編2 古代・中世・近世一〕 | [未校訂]H5・3・1 長岡市編・発行(専福寺「諸事見聞雑記」天)○長岡市十日町同(寛政)五丑年正月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 177 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔長岡市史 資料編2 古代・中世・近世一〕H5・3・31 長岡市編・発行 | [未校訂](専福寺「諸事見聞雑記」天)○長岡市十日町十(享和二年)一月十四日四ツ時分、中位之地震入申... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 183 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野県牟礼村誌上自然原始 古代中世 近世〕牟礼村誌・学校誌編纂委員会編H9・10・1 牟礼村発行 | [未校訂]2 善光寺大地震 弘化四年(一八四七)三月二十四日(太陽暦五月八日)夜四ツ時(午後十時ころ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 334 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔稲武町史史料編古代・中世・近世Ⅰ〕○愛知県北設楽郡稲武町教育委員会編H10・3・31 稲武町発行 | [未校訂]一〇―二 〔安政二年(一八五五)以降〕丹下氏記録(弘化・嘉永・安政頃の災害記録)(表題なし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 485 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 | [未校訂]弘化四年の大地震弘化四年三月二四日午後一〇時、長野県北部から新潟県南部にかけて起こった大地... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1024 | 詳細 |
1848/01/13 | 弘化四年十二月八日 | 〔黒石市史 通史編Ⅰ 古代中世近世〕○黒石黒石市 S62・11・30 | [未校訂] 弘化四年(一八四七)十二月八日夕刻七ツ時(午後四時)に激震があり、町方・在方の民家に被害... | 新収日本地震史料 続補遺 | 677 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]193 嘉(一八五三)永六年二月 大地震記録「 嘉(表紙)永五壬子四月ヨリ日記同六癸丑年用... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 365 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔南足柄市史6通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]嘉永の地震幕末期の小田原藩領は、地震をはじめとして、洪水、流行病の天災に毎年のように襲われ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 444 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔開成町史資料編古代中世近世(1)〕H7・3・31開成町編・発行 | [未校訂]151 嘉(一八五三)永六年十月 地震拝借金返納請取りの覚(表紙)嘉永癸丑年地震御拝借返納... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 466 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮町史 資料編1 原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]193(一八五三)嘉永六年二月 大地震記録 (「(表紙)嘉永五壬子四月ヨリ 日記 同六癸丑... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔月ケ瀬村の歴史(中世・近世・資料)〕稲葉長輝著H2・11・3 「月ケ瀬村史」抜刷 | [未校訂]嘉永七年の大地震この地震は伊賀地震といわれたほどで上野では城の石垣が崩れ、死者五九五人、負... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 409 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔只見町史第四巻資料編1 原始・古代・中世・近世〕福島県只見町史編さん委員会編H11・11・30 只見町発行 | [未校訂]500 嘉永七年(一八五四)(安政元年)東海大地震の事一嘉永七寅年十一月四日四ツ時、東海道... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 602 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔稲武町史 史料編 古代・中世・近世Ⅰ〕○愛知県北設楽郡稲武町教育委員会編H10・3・31 稲武町発行 | [未校訂]一〇―二 〔安政二年(一八五五)以降〕丹下氏記録(弘化・嘉永・安政頃の災害記録)(表題なし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 808 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔南足柄市史通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]安政期の災害嘉永六年(一八五三)の震災の記憶がまださめやらぬ翌七年一一月四日昼四つ時(午前... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1090 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 | [未校訂]安政元年(嘉永七年)大地震安政元年一一月四日、東海道を襲った大地震は、遠州灘を震源とし、規... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1283 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔加須市史資料編Ⅰ原始・古代・中世・近世〕加須市史編さん室編S59・3・1 埼玉県加須市発行 | [未校訂]187 安政2・11 大地震に付御用金申付状(久下 野本喜正家蔵 №三五)安政二年(一八五... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 744 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔只見町史第4巻資料編1 原始・古代・中世・近世〕福島県只見町史編さん委員会編H11・11・30 只見町発行 | [未校訂]501 安(一八五五)政二年十月江戸大地震の事一安政二卯年十月二日夜四ツ時過に、大地震ニ而... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1309 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔井原市史Ⅰ自然風土・考古・古代・中世・近世通史編〕岡山県井原市史編纂委員会編H17・3・31 井原市発行 | [未校訂]安政の大地震財政に大きな打撃を与えた大地震が安政二年十月江戸で起こった。この地震はいわゆる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1476 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔新編倉渕村誌第一巻資料編Ⅰ原始・古代 中世 近世〕○高崎市倉渕町倉渕村誌編さん委員会編H20・3・10倉渕村誌刊行委員会発行 | [未校訂]二七一 安政二年十二月水沼村等十二か村より旗本屋敷復旧資金献上願乍恐以書付奉申上候御知行所... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1393 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔二宮町史 資料編 原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]64 ((一八五五)安政二年)十月 地震災につき関東取締出役より触書今般地震災ニ而御(1)... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1467 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔香川県通史 古代中世近世編〕S40・9・1福家惣衛著上田書店 | [未校訂]二月二十六日 備前牛窓地方地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1066 | 詳細 |
検索時間: 0.863秒