[未校訂](宝永四年地震・津浪)「当始神区古記録」
一宝永四年亥十月四日午刻ヨリ大地震浦々ニ津浪入所ニヨリ
谷奥迄十町計リツゝ大浪入ル(注1)
家屋敷并田地流失并人数流失大分ニ侯
一右地震十月四日ヨリ二、三度程ツゝゆり子閏正月二十七日
五ツ頃迄ゆり、毎日〳〵〳〵高汐上ル
一右大浪五ケ所神津佐村流失
浦村ヨリ人足出、木屋かけ仕近在之庄屋中
右之方へ日数十日程ツゝ出合相務メ候
一五ケ所、木屋かけ仕舞後火事ニ逢ヒ在々ヨリ又人足出ル
一右地震大浪ニテ熱浦(贄カ)ヨリ熊野辺迄家屋敷人馬迄流失仕候
注1 伊勢路では、伊路川の「ごじう」まで潮が入ったと
伝えている。
覚
一家数合七拾弐軒地脇隠居寺堂共 五ケ所村
内
三拾壱軒 流失
拾七軒 禿家
拾壱軒 破損家
拾三軒 残り屋
一御納所蔵壱ケ所 流禿
一人数合四百三拾人 但シ当歳男女共之内
四人 内
弐人男
弐人女
流死
四百弐拾六人 無事
一米 弐拾三石三斗五升 流失
一籾 四拾四石壱升 流失
一麦 四拾六俵 流失
一稲数 一千三百七束 流失
右之外
一米七石三斗四升 領人拝借米
此人数弐百三十六人
内
八十八人 十六才以上男
但一日壱人米五合ツゝ
九十七人 十六才以上ノ女
但一日壱人米三合ツゝ
三十一人 八才より十五才迄男女
但し一日壱人米弐合ツゝ
廿人 三才より七才迄男女
但し一日壱人ニ米壱合ツゝ
一麦拾壱石七斗六合五勺 領人拝借麦
米壱石八斗九升
その麦○○(ママ)ニ付壱合五勺加米
此人数弐百三十六人
内
八十八人 十六才以上男
但一日壱人麦米五合ツゝ
九十七人 十六才以上ノ女
但一日壱人ニ麦米三合ツゝ
三十一人 八才より十五才迄ノ男女
但壱人ニ麦米壱合五勺ツゝ
廿人 三才より七才迄男女
但壱人ニ麦米壱合宛
右ハ十月四日高潮ニ而流失損亡并御拝借米麦如此 以上
亥十一日 善与
作介
(正泉寺所蔵文書)
(青竜寺文書)「五ケ所村誌中」
宝永四年十月四日大地震動而大波起民家多漂流、死亡無数、
当此時而像神社(注弁天)倶失矣
○延享四年丁卯十月一日御毛見指書中(五ケ所村誌)
一麦五石二斗八合五勺
是ハ宝永四年亥年十月四日高浪流失云々
○宝永四月十月四日大津浪犠牲者(祥道私集)
○五ケ所 青竜寺過去帳
月秋禅定尼 庄作娘
妙岳〃 多平治娘
頓岳妙証信女 与次兵衛妻
幽夢童女 善兵衛子
幻心童女 善兵衛子
恵海禅定尼 善兵衛子
(茶湯料 笹広 八束苅)
○正泉寺過去帳
本覚宗無禅定内 徳三郎父
金光妙安禅定尼 久五郎娘
心翁玄安禅定内 八五郎弟
玉岩妙珠禅定尼 勘十郎母
○医王寺過去帳は明和二年以降でこの頃の記載なし
○下津 長光寺点鬼簿
潮洲妙音信女 作兵工母(永代月共米壱俵)
妙澄禅定尼 利平次妹
妙清童女 作兵衛子
水漚(カ)童女 作兵衛子
○迫間 海雲寺過去帳
法岸貞実信女 宝永四亥十月三右衛門母
貞波信女 宝永四亥十月八兵衛妻子津波ニ而死ス
宗流童子 八兵衛子
○明治二年大指出より「五ケ所漁協文書」中
◎五ケ所浦指出中
麦五石弐斗八合五勺
是ハ宝永四亥年高浪流失所江御貸付取立難成其段ニ
御達有之筋
一御貸稗二石七斗三升
宝永四年亥年高浪流失所へ御貸付取立難成其段御達
申上有之筋
◎神津佐村指出
一稗二石四斗二升
是ハ宝永四亥年高浪流失所へ御借稗取立難成其段御
達有之筋
◎下津浦指出
稗 四斗
是ハ宝永四亥年高浪流失所へ御貸附取立難成其段御
達有之筋
◎木谷指出
稗 一斗
是ハ宝永四亥年高浪流失所へ御貸付取立難成其段御
達有之筋
麦 壱石三斗三升四合
是ハ至極弱百姓共并死失絶内宝永四亥年高浪流失等
ニ而取立難成すじ
○法泉寺関係
①宝永 墓地に「宝永四丁亥十月四日潮鑑恵隆禅定尼」の
墓碑あり、「宝永四丁亥は十月朔日宝雲宜相禅定門」
と同一基(法泉寺過去帳は古い部分が欠けてこの頃の
分なし)
②安政(参考別に安政の次に記す)「法泉寺過去帳」に
海天洪波信女 嘉永七甲寅十一月四日伝吉妻津波而死
波臻童子 嘉永七甲寅霜月四日浜伝吉子津波而死
とある。
○宝永並安政津浪供養塔
○神津佐地内所在