Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300155
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔三重大学図書館所蔵文書〕▽
本文
[未校訂](南勢史料二 地誌雑書全)○大湊
「川」の項
附記 古川ハ一名御祓川明神ノ秡清メテナセシヨリ御秡川ト云フトノ説アレハ編者按スルニ是又小野湊ニ
附会シタル名称ニハアラサル事ト云又俗ニ前川ト云フ宮川末流ノ最古キ川ニシ
テ宝永四年西ノ川ノ切レサル以前宮川ハ悉ク勢田川ニ合シ
テ勢海ニ注キタリシニ今ハ西ノ川ノ広大ナルニ至リ却テ古
川ハ支流ノ如クナレリ
(南勢史料 五)
「明治二十年十二月校正
楓浦獅子潟天女由来
清靏(カ)堂
主人」
獅子嶌弁天之縁由
(注、一項省略)
珉首座棟札之銘曰
古於此島祭

神雖伝聞無其謂知人然時ニ弁才尊天告曰於
此島念我者令村里 繁栄雖然時未至而空過数年于時享
保四歳屠維大淵献子冬頃大望純熟而令築地不思儀成哉尺寸
之土中霊々在石砂全非今作物又其所以無知人只是伝聞古
跡也各歌舞歓喜而則此所奉祭弁才尊天後世之人見之益可信
心弁才天安座瑞雲山青竜寺当住珉首座
森岡兵右衛門庄屋
肝煎岡本権兵衛組頭
本田長兵衛山本吉右衛門大工藤兵衛右之記事雖相違予精按之宝永四年十
月四日大地震動而大波起民家多漂流死亡無数也当此時而尊像
神社倶失矣而後建小社彫板此書名号以祭而後至享保中又
安尊像

也(後略)
(注、一項省略)
獅子島之記
楓江在一区島衆人銘之云獅子島予尋其故未聞在名為
実只愚父小児之輩往往相伝云昔有獅子頭而埋之故云獅子島
又或人云彼島如獅子之臥形故云之乎年古識者少而何不詳
為其実者只言疇昔霊夢告曰使我鎮此島信我村里繁栄因
安天女神像而以祭矣哉或早時下民諸此而祈之必無不雨或
漁少時又詣而禱之又以漁多矣其他霊験尤神玅也雖然天歟時
歟凡盧難計而当於宝永之高波神廟失矣到此時民居不遑
尋[捜|サクル]之而空過歳月雖然非神不止焉時々有民夢不
得休

而営小社納名札祭之自然後天運循環而時到于此
民心純熟衆議一決而築地改社以享保己亥冬再安尊容者

(三重県塩浜村誌 本科一年甲組 今村市松)
㈡恵福寺ノ誌
由緒
(前略)
宝永四年地震ノ災ニ罹ル本堂ヲ初メ諸堂残ラズ破壊ス右開基
賢教ヨリ当住景秀ノ代ニ至リ十六世ナリ
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 181
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒