Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700199
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔月ケ瀬村の歴史(中世・近世・資料)〕稲葉長輝著H2・11・3 「月ケ瀬村史」抜刷
本文
[未校訂]嘉永七年の大地震
この地震は伊賀地震といわれたほどで上野
では城の石垣が崩れ、死者五九五人、負傷
者九六五人、家屋倒壊二〇二八戸(上野市服部川畔、法華経塔碑文)。隣、
島ケ原村でも三二人の死者を出している(「島ケ原村史」)。この
地方でもたいへんだったことは、すでに『名勝月ケ瀬』
に今西家文書で紹介されているが、各村々の神社などの
石垣、社殿の崩壊があり、石打八王寺社の棟札には、「実
に寅年六月十四日夜七ツ時ヨリ大地震、二十一日迄地震
山崩レ地裂ケ誠ニ言語にも絶シ難ク後々末代ニ書印ス
也」と記している。また、桃香野の八幡神社にも「御遷
宮大地震ニ付入用覚帳」が残されており、それには、拝
殿・社壇の修理、石垣の崩れ、石燈篭の倒れ修復などに
要した石工・大工それに多くの人足の出夫や経費が記録
されている。
 また嵩村一六戸のうち九戸が半かいしたことを大庄屋
に報告した文書(上岡富雄蔵)が次のように残されている。
乍恐奉願上言上覚 嵩村
高 八斗弐升三合 助次 年四十一
一、半潰家 妻 小すき 年三十八
男子 岩松 年十六
女子 きみ 年十三
女子 こきく 年十
男子 乙松 年八
男子 留次 年四
〆 家内 七人
高 八斗二升四合 久兵衛 年五十
一、半潰 〆 家内 五人
(以下家内名省略)
高 壱石壱斗七升 定蔵
一、半潰 〆 家内 五人
高 八斗五升四合 甚之丞 年四十四
一、半潰 〆 家内 五人
高 壱石弐斗三升六合 与蔵 年五十六
一、半潰 〆 家内 六人
高 九斗三升五合 利兵衛 年三十
一、半潰 〆 家内 三人
高 七斗四升 常四郎後家
一、半潰 小ぎく 年五十六
〆 家内 五人
高 壱石弐斗八升四合 儀平 年五十六
半潰 〆 家内 九人
高 壱石四斗四合 定吉 年六十七
半潰 〆 家内 五人
〆 半潰家 九軒
右之通当六月十四日夜大地震ニ而居宅潰家半潰相成等□
共入念相調所書之通相違無御座候 已上
嵩村年寄 甚之丞
嘉永七寅年七月 日 庄屋 弥三郎
福田勝太郎様
嵩村に残る大地震書付
(上岡富雄蔵)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 409
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村

検索時間: 0.002秒