Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200895
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)〔小田原附近〕
書名 〔開成町史資料編古代中世近世(1)〕H7・3・31開成町編・発行
本文
[未校訂]151 嘉(一八五三)永六年十月 地震拝借金返納請取りの覚
(表紙)嘉永癸丑年
地震御拝借返納請取通
十月
牛嶋村平左衛門組
文兵衛
(横帳)

印金壱歩
印寅ゟ拾ヶ年賦金弐両壱歩弐朱也
壱ヶ年納
永弐百三拾七文五分
印金弐分ト銭七百四拾壱寅十月十四日文 受取印
印永弐百三拾七文五分 卯十月廿八日受取印
印永弐辰十月廿五日百三拾七文五分 受取印
印永弐巳十月廿日百三拾七文五分 受取印
印永弐午十一月廿日納百三拾七文五分 請取印
印永弐未十月廿八日百三拾七文五分 受取印
印永弐申十月廿日百三拾七文五分 請取印
印永弐酉年分百三拾七文五分 請取印
印永弐戌年分百三拾七文五分 請取印
永弐亥年分百三拾七文五分 請取
(牛島 露木昭夫氏蔵)
【解説】 嘉永六年二月二日昼、江戸および東海諸国にマグニ
チュード六・五の激震が襲い、小田原藩領下の被害は倒壊家屋
三千三百戸にものぼり、死者・負傷者も多数出た。激震のあと
の余震もあり、不安な状況にあった。関東取締出役太田源助
は、民心の安定をはかるため、被害調査を各村ごとにおこない
被害の甚大な地域に救援物資の提供や貸付金などの便宜をは
かった。右の資料は、牛島村の平左衛門組が、拝借金を受けた
返金明細である。十か年にわたって分割し返金している。
230 嘉(一八五三)永六年二月
(表紙)嘉永癸丑年
当丑年大地震荒家銘々書上帳
二月
宮臺村
(横帳)

清蔵○
一本家
三間梁三尺下屋
桁行六間三尺下屋
半潰
厩 弐間三間 同
傳右衛門印
一本家
弐間半梁三尺下屋
大半潰
桁行七間
金壱歩 頂戴仕候
物置 弐間三間半 半潰
厩 九尺三間半 同
仁左衛門○
一本家 三間梁六尺下屋桁行七間半三尺下屋 半潰
灰小屋 弐間三間 同
金壱歩 相渡ス
平右衛門印○
一本家 四間半梁六尺下屋同五間半三尺下屋 大半潰
金壱歩 頂戴仕候
厩 弐間四間 本潰
灰小屋 九尺弐間 同
長吉○
一本家 弐間半梁三尺下屋同六間半三尺下屋金壱歩 頂戴仕候
善兵衛○
一本家 三間梁六尺下屋同七間三尺 半潰
厩 弐間五間 同
灰小屋 弐間三間 同
木小屋 弐間三間半 同
車屋 弐間三間 本潰
金壱歩 頂戴仕候
源兵衛印○
一本家 弐間半三尺五間半四尺 大半潰
金壱歩 頂戴仕候
灰小屋 五尺間 弐間 三間 本潰
傳七印○
一本家 弐間半三尺五間半三尺 大半潰
厩 弐間三間 本潰
金壱歩 頂戴仕候
土佐吉印○
○一本家 弐間三間 本潰
金壱歩 相渡ス
常五郎印○
一本家 弐間半三尺五間半三尺 大半潰
金壱歩 頂戴仕候
六郎兵衛印○
一本家 弐間三尺六間三尺 大半潰
金壱歩 相渡ス
文蔵印○
一本家 弐間半三尺五間三尺 大半潰
金壱歩 相渡
△民蔵印○
○一同 弐間半三尺六間半三尺 本潰
灰小屋 弐間三間 同
金壱歩 相渡ス
△瀧蔵印○
○一同 弐間三尺五間三尺 本潰
灰小屋 弐間三間 同
金壱歩 頂戴仕候 渡
△松五郎印○
○一同 弐間半三尺六間三尺 本潰
灰小屋 九尺弐間 同
金壱歩ニ 相渡ス
文吉
○一同 弐間三尺三間 本潰○
廐 弐間四間 半潰
妻吉○
一同 弐間半三尺六間三尺 大半潰
源助○
一同 弐間半三尺七間三尺 半潰
忠兵衛○
一同 弐間三尺三間半三尺 大半潰
△粂治○
○一同 弐間三尺三間半三尺 本潰
廐 九尺弐間 同
喜兵衛
○一同 弐間九尺四間半三尺 本潰○
廐 弐間三間 半潰
角右衛門印
○一同 弐間三尺弐間半三尺 本潰○
灰小屋 掘立作 同
金壱歩 相渡ス
庄蔵印○
一同 弐間半六尺六間半三尺 大半潰○
廐 弐間五間半
金壱歩 頂戴仕候
嘉右衛門○
一同 三間六尺七間三尺 半潰
灰小屋 弐間三間 同
徳兵衛○
後家
一同 弐間三尺五間三尺 大半潰
金壱歩 頂戴仕候
三月三日
甚左衛門
一同 三間七間三尺 半潰○
灰小屋 五尺九尺 本潰
利七
○一同 弐間半六尺七間三尺 本潰○
灰小屋 五尺間弐間三間 半潰
金壱歩 頂戴仕候
△宇兵衛○
○一同 弐間半三尺七間三尺 本潰
廐 弐間四間 同
灰小屋 弐間弐間半 同
壱歩頂戴金内弐朱 三月九日渡し
庄左衛門印○
○一同 弐間三尺四間三尺 本潰
灰小屋 四尺六尺 同
金壱歩 頂戴仕候
藤五郎
一同 弐間三尺五間三尺 大半潰
金壱歩 頂戴仕候
直右衛門印○
一同 三間三尺七間三尺 大半潰
廐 五尺間 弐間四間 大半潰
灰小屋 弐間三間 同
金壱歩 頂戴仕候
利兵衛○
○□(虫損)□弐間三尺四間三尺 本潰○
灰小屋五尺六尺同
金□(虫損)□頂戴仕候 甚内預ケ
勇 蔵印○
一同 弐間半六間四間ニ弐間曲屋 大半潰
廐 弐間五間 本潰
金壱歩 頂戴仕候 渡ス
藤兵衛○
後家
○一同 弐間三間 本潰
金壱歩 頂戴仕候 甚内預ケ
二月廿三日甚内渡
定右衛門○
後家
一同 弐間三尺弐間半 半潰
金壱歩 頂戴仕候 甚内預ケ
 源右衛門印
後家○
一同 弐間三尺三間二月廿六日内弐朱甚内渡 半潰
金壱歩頂戴仕候甚内預ケ
△金兵衛
○一同 三間三尺六間半三尺 本潰
灰小屋 五尺間弐間三間 同
金壱歩 頂戴仕候 渡
弥右衛門○
後家
○一同 弐間三尺四間三尺 本潰
金壱分 同断 役預り
磐蔵印○
○一同 弐間半三尺四間三尺 本潰
廐 弐間四間 半潰
灰小屋六尺九尺 本潰
金壱歩 相渡ス
△甚内○
○一同 三間三尺七間三尺 本潰
廐 弐間四間
□(虫損)小屋 弐間三間
金壱歩 頂戴仕候
△竹治○
弐間半三尺

一同  本潰○
四間半三尺
廐 五尺間弐間三間 同
灰小屋 弐間三間 同
□(虫損)壱歩 預り
△善治印
一同 弐間半三尺五間三尺 本潰○
廐 弐間五間 大半潰
灰小屋 五尺八尺 本潰
隠居家 弐間三間 同
金壱歩 預り廿二日相渡ス
二郎吉印
一同 弐間三尺四間三尺 本潰○
灰小屋 六尺九尺
金壱歩 頂戴仕候 渡
小右衛門印○
一同 弐間弐間三尺 大半潰
金壱歩 相渡ス
甚兵衛印○
一同 弐間半三尺六間三尺 本潰
廐 弐間弐間半 同
灰小屋 六尺九尺 半潰
金壱歩 頂戴仕候 渡ス
藤右衛門印○
一同 弐間三尺五間三尺 大半潰○
灰小屋五尺九尺 本潰
金壱歩 頂戴仕候
蔦右衛門印○
○一同 弐間半三尺六間三尺 本潰○
馬入小屋壱間五間 同
廐 九尺弐間 半潰
金壱歩 頂戴仕候
清六印○
○一同 三間三尺七間三尺 本潰
物置 五尺間弐間三間 本潰
馬入小屋壱間拾間 同
金壱歩 頂戴仕候
久兵衛○
○一同 弐間半三尺八間三尺 本潰
金壱分 頂戴仕候 渡ス
廐 五尺間弐間三間 同
灰小屋 七尺九尺 同
忠 蔵印○
金壱分ニ相渡ス
一本家 弐間半三尺
四間三尺
万兵衛印○
一同 四間三尺七間半 大半潰
土蔵 弐間三間 本潰
廐 弐間半三間 同
金壱歩 相渡し
勘右衛門印○
一同 三間半三尺七間三尺 大半潰
廐 弐間長五間三尺 同
灰小屋 弐間三間
金壱歩 頂戴仕候 渡
△源 蔵
○一同 三間半三尺七間三尺 本潰○
廐 弐間四間 同
灰小屋 弐間三間 同
金壱歩 頂戴仕候 渡ス
源治
一同 四間半三尺拾間三尺 大半潰
土蔵弐ヶ所弐間三間 本潰
門壱ヶ所 右同断
〆本家五拾四間(ママ)名主組頭惣百姓
内弐拾七軒 本潰
弐拾軒 大半潰
七軒 半潰
土蔵三ヶ所 本潰
厩弐拾弐ヶ所
内拾壱軒 本潰
拾壱軒 半潰
物置弐ツ
内壱ツ 本潰
壱ツ 半潰
隠居所壱軒 半潰
木小屋壱軒 半潰
門壱ヶ所 本潰
灰小屋弐拾六ヶ所
内拾八 本潰
八ツ 半潰
内馬入小屋弐ヶ所 本潰
車屋壱軒 本潰
上地下地分水持畔土手崩分
一都合長五百五拾五間三尺
百八拾間 巾六尺
三百七拾五間三尺 巾三尺
石橋九ヶ所
内 壱ヶ所 長弐間 巾六尺
四ヶ所 同六尺 同六尺
三ヶ所 同四尺 同六尺
壱ヶ所 同三尺 同六尺
神事舞太夫
助太夫
一本家 弐間半梁三尺下屋桁行六間三尺 本潰
灰小屋 九尺六尺 同
左内
一同 弐間半三尺七間三尺 本潰
灰小屋 五尺六尺 同
采女
一同 弐間四尺四間 本潰
浄蓮院
一本堂 壱宇
但し桁行七尺五寸間 九間 本潰
奥行同六間庫裏 四間梁三尺桁行九間三尺 大半潰
土蔵 弐間三間 本潰
門 壱ヶ所 同
灰小屋 弐間三間 同
八王子権現社地ニ御座候 同寺抱
大日堂 壱社 本潰
一八王子権現本社拝殿 小破
社地
若宮八幡宮 本潰
天神宮 同
山神宮 同
山王宮 同
本光寺
一本堂 壱宇
但し桁行七間奥行六間 大半潰
庫裏 四間半梁桁行八間三尺 同
土蔵 弐間三間 本潰
地蔵堂 壱軒
但し三間半四方 大半潰
同所 弐間半三間半 同
是ハ堂守宿所
土手敷荒
小川原一長廿弐間 巾三尺 清六
□(虫損)□廿一間 同 同人
同所一同三拾間 巾六尺 源左衛門
同所一同拾弐間 同 万兵衛
同所一同拾間 同 蔦右衛門
同所
一同四間 巾三尺 万兵衛
千貫屋敷一同弐拾六間 巾六尺 源左衛門
同所下一同三拾八間 同 源治
同所西一同拾間 巾三尺 同人
直蔵作一同弐拾間 三尺 同人
一同五間 巾同 孫右衛門
平中嶋一同拾間 同 源治
祭神上一長拾壱間三尺 巾六尺 蔦右衛門
傳七作一拾壱間三尺 同 源治
小川原西一弐拾間 巾六尺 藤五郎
一 拾間 巾三尺 徳左衛門
傳七一十一間 同 源治
一十間 同 善兵衛
上川原一拾間 巾三尺 庄蔵
同一五間 同 甚左衛門分久兵衛
上川原東一拾間 同 利七
一五間三尺 同 庄蔵
一三拾壱間 巾六尺 五右衛門
傳七作一五間 巾三尺 源治
一七間 同 甚兵衛
〆三百五拾五間三尺
下地分
〆弐百間 巾三尺
〆五百五拾五間三尺
下地分
戸中一長弐拾五間 巾三尺 源治
同一長五間 同 同人
同一同三拾五間 同 同人
同一同三拾八間 同 久兵衛
中川原一同五拾間 同 善吉
同一同拾間 同 太兵衛
同一同拾間 同 源兵衛
一同拾五間 同 仁左衛門
同一同拾弐間 同 万兵衛
〆五百五拾五間三尺
平均三尺巾
此坪弐百七拾七坪六分五厘
(宮台 草柳才助氏蔵)
【解説】 江戸時代に入って開成町域の村は、四つの大地震に
見舞われたが、具体的な記録はこれ以外にない。今回の地震は
震源地が岡本村とも言われる直下型の地震である。宮台村は
全戸が半壊以上の被害を受けている。小田原藩からの命令に
よる調査書であるが、町域内の他の村には残っていない。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 466
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 開成【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒