元田由来
(中略)
明応七年戊午年八月廿五日大地震高浪来リ、其上宮川の上山ぬけにて大水一度に押来り、塩屋村家員百八拾軒余内御塩取役人百軒余、何れも補任頭戴の者共にて、内宮権祢宜荒木田姓ニ御座候、一時に大海へ押流、塩浜・田畑も一面の荒野と成候事、哀とも悲ともいふ計りなく候、東の方中沢辺に居住の者漸ゝ四五人命介り、大切なる御塩調進の義絶ん事を相歎き候へ共、力に不及、其上乱世の最中にて誰取上る人もなく候故、無是悲大湊へ引越申候、御塩の儀は、其後二見より奉献進候、塩浜の在所、ハ、樫原村大路と大湊の間の荒地并元田則御園塩浜の古跡に御座候、
(中略)
右者、代々書残し置候を取集め、後世のため岩に証置候也、
享和四年子年正月吉四 太田八太史重満