Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800037
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1498/09/11
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1498/09/20
和暦 明応七年八月二十五日
綱文 明応七年八月二十五日(一四九八・九・二〇)〔伊勢・紀伊・諸国〕
書名 〔静岡県史 資料編7 中世三〕H6・3・25静岡県編・発行
本文
[未校訂](注、既出の部分もあるが、編年的にまとまっているので、
重複をかえりみず掲載する)
八月二十五日、遠江国に大地震が起こり、地裂けや崖崩
れ・津波等のため大被害が出る。
二四七 円通松堂禅師語録 一
同月(八月)二十五日辰之刻、忽然而大地震動、万民胆喪、或倒
地而匍匐、或抱柱而待滅、老翁者合掌而念仏名、幼弱
者叫喚而号父母、平地破裂而立涌出三五尺波涛、巨岳
分破而忽崩奔万仞余之懸崖、従前風雨破落之残家残屋、
一等震卻而半陥墜乎地中、就于中最可憐者、旅泊之
海辺、漁浦之市鄽、聚者遠国之商人、群者近隣之賈客、
八宗之仏民架寺院僧房、并歌舞伎楽遊燕之輩、一朝不
渉乎時刻、洪涛滔天来、而一弾指頃掃地総巻去矣、不
識俗舎仏宮幾千間、不記緇白貴賎幾万人、牛馬鶏犬等
衆類豈足称計哉、此外当年中之洪水充満、大風暴乱民、
欲為魚已及度度、并五月之氷雹庭上積如玉、田頭之
麻麦等傷損無限、如是之事備不堪記録也、
二四八 日海記海長寺所蔵○清水市村松
日円聖人事
○中

一入寂事
明応六七也年戊午八月廿五日、御年、
右、彼小河之末寺江有作善、日円幷衆中請云々、去八月
廿四日、当寺出給也、同廿(八月)五日辰剋大地震・希代不思儀〔議〕前
代未聞也、非之大浪又競来、海辺之堂舎仏閣・人宅・
草木・牛馬・六畜等、悉没水死畢、於彼時小川末寺御
堂坊等、悉被取大浪、只如河原成畢、然者、日円聖人・
同宿以下悉没浪畢、必大浪ハ大地動之時有之云々、
一於此地動時、当寺諸堂・大坊・寺中悉破損畢、
二四九 妙法寺記
八月廿五日辰剋ニ、大地震動而日本国中堂塔乃至諸家
悉頽レ落、大海辺ハ皆々打浪ニ引レテ伊豆浦ヘ悉死失
ス、小川悉損失ス、
二五〇 皇代記
同(明応七年)八月廿五日己丑辰刻、大地震ニ高潮満来而、当国(伊勢国)大湊
八幡林ノ松ノ梢ヲ大船共ニ打越而、長居郷迄浪入云云、
仍大湊家数千軒余流損亡、人数男女共五千余人死亡、
次志摩国荒嶋者人数弐百五十余人死、其外海辺郷里悉
皆損失、死人或百人、或五十人、中ニモ達志島・国府・
相差・麻生浦・小浜等也、他国ヲ聞ニ三河片浜、遠江
柿基小河ト申在所者、一向人境共亡ト申、彼高潮依地
震満来、同引時モ大儀ニシテ海底砂顕、鱗等尽数死、
潮干漫々而遙也、希代不思議之間、人皆是ヲ見物矣、
然之処、又自興高潮如山満来ル、塩干ニ出タル人仰天
而雖背帰大略道ニテ死亡、又件高潮満来時、海中ヨリ
数万之軍勢如山ヨセ来ルト荒嶋ノ者見ルト申、不思議
事也、惣而大地震之時者、問浪大浪トテ両度可有之、
後ノ浪可為高潮、後代ノ人地震之時為用心、懇ニ注置
者也、
八月二十九日、日海、駿河国海長寺の再建をはかる。
二五一 日海記海長寺所蔵○清水市村松
日海為御代官勤仕事
一去明応第二〔三〕太歳甲寅霜月日、某十六歳之時、日円聖人
真俗被仰合、住持之事雖被仰付、幼若未達不知方隅行
来跡条雖申述、連日堅被仰下条、任尊意当日領納迄存
キ、
一日海十六春、登身延山(甲斐国)住云々、霜月ハ中下仕、仍午年(明応七年)地震
於延山値云々、身延山事、大聖(日蓮)人御草創之諸堂地、悉損
滅成河原畢、日朝聖人御建立之御塔頽落、坊中等悉流
失云々、今之御堂地日朝聖人再興開興之山也、
一八月廿七日身延山立万沢着、廿八日鹿原様々(駿河国庵原郡)着、廿九
日申剋当寺罷付、当寺為体奉見、為始御堂、大坊并寺
中惣房等悉破滅、惣少家一宇無之、伽監〔藍〕散破而分在、
仏形損滅而汗塵、両日之大雨仁経論・聖教・御書等成
如餅不見、当境朽畢、僧衆於小河没波浪不知魂魄覚悟、
誠三宝共廃畢、残衆中、仏体・経巻・諸堂・衆僧滅亡、
深悲流紅涙計也、雖然宗旨時機相応法、以之思之、□
□竟夜先師奉訪御葬、終日致普請無怠事云々、然九月初
比、散在之諸具取払、寺中広々而燥風耳払落葉、秋月
独輝庭前、外無他事、臨此時辞無儀条住、恐当寺致再
興事功莫太也、
就中、双妙法蓮久親住当寺勤建立、恐非彼力難成建立也、凡者
長京〔享〕年中日正之代時、当国一乱之刻、矢部一類成敵、
屋形滅亡畢、爰元之郡内悉成黒と〔土カ〕、雖然当寺之事者、
屋形申相揃属無為事、親候者功也、〓彼時当時ヲ令相続、
此時更当寺令再興、非功一、恐者功信者歟、親事任愚
意相似故令略畢、肝要末代迄之御廻向奉望者也、
大坪右京亮久長四月
法名蓮久五日
波木井悲母妙法
正月十六日
同息中務允将康
妙康三月五日
同左京亮為長
大坪慈父蓮久
卯月五日
法名法長六月十七日
一寺内地形、古ハ北大坊後、南西坊、西御堂後軒通、東
ハ大路之境也キ、于時当所之事、地頭者福嶋修理進代官
親候蓮久也、故西ハ河端迄、南・東等大路之東迄、如
思属寺内故、寺内之横路ハ日海時当之也、寺家相形悉
改行之、
一地震之刻、則庫裏卅坪、客殿卅坪、西方隅木渡結講〔構〕令
新造、其外四方之墻壁悉令再興事、九月一月〔日カ〕大概成就、
家造作不出来共柱立板敷、軈而十月八日御会式執行、
九月二十五日、近衛政家、去月の大地震の時、駿河・伊
豆両国等の海岸に津波が打ち寄せたと聞く。
二五三 後法興院記
廿五日、戊午、晴陰、○中略伝聞、去月○大地震之日、伊勢・参
河・駿河・伊豆大浪打寄海辺、二三十町之民屋悉溺水、
数千人没命、其外牛馬類不知其数云々、前代未聞事也、
六(明応八年)月二十二日、鹿苑院景徐周麟、遠江国河勾荘で八百人
が溺死した話を聞く。
二六九 鹿苑日録
廿二日、○中略今日斎時、赴禅昌喫飯、為因侍者一周忌
也、季竜西堂来、因話及遠江如(長下郡河勾)〔河カ〕和庄八百人溺水□、〔事カ〕
六(文亀三年)月二十八日、山本太郎右衛門尉、伊豆国多胡八幡若宮
権現社を勧請する。
三四二 棟札銘多胡神社所蔵○西伊豆町田子
(表)
大日本国伊豆州仁科多胡郷(賀茂郡)住人中興願主山本大良
右衛門尉密々抽志已□願成就幷仁科大工九良右
奉勧請八幡大菩薩若宮大権現当社大多胡鎮守再興願
衛門尉次両郷以助成如此再興津波以後宜当社成就□
時文亀参歳六月念八日願主当□
(裏)


□ハの谷なかれ久□
□あまねく□
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 11
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.001秒