Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700229
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔印南町史 通史編(上)〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株)
本文
[未校訂] 六月中旬の地震は、記録をたどると六月十三(新暦の七
月七日)・十四・十五・十六・十七日の五日間あり、その
後もしばらく余震が統き、津波の襲来に脅えた様が残さ
れている。
嘉永七年甲寅始初六月十三日之昼之八ッ時ニ少シゆ
り、夫より、同十四日夜九ッ時ニ大地震ゆり、又十五
日朝之日之出刻ニ又々ゆり(後略)
(島田・「玉置家記録」)
嘉氷七年寅六月十四日夜八ッ時頃地震、夫ヨリ十五日
夕方迄、凡数九ツ斗リユリ候。印南ヨリ東西山口マデ、
牛并諸道具等預ケニ参リ、其節ヨリ七日程少シヅヽユ
リ、其節ヨリ何事モ無之候。
(山口・「最勝寺記録」)
嘉永七寅六月十四日珍敷大地震、夜八ッ時より朝方迄、
三四度ゆり、驚入申候。已来汐之引も近比(ころ)珍敷引方致
して、津波がくると申而、此辺の人気、何時ニ而も身一
ツニ而迯去ル了簡。
(「東光寺過去帳」)
 以上が只今発見されている、地元に残る記録(「史料
編」所収)である。
「田辺町大帳」一〇九巻)には「夜九ッ時大地震。珍
敷ゆりニ而、銘々外へ出、大ニ驚入申候。夫ゟ朝迄少々
ツヽユリ申候」(六月十四日)、「朝五ッ前頃、又々大躰
之大ゆり。川筋抔さし汐常躰ゟ大分ニ上り、浦辺筋大
ニ驚キ申候」(六月十五日)、「夫ゟ十六日、十七日迄少
キ地震昼夜二三度ツヽユリ申候」とある。
 また「御用留」(二四巻)には、六月十五日の条に「今
暁丑之刻前ゟ地震。同日申之刻比(ころ)迄大小凡十五六度程
震ひ候」として、「近年不覚事ニ而、一統大ニ心配いた
し候。家内取片付、逃仕度等いたし候筋多く有之候」
とある。また「南谷組川マタニ而家壱軒崩候由風聞有
之、夜前ゟ度々之地震ニ付、此上之程も難斗候ニ付、
火之元精々気を付、[弥|いよいよ]堅相守可申事」と記されている。
 そして六月十六日には「今暁丑之刻比ゟ卯之刻過迄
ニ四度程地震」、同十七日には「今日も三度程地震」の
記録がとどめられている。
 このときの地震の被害は「南都・伊賀・江州・越前」
地方において大きかったという。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 463
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 印南【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒