Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700230
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔雑記〕十日町市[蕪木|カブラギ]元昭家文書
本文
[未校訂]嘉永七甲寅稔夏六月十四日夜丑ノ刻上方筋諸国江渡り大
地震都而十ケ国ニ余響候噂場所ニ寄惣潰半潰家居土蔵とも
直様出火焼亡ス死人怪我人夥敷有様ニ候右時節ゟ続而昼夜
共少々宛ゆりかへし十七八日迠致震動人民奇□成心持斗
漸々仮小屋住居又ハ般入等致し右日限凌候有様前代未聞
之騒動出来候茂信州木曽路之内ニ茂崩痛場出来潰れ家も相
見居候由大凡大略左ニ
但シ江戸下村御店ゟ当方江御差送之扣江□時刻江戸表当地共少々地震之気在之候
一大坂御城内見附御門之内升形大石破損御殿廻り共
町家之処通リ筋別而嚴ク分(カ)□今橋通リ西之方厳敷南ハ
願慶町通西方厳ク西横堀澱戸□燈籠不残大損シ其外土
蔵同様ニ而西横堀ゟ西ノ方大キニ厳ク候船場之内大き(ママ)和
らき無事東堀ゟ西横堀南ノ長堀辺ゟ堺辺迠同様之事
一兵庫同様夫ゟ東西未タ不分明ニ御座候播州路大坂より
少しハ和らき申唱候
一大和奈良 郡山 古市南大和之内郡山御城内破損
何れも人家土蔵大崩怪我人夥敷在之由其外在々同様□
風説ニ候
一山城宇次 木津其外在町とも
京都方大坂同体候得共殊ノ外永引少々民家損シ石(ママ)
籠多
分ニ損し候風聞市中格別ノ義無之候由
一近江大津 石山膳所 信楽
余程厳敷膳所御城内ハ殊之外破損致風聞其外在之
□候
一 伊賀大川ゟ嶋ケ原迠之場所田畑とも一面之泥海之体ニ相成死人怪我□ニ□噂ニ候
上野御本丸御殿破損大手御門潰市中之方凡六分通り崩
れ四分通り残無難之家ハ一切無御座候由鍵屋辻と申所
ゟ出火黒門まて不残焼失
一 河内
小川内ゟ中川内大坂近キ所浪荒同様其内二里斗東山手
処ハ大ニ厳敷在々村大半崩死人怪我人其之数不知候由
南河内ハ左程ニハ無御座候由
一 泉刕堺辺
大坂同様通リ筋大小損シ多ク候
一越前福井近辺同様
前十三日御城下大火不残焼失外ニ在々五六ヶ所焼失之
由翌日残リ家居右之大地震惣潰与申由
一 尾州名古屋津嶋
同様ニ候得共御城下和らき格別ニ無御座津嶋近辺厳敷
寺院も六七ヶ所も潰怪我夥敷風説ニ候
一 勢州 白子 四日市
志刕 其桑名外とも
亀山右ハ別(カ)
テ厳ク四日市□□之驛□抔大半潰れ出火ニ相成死
人怪我人夥敷趣往還も両三日差支候之由
右躰之天変可恐次第国々死人怪我人有様絶言語候□ニ先
年蒲原筋三条近辺之大地震ゟ其後信州飯山善光寺辺大地
震今度上方如斯古今大災(カ)恐怖恐ル候事ニ候国郡村各外ニ不
分明成場所〳〵数多ニ可有之荒増を□近年何国迚も諸式
高値打續困窮之時節柄ケ様之成行後来善革(カ)と変化国民安
穏ニ家職致候様而已奉祈年(ママ) 渡世筋備方商内暑サニ而も
甚敷く指支致迷惑候始末後証認♠
甲寅ノ初秋
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 464
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 十日町【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒