Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町瀧沢佳夫氏蔵 [未校訂]十一月廿二日一廿二日夜八ッ時地震つよくいたし方々破損も有之申候江戸□(文字ウスシ)馬弐疋あ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 2 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶴ヶ岡大庄屋川上記下巻〕鶴岡市史編纂会編S59・3・30 鶴岡市発行 [未校訂]五六二 一、元禄十六年未之十一月十八日、江戸四ツ屋(谷)ゟ出火ニ而芝筋迄壱里之余リ焼失仕候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 6 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山北町史 史料編 近世〕○神奈川県足柄上郡H15・3・29 山北町編・発行 [未校訂]△▼元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日南関東一帯に大地震が起こり大被害を受ける▼元禄十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 73 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大帳弐冊之内御舊記 坤〕京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 [未校訂]一十一月十八日午刻江戸四谷ゟ出火ニ而指渡シ二里程焼亡ノ由書付来同月廿二日夕方ゟ廿三日巳刻迠... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 83 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍憚以書付御願申上候事〕○鎌倉市明月院所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 [未校訂]一宝珠庵之義満山諸老和尚御存知被遊候通先年大地震之節屋後山崩石裂庫院客殿半及傾頽候其後庵主... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 65 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付奉願候事〕○山北町皆瀬川 井上家文書神奈川県立公文書館寄託 [未校訂]一御領分相州足柄上郡皆瀬川村ニ私兄夫右衛門と申者御座候未年大地震ニ相果申候ニ付跡目之義夫右... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 87 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔差上申一札之事(大師河原村ほか塩浜開発につき一札)〕 差上申一札之事 一、武州橘樹郡大師河原村・両稲荷新田地先海面干潟通、大師河原村太郎左衛門御新田ニ見立... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以口上書奉願候事(那古寺再建に付き開帳願)〕 乍恐以口上書奉願候事 一、安房国補陀洛山那古寺本尊千手大士者坂東三十三番打納六十六部納経所一国随一之... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(脇坊被害書上)〕 覚 一、那古寺脇坊八箇寺 一、恵日坊 住持御座候、地震ニつふれ、小屋掛仕罷有候 一、西之坊 右同断 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔指上ケ申手形之事(大地震津波にて公儀御薪取場に付き手形)〕 指上ケ申手形之事 一、房州長狭郡浜御林御 公儀様御用御薪、江戸廻シ被仰付候ニ而、当月十九日ニ磯村ニ而... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔今度地震にて麦畑荒地書上之事〕 今度地震ニ而麦畑荒地書上之事 清水 一、上畑三畝拾五歩   市郎左衛門 同所 一、同 廿五歩    ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔安房郡坂田村津波被害書上〕 一、高百五拾壱石七斗四升五合  坂田村 家数三拾六軒 内三軒           流家 此人拾五人 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔書付を以御届申上候(法界寺仮引移りに付き届)〕 書付を以御届申上候 一、当村法界寺、去ル未ノ十一月廿三日津波ニ而本堂始不残破却仕候ニ付、此度再建取掛... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐返答書を以申上候(大六村・吉浜村・竜島村海岸相論に付き返答書)〕 乍恐返答書を以申上候 一、安房国平郡大六村名主両人組頭両人百姓代両人、御訴訟申上候、同国吉浜村竜島村... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐御尋に付き書付奉差上候(勝山村又右衛門言上書)〕 乍恐御尋ニ付書付奉差上候 一、私先祖又右衛門義、出生大坂ニて、下総国ニ住居仕節、御領主堀田加賀守様え... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔差上ケ申一礼之事(地震御救米請取に付き一礼)〕 差上ヶ申一礼之事 □御米拾俵此度津波難儀ニあい申候ニ付、殿様〓為御救米被為下置、御慈非之段可申上様も... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔貝渚村の内余瀬町津波被害書上帳〕 (横帳・表紙) 「    宝永七年 房州長狭郡 貝渚村之内余瀬町居屋敷御願古屋敷改帳 寅ノ十二月  ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔誕生寺 日孝上人曼荼羅本尊〕 元禄十六年癸未十一月廿二日夜丑時、大地震及巨浪溢海辺民村、溺死者数不知数、依此、伏冀是殊勲、地不能震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔誕生寺 日孝上人小湊市川廿二日講真俗列名本尊〕 宝永元年六月廿二日建首 南無妙法蓮華経 日孝上人(花押) 小湊市川廿二日講真俗列名 脇之坊 日秀 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔誕生寺 日孝上人元禄十六年十一月廿二日大地震巨浪没溺諸精霊列名本尊〕 房州小湊山誕生寺 宝永元年六月建首永代廿二日講 我見諸衆生没在於苦海故不為現身 南無妙法蓮華経 日孝... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔差上ケ申一札之事(津波にて漁舟・網等被害に付き永代金受け請取一礼)〕 差上ケ申一札之事 合金百七拾七両壱分 永代金也 右者去未ノ十一月二十二日夜大地震津波入、漁舟数大小合... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付奉願候事(未年運上赦免願)〕 乍恐以書付奉願候事 一、寅年 酒造米 拾三石六斗 古川武兵衛様御改請也、是〓酒造米減申候 一、卯年 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔上総国長柄郡和泉村 村方模様書〕 (表紙) 「村方模様書 上総国長柄郡和泉村」 御支配所 上総国長柄郡 一、高九百二拾九石七斗五升四... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴訟申上候事(津波流失の漁船打潰に付き訴状)〕 乍恐以書付御訴訟申上候事 大橋平兵衛知行所上総国長柄郡和泉村 訴訟人     兵左衛門 曲淵五左衛... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴訟申上候(元禄地震津波被害に付き願書〕 乍恐以書付御訴訟申上候 上総国長柄郡一宮本郷村 訴訟人   惣百姓 一、去未十一月廿二日之夜大地震之... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴状申上候(元禄地震津波被害に付き普請願)〕 乍恐以書付御訴訟申上候 御代官能勢権兵衛様御支配下 上総国長柄郡一宮本郷村 訴訟人   惣百姓 一、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴状申上候(元禄地震津波被害に付き開発普請願)〕 乍恐以書付御訴訟申上候 一、高弐千四百六拾弐石壱斗八升八合七夕       本郷村高辻 内 七拾弐町... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴状申上候(元禄地震津波被害に付川除潮留堤普請願)〕 乍恐以書付御訴訟申上候 一、高弐千四百六拾弐石壱斗八升八合七夕    本郷一ノ宮村高辻 内 三百四拾... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔上総国山辺郡粟生村 元禄十六年大津波之儀〕 元禄十六未年十一月二十二日夜子ノ刻ヨリ、俄ニ大震ニテユリカエシ/\海表ニテ大タイコ打候如クニナリヒヾ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐書付を以御訴訟申上候(玉崎明神社地出入に付き訴状)〕 乍恐書付を以御訴訟申上候 片桐主膳正 与力知行所下総国海上郡飯岡村 長井又左衛門 玉崎明神之神主 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴訟申上候御事(用水路溝往還出入に付き訴状)〕 乍恐以書付御訴訟申上候御事 一、下総国香取郡     野田三郎左衛門支配所 小座村訴訟人 名主 源兵... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔長徳寺御調書上帳(天保六年)〕 京都東六条本願寺末 相州大住郡上落合村 浄土真宗喜楽山 長徳寺 御朱印地 一、境内、南北四十八間、東... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔長徳寺由緒書上(文政九年改)〕 (表紙) 「文政九丙戌三月再改之 当山由緒之事」 長徳寺由緒之事 一、相州大住郡岡田村寿永山慈雲院... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐口上書を以奉願候御事(金目川決潰につき御普請願)〕 乍恐口上書を以奉願候御事 一、相州金目大堤井川通所々堤之儀、前々より大破之節者従御 公儀様御入用被下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐書付を以御訴訟申上候御事(大神村等四か村田村用水分水妨げにつき訴状並びに幕府差紙)〕 乍恐書付を以御訴訟申上候御事 訴訟人相州大住郡田村 本田百助知行所名主 平右衛門九左衛門 石川内蔵之... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔享保十年七月八沢村鑑書上帳〕 (表紙) 「 享保拾歳 相模国足柄上郡八沢村鑑書上ゲ帳 巳七月             」 万治三... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐書付ヲ以申上候御事(落幡村御普請願)〕 乍恐書付ヲ以申上候御事 一、大根川通り真田村・丸島村境通りへ、前々砂上ゲ来リ候と御尋ニ付、申上候御事... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔申ノ年都夫良野村御物成御免合御書上ノ事〕 申ノ年都夫良野村御物成御免合御書上ノ事 一、高三拾六石四斗一升三合 反別拾町四反七歩 此分ケ 下田七... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐口上書を以奉願上候御事(津波にて果てる六郎左衛門家居跡等につき願書)〕 乍恐口上書を以奉願上候御事 一、当村百姓六郎左衛門、去霜月廿二日、津波ニ而妻子共ニ不残相果、相続可仕... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔上野国吾妻郡下凶年覚書〕 凶年覚 (中略) (元禄) 同 十六癸未年十一月廿一日大地震 (後略) 注、本史料は『群馬県史史料編... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔撮要佐渡年代記 上〕 (元禄十六癸未年) 一、十一月廿二日の夜、関東大地震、相州小田原余国に勝れて大震動、城廓同時に炎上、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔川上記 四〕 一、元禄十六年未之十一月十八日、江戸四ツ屋〓出火ニ而芝筋迄壱里之余リ焼失仕候由大火事ニ候、依之御奉書... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔上総国仲野村万覚書〕 (前略)、元禄十六年十一月二十三日ヨノ八ツ時分ヨリ、同十二月十二日マテ大じしん、付リ、日本国中ツナミ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御訴訟申上候(御用木浦継争論に付き訴状)〕 乍恐以書付御訴訟申上候 小宮山杢進御代官所 下総国葛飾郡舟橋村 訴訟人 猟師惣代 治郎右衛門 清... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付御願申上候(佃島猟師入魚一件並びに御菜魚献納復活に付き願書)〕 乍恐以書付御願申上候 一、御支配所下総国葛飾郡船橋猟師町、同海神惣猟師共并年寄名主申上候、舟橋猟師町... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付奉願上候(猥りに猟業仕候出入)〕 乍恐以書付奉願上候 (中略) 右願人、猟師惣代孫兵衛、清十郎奉申上候、当浦方猟師共弐百八拾人余有之、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以返答書奉申上候((三番瀬漁場境につき返答書)) 乍恐以返答書奉申上候 (中略) 私共村方並海神村共、往古より漁業渡世の浦方にて、乍恐 東照宮様上総国... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付奉申上候(三番瀬漁場境に付き願書)〕 乍恐以書付奉申上候 下総国葛飾郡船橋九日市村猟師惣代勘左衛門、源三郎、村役人惣代名主五郎左衛門、同海... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔破船残米買上申御米之事〕 買上申御米之事 一、米九表ハ下田湊ニ而破船残米也 右者拙者船ニ御積下シ被成候俵高百五拾表之内ニ而御座... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔上田氏旧記〕 一、同年十一月十八日ニ、江戸火事、廿五丁ニ弐里半焼申候、同月廿二日辰ノ刻より、大地震、御城角屋倉、見... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔長野日記 上〕 一、十一月廿二日夜八ッ時過〓江戸表大地震、潰家夥敷、死人及数万人之由、古来〓無之変之由申来、、但此節... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐書付を以御注進申上候御事(矢倉沢村去年地震被害に付き注進)〕 乍恐書付を以御注進申上候御事 一、去ル年霜月大地震ニ付、当村之内北たけ山ゑみわれ、くミ込罷有候所ニ、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔申渡候口上之覚(請免付き申渡)〕 申渡候口上之覚 一、例年村々大検見・小検見ともニ委細に令見分、検見取ニ相究、御取ケ之割符相渡処、惣御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔赤須・上穂旧記録鈔〕 [未校訂]○元禄十六年十月地震、十一月大地震、伊那地方にも潰家が有つた。 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 乍恐以書付御訴申上侯事 [未校訂]32 乍恐以書付御訴申上侯事 勝浦市浜行川四〇八 三葛木茂 乍恐以書付御訴申上候事 中田 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 乍恐以書付御訴訟申上候事 [未校訂]33 乍恐以書付御訴訟申上候事 勝浦市浜行川四〇八 三葛木茂 乍恐以書付御訴訟申上候事 津... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 乍恐以口上書御訴訟申上御事 [未校訂]②〜④ 乍恐以口上書御訴訟申上御事 長生村本郷 大沼家文書 (注、訴訟は宮成村(現長生村本... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 乍恐書付以御訴訟申上候 [未校訂]70 乍恐書付以御訴訟申上候 鴨川市横渚五三三 久根崎周太郎 本所緑町五町目兵左衛門店 訴... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔下田町古来書上帳之写 延享四年卯三月大社山土屋市郎左衛門〕 [未校訂]一御金八百八拾三両余、御奉行岡田佐二郎様、御代官小長谷勘左衛門様御支配之節、 元禄十六年十... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 覚書を以申上候事 [未校訂]4 覚書を以申上候事 酒井内膳様御知行所相浜村ニ而都合八ケ村 前海支配仕来段本郷村書付ニ而... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 乍恐ロ上書を以御願申上候 [未校訂]5 乍恐ロ上書を以御願申上候 一、安房国本名村田地浪欠海中ニ相成候場所沖之方え何程有之哉と... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 奉指上候書付之事 [未校訂]15 奉指上候書付之事(」は原文書の改行を示す) 一古河新田之儀宝永年中開発石山切割河通右... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 乍恐以返答書奉申上候 [未校訂]17 乍恐以返答書奉申上候(」は原文書の改行を示す) 一 房州平郡正木村名主組頭百姓共奉申... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔光僧上日記〕 (護持院元禄十六癸未日記) 一、廿二日、三之丸へ罷出、夜八つ時過大地震、早速登城、公方様庭ニ被為成、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 (申之歳酒御改書上ヶ帳) [未校訂]覚 一、五尺桶     壱本 但シ地震ニ潰たゝミ置申候 一、三尺五寸     六本 内、三... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 (同年同月落幡村普請箇所書上げ) [未校訂](前略) 一元禄元辰年より午年迄ハ平年ニて御普請無之候所、未ノ大地震□右大根川通震崩、田地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/02/05 元禄十七年一月一日 〔天明信上変異記〕 [未校訂]宝永元甲申年正月朔日大焼、 増訂大日本地震史料 第2巻 75 詳細
1704/02/06 元禄十七年一月二日 〔明治百年記念 野上町郷土史年表〕○埼玉県秩父郡 [未校訂]宝永元年甲申正月二日明方七ツ下リ(午前五時)に大地震あり。この年地震実に三十五回 新収日本地震史料 第3巻 1 詳細
1704/02/06 元禄十七年一月二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]正月二日、地震(川曰、十八日廿四日大地震)一 同十八日廿四日大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/02/25 元禄十七年一月二十一日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 [未校訂]一廿一日朝六ツ前地震仕候天気能候事 新収日本地震史料 続補遺 150 詳細
1704/03/12 元禄十七年二月七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月七日、大地震十六日地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/03/29 元禄十七年二月二十四日 〔福蔵寺縁起裏書〕○上総・飯岡 [未校訂]元禄拾七甲申歳二月廿四日五ツ時分大地震 新収日本地震史料 第3巻 3 詳細
1704/05/13 宝永元年四月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 四月十日、地震潰家多、深浦之海浅ク相成、鰺ケ沢ニ而船痛、西ノ関山崩れ、海へ突出申候、是... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔義格家譜 上〕秋田県立図書館 [未校訂]廿九日(五月)去月廿四日、山本郡野代後能代ニ改ム地震・失火アリ、依テ執政ニ告ク其書付ニ云出... 新収日本地震史料 第3巻 20 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔上肴町記録〕「新秋田叢書第二期第三巻」 [未校訂](地震、鹿島祭の事)一同四月廿四日昼過少廻り大地震、大かた土蔵はしり申候、それより度々少つ... 新収日本地震史料 第3巻 21 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔上肴町記録〕「秋田県史 七」 [未校訂]閏四月二十四日大地震久保田町民動揺する。 (七月二十八日頃まで余震つづく) 新収日本地震史料 第3巻 21 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔新編北羽発達史 上〕M41・9・15 佐久間舜一郎編著 秋田県教育会発行 [未校訂]同宝永元年四月廿四日、山本郡大地震野代港を中心として、附近三四里の間最劇震、野代に於て潰家... 新収日本地震史料 補遺 318 詳細
1705/02/22 宝永二年一月二十九日 〔山本平左衛門日並記〕○伊賀上野 [未校訂]○廿九日 晴 暖 ○巳之後地震 新収日本地震史料 続補遺 154 詳細
1705/04/21 宝永二年三月二十八日 〔山本平左衛門日並記〕○伊賀上野 [未校訂]○廿八日 晴 (中略)○辰時地震 新収日本地震史料 続補遺 154 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔二豊小藩物語 上〕○大分県 [未校訂]宝永二年四月にも大地震で岡城の石がきが崩れ、その修理に農民が狩り出された 新収日本地震史料 第3巻 30 詳細
1705/06/22 宝永二年五月二日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 [未校訂]五・二 夜地震、余震多し(福岡県史料叢書) 日本の歴史地震史料 拾遺 88 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔秦善左衛門日記手控〕○山形県「上山市史編集資料」 [未校訂]一昨夜(五日)地震ニ而 土蔵十三・家四五軒潰候由 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/08/11 宝永三年七月四日 〔高田郡史 上〕○広島県 [未校訂]宝永三年七月四日 地震大(高田郡誌) 新収日本地震史料 第3巻 41 詳細
1707/03/20 宝永四年二月十七日 〔最上郡年代記〕 [未校訂]同四年二月十七日赤色の塵芥に似たる雪降り、日中闇となり、行燈を點ず、 増訂大日本地震史料 第2巻 99 詳細
1707/07/07 宝永四年六月八日 〔長島町誌 上〕 [未校訂]二、増山正任(まさたふ) 正任は宝永元年(一七〇四年)七月十二日封を嗣いだ。正任は封を嗣ぐ... 新収日本地震史料 第3巻 51 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔上谷辰之助所有古記録〕 [未校訂]宝永四年十月四日大津浪あり、 増訂大日本地震史料 第2巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百八巻宝永四丁亥十月上〕 [未校訂]十月大朔日己卯四日一今日八つ時地震強し五日一今朝六つ時過に地震強きによりてやかて登 城して... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 1 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔明治百年記念 野上町郷土史年表〕○埼玉県秩父郡 [未校訂]宝永四年丁亥 十月四日 夜大地震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 74 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔羽鳥村岩砂埋書上覚下書〕○藤沢市 [未校訂]一高弐百四拾壱石七斗七舛四合 但新高共ニ此反別三拾六町四反三畝拾六歩此 訳田方百三拾三石三... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 75 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔乍恐以書付御訴訟申上候御事〕○藤沢市 [未校訂]一去亥冬之岩砂夥敷田畑野山等迄降埋難儀仕段申上候処、御奉行所様ゟ被為仰付候通村中男女不残罷... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 76 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔乍恐以書付奉願上候御事〕○藤沢市 [未校訂]相刕高座郡一高弐百四拾石八斗三舛四合 羽鳥村内百三拾三石三斗七舛五合 田方此反別拾四町五反... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 77 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔乍恐以書付御訴訟申上候御事〕○藤沢市 [未校訂]相刕高座郡羽鳥村悪水堀砂埋リ書上之覚一長三百七拾間横六尺 堀壱筋 是ハ往還通羽鳥橋へ落シ候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 78 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔乍恐以書付御訴訟申上候御事〕○藤沢市 [未校訂]相刕高座郡羽鳥村田地悪水堀埋リ書上覚一長百五拾間幅六尺深サ四尺堀壱筋 是ハ往還通四ツ屋橋流... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 78 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔乍恐願書ヲ以御訴訟申上候御事〕○藤沢市 [未校訂]一羽鳥村川通田畑之儀六年以前未ノ年(元禄十六年)大地震以来川並田畑之地形ゆり込申候ニ付水押... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 79 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永七年寅ノ九月高座郡羽鳥村砂置場潰地改書上帳控〕○藤沢市 [未校訂]前田中田 廿五歩 五郎右衛門内十歩壱間十間〃中田 十四歩壱間十四間又右衛門〃上田 壱畝六歩... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 79 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔上田市史 上〕○長野県 [未校訂] 宝永四年十月四日昼八ツ時強震ありしも、家中町分共に何処も別条なかった。此時松本城下では、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 90 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔法蔵寺史〕○長野県上水内郡小川村 [未校訂] 宝永の地震=元禄に次いだ宝永。この四年(一七〇七)十一月富士山は噴火し、宝永山が新たに生... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 92 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松本市史 上〕 [未校訂]宝永四年十月四日昼八ツ時地震古来始めての強震と云ふ。中町・飯田町・博労町人家損害を蒙る、川... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 92 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔役用古記録抄帳〕○長野県飯田市上郷町北原市朗氏蔵 [未校訂]一宝永四亥年十月四日地震覚右地震ニ而、御城内大破追手之石垣崩、御門之戸不立、但矢倉之引物さ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 97 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.482秒