Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001401
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔乍恐以書付御訴訟申上候(御用木浦継争論に付き訴状)〕
本文
乍恐以書付御訴訟申上候


小宮山杢進御代官所
下総国葛飾郡舟橋村
訴訟人
猟師惣代
治郎右衛門
清三郎(五左衛門)
半兵衛
名主 源助
同  源三郎
同  善右衛門
組頭 新兵衛
浦出入                       同  彦七郎
同  彦左衛門
同御代官所
同国同郡猫実村
相手
名主 利右衛門
組頭 伝兵衛
同  新左衛門
惣百性
同御代官所
同国同郡堀江村
同国相手
名主 六郎兵衛
同  郷右衛門
組頭 孫右衛門
同  喜右衛門
惣百性
一、舟橋浦之儀往古以来(古来より)御菜浦ニ而、他村之猟師入込いたし候事無之候、若浦之様子を不存不図入込候節は前々〓猟道具取上ケ、証文為致一切入レ不申候、浦境之儀ハ東はおちのみよ〓西ハかいがみよ「迄」限ニ御座候、此内御菜之魚猟場ニ而高瀬二かいの洲三番瀬と申洲形通り地引網「と申大網」挽場ニ御座候、尤おちのみよ〓かいがみよ迄を舟橋浦と申、かいがみよ〓はねだ浦境迄を江戸前と申来候御事
一、権現様 御入国之時分より(以来)御台所江御菜肴一ヶ月ニ六度宛、其日々取上ケ候御肴、舟橋村〓直ニ持参仕候、先年は船橋村ニ 御殿有之、東金江御成之度々舟橋御殿ハ不及申上、東金 御殿迄御采之魚類差上ヶ申候、其外葛西・越ケ谷・戸田・鴻ノ巣 御成之先々迄、御菜肴持参仕差上ヶ申候、右之通 御台所江一ヶ月ニ六度宛、尤年中十二ヶ月共年々御菜肴差上ヶ来り候所、廿八年以前未年大地震ニ而御肴払底ニ罷成候ニ付、翌申年平岡三郎右衛門様御代官所之節、其段奉願候得は、御吟味之上御菜代金納ニ被仰付、今以御代官様御代々江上納仕、魚猟渡世仕来候御事
(中略)
右申上候通、少も相違之儀不申上候、自今以後浦継之御用等御座候節、右之通我侭為致候得而ハ舟橋村永々之難儀ニ奉存候、殊ニ右両村之者共舟橋御菜場之内江我侭ニ入込猟仕候ハヽ、貝類其外少分之場所ニ而御座候間、早速ニ被取払、御菜上納も不罷成、舟橋村大勢之猟師共当分〓渡世無之(家業ニはなれ)、及〓命可申と迷惑ニ奉存候、依之無是非 御公儀様迄御訴訟申上候、舟橋猟師共之儀ハ田畑も所持不仕、魚猟一通り之かせきニ而大勢之猟師共渡世ニ仕候間、右之段々被為 聞召分、御慈悲を以右両村之者共御召シ、向後浦継御用御座候節は、浦境かいかみよニ而請取渡仕、勿論当浦江盗猟ニ参り不申候様ニ被為 仰付被下候ハヽ難有可奉存候、以上
享保十五年戌五月      下総国葛飾郡舟橋村
訴訟人
猟師惣代
次郎右衛門
清三郎(五左衛門)
半兵衛
名主 源助
同  源三郎
同  善右衛門
組頭 新兵衛
同  彦七郎
同  彦左衛門
御奉行所様
五月廿三日書上候控
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒