乍恐以書付御訴訟申上候事
大橋平兵衛知行所上総国長柄郡和泉村
訴訟人 兵左衛門
曲淵五左衛門様御知行所同国同郡中原村
相手 清右衛門
伝四良
源五郎
加藤勘兵衛様御知行所同国同郡同村
同断 太郎衛門
三右衛門
右者去来十一月廿一日夜大地震に付津波登リ百姓家数七拾軒余打流シ人馬共に大分果申候、就者又私漁船三艘是又津浪被取、行方無之候故、早速相尋可申と奉存候へ共、翌廿二日には果申候者之死骸、又生残申候者之行衛を尋寄仕罷在候ニ付、先名主共方より隣村之儀故中原村江以文荘屋共まて申遣候者、今般和泉浦津浪にて流転仕候、依之其許村江俵物・船具・衣装等打上ヶ可申候間、紛失無之様に頼入申候段断申置、廿四日に成、私中原村江罷越、船相尋申候処、三艘之漁船之内壱艘は浪に打砕レ、二艘は少シ之破損ニ而中原村之内平塚天神前と申所に有之故、慥見届、右之場所近所之者兵右衛門と申者江其訳ヶ申断リ罷帰候、其後廿六日に成、右之弐艘之船引取可申と人足召連参候処、我侭を申、不残船を打潰し、故物之由申、理不尽に奪取、相渡し不申、迷惑至極仕候、以 御慈悲、右之者共被召出被仰付被下候者難有可奉存候、委細御尋之上口上可申上候、以上
元禄十七年申正月
訴訟人
兵左衛門
御奉行所様
注、本史料は、千葉県立安房博物館平成十五年企画展「地震と津波」展示解説図録に掲載された岬町・飯縄寺蔵所蔵「乍恐以書付以御訴訟申上候事」の写真により翻刻した。