Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001334
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔享保十年七月八沢村鑑書上帳〕
本文
(表紙)
「 享保拾歳
相模国足柄上郡八沢村鑑書上ゲ帳
巳七月             」

万治三子歳、稲葉美濃守様御検地、私領・寺社領、他御代官所、無御座候
伊奈半左衛門当分支配所
相模国足柄上郡、江戸へ道法廿三里
一、高百九拾六石七斗九升三合     八沢村
三拾壱石七升三合 年々川欠・堰代・山崩・亥砂埋り

拾九石八斗六升七合弐勺   新田高御座候処、
弐拾弐年以前大久保加賀守様より同長門守様え御引渡し之節、本高之内え新田高分入高ニ罷成、唯今新田高無御座候
田高三拾七石三斗九升三合       上 拾三
田三町六反九畝九歩    本田石盛 中 拾壱
下 九つ
下々七つ
両毛作なし
四反弐畝拾壱歩  年々川欠・堰代・川成・亥砂埋

弐町五反四畝八歩     水田
畠高百五拾九石四斗也         上 六つ
畑五拾三町五反壱畝拾弐歩 本畑石盛 中 五つ
下 四つ
下々三つ
屋敷十
山畠壱つ
内拾八町八反六畝拾弐歩 年々川欠・山崩・亥砂埋
一、高外見取流作之場所うたり之場無御座候
一、当村旱損場ニ御座候、村内山々出井・沢水を以用水ニ仕候得共、未ノ年大地震、亥年降砂以来変ニ罷成、堰上ゲ兼、年々早損仕候ニ付、過半畑作仕付申候
(中略)
右は此度村鑑御用ニ付、当村之儀拙者共委細ニ吟味仕、書上ゲ申候通、少も相違無御座候、重て御吟味之節、若相違之儀御座候ハヾ、何様之曲事ニも可被仰何候、以上
享保十年              相模国足柄上郡
巳七月                八沢村
組頭  忠左衛門(印)
同   勘兵衛(印)
同   甚三郎(印)
同   荘兵衛(印)
同   久左衛門(印)
同   与左衛門(印)
百姓代 荘右衛門(印)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒