乍恐以書付奉願上候
(中略)
右願人、猟師惣代孫兵衛、清十郎奉申上候、当浦方猟師共弐百八拾人余有之、往古より猟業一色にて渡世相続の浦方にて、乍恐 権現公様上総国東金村へ就 御成に、当村内に新御殿御造立有之、右御成還御共、右御殿へ入御被為 成候節、御菜御肴献上被仰付、並右御成先迄御菜献上、其外武州戸田、鴻之巣辺迄、御成先共御菜持送献上仕、夫より一ケ月六度宛御城御菜上納被仰付罷在候処、去る元禄十六年未年、大地震已来当浦魚猟場変地仕、御菜魚払底に付、其後御菜代永奉願上、一ケ年永拾四貫八百文宛上納仕、是迄無故障猟業致、大勢のもの共渡世相続仕、難有仕合奉存候、右御菜猟場の儀は当浦西方貝ケ澪より東方おちの澪を限り、往古より御菜浦と名目被成下、尤磯猟の場所に候間、外浦入会の猟場には曽て無之、高洲の内、専一に魚猟・貝猟仕候場所に御座候得共、例年冬期に迎ひ候得は、魚猟数少候に付、秋より春迄の間は貝猟一式にて渡世仕来候処、此節近浦漁師共猥に右場所へ忍ひ参、貝猟致候由、粗及承候間、寄々心付け罷在候処、
(中略)
天明元丑年九月
宮村弥左衛門御代官所
下総国葛飾郡船橋村
猟師町
猟師二百八拾人惣代
孫兵衛
清十郎
名主 幸蔵
御奉行所様
(後略)