Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001404
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔乍恐以返答書奉申上候((三番瀬漁場境につき返答書))
本文
乍恐以返答書奉申上候
(中略)
私共村方並海神村共、往古より漁業渡世の浦方にて、乍恐 東照宮様上総国東金村へ就御 成に九日市村内に新御殿御造立有之、右御成還御共、右御殿へ入御被為成候節、御菜御肴献上被仰付、並御成先迄御菜奉献上、其外武州戸田、鴻の巣辺御成先共御菜持送献上仕、夫より壱ケ月六度宛御城御菜上納被仰付罷在候処、去る元禄十六未年大地震以来、当浦魚場変地仕、御菜魚払底に付其後御菜代永奉願上、一ケ年永九貫四百五拾文つつ上納仕、其後年季御切替の度々増永被仰付、当時拾四貫九百文上納仕、右の内当村にて永拾三貫四百拾文、海神村にて永壱貫四百九拾文上納仕、是迄無故障相続仕罷在、其外漁船の数も、当村廿七艘、海神村八艘、玄字御印漁船所持仕候得共、往古より御菜奉献上候故に付、御役永御免にて、御手形御引替のみにて御役永は上納不仕候、右の通私共村方の儀も往古より御由緒有之漁業仕来、右三番瀬の儀は御菜代上納に引当大切の場所にて、殊当五月中出入御裁許被仰渡相互に相守、尤境杭打末不被仰付候得共、六月中御伺の上、堺筋委細被仰渡も有之処、
(中略)
文化十酉年九月
下総国葛飾郡船橋九日市村
名主五郎左衛門煩に付代悴

名主 彦七
栄蔵
猟師 清蔵
同  源三郎
同  甚右衛門
同  半三郎
同  太左衛門
同  市平
右惣代清蔵
源三郎
竹垣三右衛門様
御役所
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒