乍恐以書付奉申上候
下総国葛飾郡船橋九日市村猟師惣代勘左衛門、源三郎、村役人惣代名主五郎左衛門、同海神村猟師惣代万右衛門、村役人惣代名主喜平次、一同奉申上候、当浦猟業相続方旧記之儀ハ、乍恐 東照宮様上総国東金町江御成之節、九日市ニ新御殿御造立有之、 御成還御共右 御殿江入御被為有、御菜魚献上被 仰付、并 御成先迄御菜献上、其外武州戸田、鴻の巣辺御成先共御菜持送献上仕、引続御城御菜上納被 仰付、一ケ月六度ツヽ上納仕来り候処、元禄十六未年中大地震ニ而海面変地仕、御菜魚払底ニ相成、其後ハ代永上納奉願上、一ケ年永四貫九百拾壱文宛上納仕、御菜浦と名目被成下置浦稼永続罷在冥加至極難有仕合奉存、爾今年々四月十七日 東照宮様御社江七種之生魚奉献上候儀ニ而、近浦々ニ並合無之御菜代永上納仕来り候処、前書元禄年中大地震以来魚猟は甚手薄ニ相成、貝猟重ニ仕、当村持浦三番瀬ハ貝類多ク生シ、貝漁肝要之場所ニ而、当村御菜代永引当之場所ニ有之候処、猫実村其外最寄村々之もの共、三番瀬江立入、相稼候に付、天明元丑年桑原伊予守様御懸りニ而、出入およひ、御裁許之上、貝ケ澪東北ハ船橋斗之磯漁場ニ相定り、同所ハ則字三番瀬と申場所に有之、
(中略)
当 御代官所
下総国葛飾郡船橋
九日市村
猟師惣代
文政七申年九月六日 勘左衛門(印)
源三郎(印)
村役人惣代
名主 五郎左衛門(印)
海神村
猟師惣代
万右衛門(印)
村役人惣代
名主 喜平次(印)
伊奈友之助様
御役所