Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001190
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔乍恐返答書を以申上候(大六村・吉浜村・竜島村海岸相論に付き返答書)〕
本文
乍恐返答書を以申上候
一、安房国平郡大六村名主両人組頭両人百姓代両人、御訴訟申上候、同国吉浜村竜島村名主組頭惣百姓、右両村海岸境論ニ付、右の者共此度御願申上、大六村御田地え検地打絵図可仕由申候所、相滞候趣、乍恐左ニ申上候御事
一、大六村磯辺分間相障り候訳、大六村土地下海境を無沙汰ニ論合候義、吉浜の者不埒の致方ニ奉存候、大六村を押掠メ、竜島村と境論仕候は、及越の様ニ奉存候、大六村の儀は、海辺通、去ル元禄十六未年大地震津浪より御田地海え欠込、惣百姓難義仕候、右場所の儀は、委細御尋の上、先年仕立候絵図奉入、御□度候
一、大六村の内、金塚山峰見通シ水流境と、吉浜村訴状ニ書上候義、理不尽の様奉存候、大六村土地下海辺通、十六七町余吉浜境迄御座候、殊ニ吉浜居村迄は三拾町余も御座候所、差越□境論ニ奉存候
一、当村土地下海、明浦ニ御座候、右の訳の儀は、近村々同御代官所本郷村大帷子村、何れも土地下海の御運上御料御私領え相納り申候、当村の儀は、御料えも私領えも土地下海の御運上相納不申候えは、明浦ニ紛無御座候
一、去ル三拾六年以前卯ノ年、吉浜村大六村取替証文御座候、吉浜村の者共漁猟仕候節、大六村御田地の内にて漁猟并岡打一切仕間敷と証文相定候処、大六村土地内にて番等を仕、漁猟岡打致シ、御田地踏荒シ年々難義仕候
一、大六村高弐百三拾七石三斗八合御座候所、御料私領浪欠、無地高并皆永荒永引、壱町四反七畝拾七分の永荒、海中ニ御座候、其外、当浪欠の儀ハ日々ニ欠入候場所え、脇村より検地被入候ては迷惑仕候
一、大六村の儀は迫田ニ御座候故、根付海雲付の漁猟仕、□ニ致度、当日飢候百姓は小釣致、経営送り申度奉存候、何とそ御慈悲ニ此度吉浜竜島分間検地仕候儀御差留メ被遊、大六村海面ニ欠入候無地永荒永引海石ニ立返シ、御年貢御上納仕、其上御運上の儀、従御公儀様被仰付次第差上申度、奉願上候、然上は、大六村著大の御救ニ被成候間、右の段々被為聞召分、大六村惣百姓相立候様、被仰付被下置候ヽ難有可奉存候、以上
安房国平郡堀江清次郎御代官所
大六村名主 荘五郎
延享二年寅八月十二日           組頭 清兵衛
百姓代□□□
(後欠) 注、本史料は、吉村光敏「房総半島南部の元禄地震史料集」『房総災害史』に収載される。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒