乍恐以書付御訴訟申上候御事
一、下総国香取郡 野田三郎左衛門支配所
小座村訴訟人
名主
源兵衛
小笠原久左衛門知行所
同村訴訟人
名主
藤兵衛
組頭
権兵衛
用水路溝往還出入
一、同国同郡粟野村御三給
青木吉之丞様御知行所
粟野村
名主
相手 八十右衛門
中川勘三郎様御知行所
同村
名主
相手 治兵衛
杉田八之丞様御知行所
同村
名主
相手 五郎左衛門
一、粟野村御田地之内ニ出水御座候て、古来より粟野村、小座村両村ニて引来、田地仕付相続仕候儀は小座村往還道添ニ用水溝御座候て両村ニて先規より用水引来申処ニ弐拾弐年以前未之年、地震ニて溝往還江山崩、土落、道高ニ罷成、普請難成、殊ニ御公儀様往来道せはまり申候ニ付、拾八年以前亥之二月中、以相談、右之溝より少々引下ケ、小座村田地之内江代溝を立、両村ニて引来り申候所ニ、当三月廿一日、粟野村御三給名主、組頭、小座村江参候て申候は、右用水揚場地下りニ候間、上江揚申度由申候間、其許勝手次第と申候得は水揚場上ニ立、少々新溝を構、小座村ニ唯今迄有来溝江写、両村ニて用申候御事
一、当六月中、中根内膳様御知行所大友村と我々用水出入御座候儀も、粟野村之水故ニ御座候、依之、中根内膳様御役人拙者共、地頭役人御立合、御見分被成候処ニ、隣郷宮本村、小南村、青馬村、右三ケ村扱ニ罷出、用水之儀は粟野村地内より出水ニ御座候間、粟野村と相談仕合不申候ては分水も難成候間、三ケ村預り置、重て埒明可申候と申、両御役人御立合之上、双方和談之願仕、和談相済し、両御役人七月五日ニ御帰被成候御事
一、右申上候往還代溝共、毎年小座村ニて普請相続仕候、依之、御地頭様より人足扶持方、年々被下候、然処ニ粟野村より如何様之存寄御座候哉、当七月五日早朝、以使、申来り候は、拾八年以来捨り申候溝を堀可申と申候間、拙者共、返答仕候は、先規より小座村ニて普請仕来り候場所、其上、当分水入用ニも無之時分ニ罷成候間、来春中ニ相談可仕と返事仕候処ニ同六日、大勢人足を以、我侭ニ新溝ニ堀ちらし往来をせバめ、牛馬之出入不罷成様ニ仕候、小座村を掠、扱之村々をも蔑ニ仕、殊更収納時分ニ罷成、往還を被損、難儀仕候表以 御慈悲、只今堀散シ申候溝を埋、往来自由仕有来候用水溝、只今迄之通、粟野村、小座村両村之用水引申候様ニ被 仰付被下候は難有可奉存候、委細之儀は御尋之上、乍恐口上ニて可申上候、以上
訴訟人
藤兵衛(印)
享保九年辰八月 権兵衛(印)
源兵衛(印)
相手
八十右衛門
治兵衛
五郎左衛門
御奉行所様
注、本史料は、井上準之助「用水溝出入についての一考察—元禄大地震に関連して—」『房総災害史』に収載される。