乍恐書付を以御訴訟申上候
片桐主膳正
与力知行所下総国海上郡飯岡村
長井又左衛門
玉崎明神之神主
神原主膳(印)
同村名主 四郎左衛門
同 主 計
訴訟人 組頭 甚左衛門
同 太兵衛
酒井下総守組
与力知行所同国萩園村名主
明神氏子惣代 七郎右衛門
明神社地妨候出入 片桐主膳正組
与力
松浦伊豆守組 知行所同国平松村名主
与力
同 与惣左衛門
松浦伊豆守組
与力知行所同国行内村名主
同 太郎兵衛
久貝惣左衛門様御知行所同国同郡横根村
名主 作右衛門
相手 組頭 六兵衛
同 縫殿右衛門
同 清兵衛
同 久兵衛
一、当社玉崎明神ハ横根村共ニ五ケ村之惣鎮守、社殿南向社地者表口百拾八間余、田畑も有之、南表横道往還鳥居野通、西脇五拾八間、此表ニ神主抱ニ而旅人家拾弐軒古来〓指置、又門前〓東脇六拾間之内ニ物見塚高天原神前場惣而境内不残往古〓御除地ニ紛無御座、則拾ケ年以前辰ノ歳、諸国絵図之砌も五ケ村立合、社地境内東西南北間数反畝歩悉無相違相改、委細書付五ケ村名主連判仕、御絵図御奉行牧野備前守様御役人栗原六右衛門殿、梅沢権右衛門殿、松平伊豆守様御役人堀江忠右衛門殿、三輪源右兵衛殿右役所江差上申候、其節横根村名主作右衛門加判乍仕、段々我侭を企及出入申候
一、七年以前十一月廿二日之晩高波ニ付、浜辺ニ有之候旅人家壱軒も不残打流、其外所々悉水難ニ逢候ニ付、宮境内地方々ニ小屋掛仕候、然共大難儀之時節故当分之内と存、不相構差置申候処、横根村其節居申候旅人共去明之年〓家立置、理不尽相働申候間、早々家引払候様ニと度々相断置候得共、承引不仕、剰当年も家作仕候
一、横根村より明神境内御除地ニ不相構神楽場迄も我侭ニ家作仕、私壱人之断ニ而承引不致候ニ付、氏子萩園村・平松村・行内村江も相届、四ケ村一同以使相願申候処ニ、明神地内ニ家作不致、神楽場もせばめ不申候付而ハ返事不致候間、使無用と理不尽と返答仕候、
右之通相違不申上、社地境内御除地ニ紛無御座、往古〓他之狼藉曽而無御座候処、七年以来横根村之者共氏子之身として鎮守をも不恐、理不尽ニ地面を妨、内証ニ而埒明不申我侭募申候ニ付、且ハ当社衰廃之元と難儀仕、無是非御訴訟申上候、尤氏子之輩も鎮守之儀其通ニ難捨置と当村共ニ四ケ村氏子惣代之名主共私一所ニ御訴申上候、御慈悲ニ右之段被為 聞召訳右横根村之者共被召出作置候家居引取、自今以後社地境内江我侭不仕候様ニ被為 仰付候ハバ難有可奉存候、委細御尋之上乍恐口上□可申上候、以上
神原主膳
四郎左衛門
主 計
宝永六年丑八月 訴訟人 甚佐衛門
太兵衛
七郎右衛門
与惣左衛門
太郎兵衛
御奉行所様
注、本史料は、五崎神社所蔵の訴状を〓載した。千葉県立安房博物館平成十五年企画展図録『地震と津波』に掲載された飯岡町・向後太郎兵衛氏所蔵「乍恐書付以御訴訟申上候」は本史料と同じ訴状の写しである。なお、図録『地震と津波』には末尾の「御奉行所様」以降に下記の奉行宛先が記載されているので、日付以下を掲載する。
宝永六年丑ノ八月
訴訟人 神原主膳
四郎左衛門
主 計
甚佐衛門
太兵衛
七郎右衛門
与惣左衛門
太郎兵衛
御奉行所様
御別御役人様方
寺社御奉行
鳥居播磨守様
同 三宅備前守様
同 本多弾□□□様
地方御奉行
白岩若狭守様
同 大久保大隅守様
同 中山出雲様
同 萩原近江守様
町方御奉行
坪内能登守様
同 松野壱岐守様
同 丹羽遠江守様