取替証文之事
一、下総国香取郡小座村訴上候は、同国粟野村出水有之、先規は当村地内往還道添之井筋より小座、粟野両村江用水引来候処、弐拾三年以前未ノ年、地震ニて山崩、右井筋埋候得共、浚候ては土上場無之、往還道ニ差置候間往還之障りニ成候故、浚難仕ニ付、十九年以前、両村相談之上、小座村分田地之内江代溝を掘、用水引之候間、御地頭より人足扶持米被下之、当村ニて道溝普請仕来候処、此度粟野村より我侭ニ道添之古溝を掘散シ往還道へ土ヲ上候ニ付、道中高ニ成、幅狭ク牛馬之通行差支候間、只今迄之ことく、代溝より用水引之、往還無滞様ニ仕度旨申上之候
一、粟野村答候は、右用水之儀は先規より当村計之用水ニて候処、小座村より往還道普請事寄、新溝を掘、用水可引取巧仕候ニ付、有来古溝、此度浚普請仕候、小座村ニハ観音滝狸谷入弐ケ所出水、其外、下之清水も小座村用水堀江落込候付、水不足無之候、当村井筋之儀、長千五百間程之処江引送り候故、分水仕候ニてハ水届兼候付、前々より小座村江分水仕来候儀無之処江偽り申之候、且往還道之儀、先規より道幅半分宛、両村支配仕来候処、不残、小座分之由申掠候、右古溝浚并道普請之儀、跡々之通り仕度旨申上之候
右出入御吟味被遊候処、双方無証拠ニて立会、図面ニハ道地形并用水筋、難相決ニ付、河原清兵衛様、池田喜八郎様御手代御両人被差遣、地所御改被成候処、小座村申上候ハ、先年、地震にて道添之用水溝埋り候ニ付、両村相談ヲ以テ、小座村地内江代溝を掘り、粟野出水両村江引来由候得は、粟野は右出水計ニて外ニ用水無之、殊ニ粟野村方、地形高ク候故、先規之溝を用、本堰より水引移シ不申候てハ用水届兼、仕付難成、其上、小座村分之用水ハ観音滝并本堰下之清水之余水、小座村用水堀落込候得は水不足とハ不相聞江候、尤本堰より小座村江分水致候由申上候得共、何ニても証拠無之候、且又往還道并古溝舗共ニ小座地内ニて地頭より人足扶持請取之、普請仕来候由、免状以申立候得共、書面ニ人足扶持と申儀無之候条、証拠ニ御取用難被成旨被仰聞、御尤ニ奉存候、粟野村より申上候、道添古溝用水不通候てハ水懸指支候田場有之儀無相違候、道之儀ハ懸直シ、往還并小座一筋之作場道ニて候条、古溝之土、浚上候てハ道中高ニ成、牛馬之通行滞成候由、小座村申上候ニ付、御吟味被成候処、此段何分ニも往来不指支様可仕旨、粟野申上候、依之、被仰渡候は粟野山際往還道添之古溝、古来之溝幅之通、壱尺弐三寸余迄掘之、其余ハ決て広ク不仕、尤道舗不欠様ニ浚、古来之通、用水、粟野田地江可引取之、勿論粟野山際ニ有之、小座村飛地右京持分弐拾八歩之田場江は、古来之通、用水溝可附之、且又小座村より右之外ニも分水仕来由申といへとも無証拠ニ付、不被及御沙汰候、往還道舗之儀、自今道幅半分宛支配いたし、溝浚并道普請之儀、双方立会、地高ニて道幅狭キ所は地を低、又ハ地広之所江地形引、平均、往来、又ハ牛馬之通行、障不成様ニ可仕旨、被 仰渡、双方奉畏候、扠又両村境、字塙台やけなべと申所之芝地三畝歩程之処、小座村地内ニて物干場馬捨場等致来候由申之、粟野村ハ粟野地元候得共、空地有小座村より馬捨場ニ致候得共不差構旨申之、いつ連之地所と申証拠一切無之候上ハ向後双方可為入会旨、被 仰渡、是又承知仕、一々奉畏候、若相背候ハ、何分之曲事ニも可被 仰付候、為後証、取替証文仍如件
野田三郎左衛門御代官所
下総国香取郡小座村
名主
源兵衛
小笠原久左衛門知行同村
名主
藤兵衛
組頭
権兵衛
享保十年巳二月四日 同
治郎右衛門
百姓代
安右衛門
杉田九郎兵衛知行
同国同郡粟野村
名主
五郎左衛門
相手
組頭
太郎兵衛
百姓代
利右衛門
中川勘三郎知行
同村名主
平右衛門
組頭
同断四郎兵衛
百姓代
利兵衛
青木吉之丞知行
同村名主
八十右衛門
組頭
儀左衛門
同
弥市郎
百姓代
豊右衛門
御評定所
注、本史料は、井上準之助「用水溝出入についての一考察—元禄大地震に関連して—」『房総災害史』に収載される。