Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001662
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)
書名 乍恐以返答書奉申上候
本文
[未校訂]17 乍恐以返答書奉申上候(」は原文書の改行を示す)
一 房州平郡正木村名主組頭百姓共奉申上候 同国安房郡」湊村名主政右衛門高井村名主治郎兵衛方より古来無之処新規」境杭相立候趣御訴訟申上 御裏御判頂載相附候ニ付」驚奉拝見則罷出左ニ御答奉申上候
一 右訴訟人共奉申上候は、古来より無之処江大勢相催し新規境杭」相立 殊ニ往古入江ニ而元船近相繋候湊ニ御座候処 元禄年中」大地震ニ而右場所潮退キ候後川原ニ罷成 当時砂間・芝間ニ而」往古より湊附之村方故湊村と申右場所ハ字湊村と申候」湊村附之場所ニ相心得候由悉ク相違之訴状相認」奉差上候
此段右場所之義は正木川と申 去九ケ年以前辰年」従御公儀様国役御普請被仰候節」地頭所より右川中央川際村々立会相改置候様被申」付候間早速湊村高井村江も申遣候ハ 此度正木川筋川」除御普請被成下候由ニ候間立会川境相改申度候間立会候様申遣候処 其節湊村名主政右衛門組頭五郎兵衛高井村名主次郎兵衛同儀左衛門□組頭伝兵衛同長三郎右之」者共立会正木村川端通三拾四町之間并湊村高井」村両村地内双方内見仕得心之上今般論所之」場所川中央之境杭立置申候所無間茂御見分」御役人様猪俣要右衛門様湯川加兵衛様被御出御吟」味之上湊村高井村之者共被召出 双方得心之上右川中ニ」立置杭木相違無之哉と御尋御座候処双方共此度」相改杭木立置所境ニ相違無御座候段御答申上」御見分相済其後御普請為御改和田清助様被成御出」又候双方立会被仰付御吟味御座候所右杭木相立候」場所境ニ相違無之段申上候ニ付 双方より其趣口書御取」被極御普請成就仕候年来之儀ニ御座候間右杭木段々と」出水度ニ石砂押上埋リ候ニ付 此度添杭相立申度々候間」立会候様右両村江度々申遣候処彼是申立会不申候間猶又」先達而御見分之節御改被下置境杭ニ御座候得ハ何分」立会候様再往申遣候得共 否之儀も不申越却而水流境ニ而」右川は湊川と申我等勝手次第抔ニ無跡形茂申越難渋」仕立会不申候然処右境杭之義砂利中江強打込最初水之」上潮壱尺七八寸程も出居候所 年数相立候義ニ御座候間最早□」石砂押重リ埋リ相見不申候様罷成候ニ付 此上出水御座候而」流失仕候ハは川境も取失候様罷成候間 其段両村之者共江」相届候上古来之古杭ニ相並添杭相立申候得は 決而無之」場所ニ新杭打候と申儀ニ而は少も無御座候所此度右杭木」年々相埋リ見ヘ不申候を見込 新規ニ杭木相立候抔と偽リ」成義御願申上候ハ全巧を以正木村地内川原等可奪取存心と」奉存候間 何分御吟味奉願上候殊ニ右古杭之義今以砂利中ニ埋リ」居候得は 御見分被成下候得は明白ニ相分リ申候御事
一 訴訟方之者共正木川之儀湊川之由申上候は甚□成儀ニ御座候
此段湊川と申候儀ハ宇戸川と申候而 古来は分川ニ御座候而此川」筋高井村地内より湊村薬師堂脇江水流来候故湊川と申候」処 先年御公儀様為御普請桑原郷と申候所ニ高井村秣場」御座候処 右場所を正木川江新川堀切被仰付 右川筋御田地ニ」開発仕其場所字今ニ古川新田と唱候得は 右川之外湊川と申候筋無御座候処彼是謀計を以□違等仕殊ニ正木川と瀬筋正木村ニ相附候を見込 先年立会之上御見分被下置候」境目相潰正木川原可奪取巧ニ而新規抔と偽之義申」上候義と奉存候間何分御吟味被成下候様奉願上候御事
一 九ケ年以前辰年御普請相済候後則和田清助様村」方役人共江被仰渡候ハ□此度御慈悲を以川除御普請被為」仰付候上ハ此後毎年破損不致候様村方ニ而出情致可申」旨被仰渡奉畏候所翌年巳年出水ニ而少々欠所出来」仕候間 当村ニ而普請仕候所又候未年破損仕候ニ付其段」地頭所江訴出候所為修復料金三拾両被下置則致」普請夫より年年少々宛川欠取結候義ハ右両方境杭」川中ニ有之候を目当ニ致来リ候所 若湊村高井村申上候」通ニ川中央ニ杭木無之候得は欠ケ次第ニ相成 一向結等も」難成 元より境目相糾シ候事も不罷成候得は 出入可及」□□ニ而も御座候間此段御吟味奉願上候御事
右之通少も相違不申上候 湊村 高井村之共者平生如何□訳ニ御座候哉 権威我侭ニ而三給之当村を苗代ニ仕立会之儀」等両村より度々人遣し候而も取合不申 剰法外□言之」返事仕候義及度候得共彼是申争候義ハ却而村方」困窮之基と差出様罷在候儀ニ御座候 此度之義ハ全以」正木村地内段々可掠取 巧を以出訴仕候儀と奉存候間」何分御吟味之上御見分被為仰付被下置候ハヽ村一同ニ」案堵仕難有仕合ニ奉存候以上
島田新三郎知行所
房州平郡正木村
明和五子年九月      名主 三右衛門
組頭 与左衛門
百姓代 長三郎
浅野源三郎知行所
名主 平  内
組頭 甚左衛門
百姓代 藤三郎
白須甲斐守知行所
名主 藤  助
組頭 五右衛門
吉左衛門代
百姓代 善  八
御奉行所様
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒