Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001661
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)
書名 相渡申井堀証文之事
本文
[未校訂]16 相渡申井堀証文之事(」は原文書の改行を示す)
一三拾六年以前未之年大地震ニ而 其御村方□」御神領地窪ニ罷成満水之節田地仕付難成」御難儀ニ付当村地内江悪水落之井堀御願ニ付」 其節年切之約束ニ而井堀相立為堀代と米六俵四升宛毎年切ニ取米申候 然所ニ当村道筋」等及破損 難儀之趣相達し止申候事」
一 此度亦候其御方より段々御願ニ付 当村川田」大道岸よりぐゝ田坪岸迄横幅九尺堅行百」八拾五間四尺七寸為畝歩九畝九歩 為其地代と」文字金弐拾弐両慥ニ請取永々売渡申」所実正潮田也 但御年貢諸公済等之儀は」御社領之井堀ニ御座候ニ付 此方地主共方ニ而相勤可申候右此方地主并」惣百姓相談之上ニ而其御村方御役人并惣百」姓中此末永々井堀普請随分ニ無油断」被致候筈ニ相究申候 右相定申候横堅間」数之外田畑ニ欠込不申候様ニ被入念普請可」被成候 且亦其元御村方より相認被遣候買証文ニ少茂無相違候ハゝ永々悪水」通し申筈ニ両村相互ニ得心之上相定申候」為後日一札如件
一 井堀之辺満水之節損出来候ハゝ 証文之通其元」御村方ニ而早速人足被成御出 随分ニ被入念ニ」普請罷成候上ハ一切相違無御座候、万一大雨ニテ」上新田大土手破レ横推水仕候而 此方田畑ニ」破損御座候ハゝ右両村立会ニ而見分之上ニ而如何」様共御相談仕候筈ニ相定申候以上
元文三年午四月
安房郡湊村
名主 甚右衛門印
組頭 佐右衛門印
千灯院様         百姓代 茂左衛門印
酒井山城様         地主 徳蔵院印
伊達伊賀様         同断 長右衛門印
武内伊勢様         同断 八兵衛印
名主久右衛門殿           同断 門  助印
組頭宇兵衛殿        同断 甚右衛門印
百姓代金右衛門殿
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒