Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700008
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔鶴ヶ岡大庄屋川上記下巻〕鶴岡市史編纂会編S59・3・30 鶴岡市発行
本文
[未校訂]五六二 一、元禄十六年未之十一月十八日、江戸四ツ屋(谷)ゟ
出火ニ而芝筋迄壱里之余リ焼失仕候由大火事ニ候、依之
御奉書 殿様へ被下、右之火事場へ御火消ニ被仰付、
早速御出被成御受取之場所御ふせき留被成、御首尾随
分能御座候、同月廿二日大地震ゆり申候而、甲府宰相様御
長屋つふれ火事出申候由、又候殿様へ御奉書以被仰付、
右之所へ御出被遊、早速火ハ御消被遊候由、其御長屋
ニ而押つぶれ人百弐三十人有之候由、其内六十人余ハ殿
様御情以ほり出し助申候よし、残六七十人ハ打つふされ
相果申候由、是ニても江戸一番之御手柄被遊候由風聞仕
候、依之 左衛門尉様御筆頭ニ而御大名様六人何れも御
譜代衆也、火事之節其外何儀成共出来候時分ハ、御本丸へ
御詰被遊候筈ニ御奉書以被仰付御勤被遊候、右地震
之事十一月廿二日ゟ毎日不絶、十二月四日迄ゆり申由
一、十一月廿九日之夜五ツ時分、小石川ゟ火事出来仕、
此節 殿様奉始、右六人之御大名様御本丸へ御詰被成
候由 殿様ニハ神田へ御向可被遊旨御奉書被下候由、
則御出被成、又是も神田口御受取被遊候通、早速火御
留被遊候由、御首尾結構ニ御座候、此三度迄之御働江戸
一番之御手柄申ならし候
一、右之御飛脚十二月朔日之五ツ過ニ江戸発足仕候由、
十二月六日之夜四ツ半時爰元着仕候、小石川ゟ出火、上
野下屋(谷)通・浅草通両国橋も焼落、本郷へも火参候、火之
手五手ニ成焼失仕候、本町筋迄焼通申候よし、殿様下屋
御屋敷・浅草之御屋敷二ツ焼失仕候、又江戸四日ニ罷立
候御飛脚、此方へ十日之夜着申候、本町通ニ而火留リ申候
由、御上屋敷ハ御別条無御座候、殿様御上屋敷ニ御安
座被遊候由、東陽院様・若殿様・御姫様ニハ小梅村之御
屋敷ニ御安座被遊、御機嫌能被遊御座候由申参候
五六四 一、去月廿一日戌之上刻、光物二ツ三ツ飛、同
廿二日ニ海辺冷しく鳴渡リ、同日丑ノ上刻ゟ翌日辰之下
刻迄、大地震前代未聞之事ニ候、御城廻石垣其外御殿痛
候、取分ケ両之御丸御殿崩候由、諸大名・小名・町々寺
社・屋敷崩痛候所数不知候由、廿二日三日右(大カ)地震昼夜共ニ
三百度程ゆり候由、中々難尽筆紙ニ申来候
一、凡死人四万人余申事ニ候、此外御屋敷方ニ而ハ大分ニ
候様ニ申事ニ候、江戸中御屋敷家々長屋曲リ痛さるハ無
之由、土蔵なとハゆり込不見候も有之、惣而町々穴蔵
ハ不残ゆり上ケ候由、廿二日三日ゟ廿九日迄、火事幾度
と云数不知、地震も止時無御座候、昼夜ニ七十度はか
りツヽゆり申候、依之江戸之者中々命有之ものニハ不
存候由、其頃費(日傭)用一日ニ壱人付金壱歩ツヽ、又八百廿文
迄わらんし壱歩ニ九足ツヽ、其外何ニよらす高直ニ御座候

一、廿二日甲府様御屋敷地震出火之節、当殿様御火消ニ御
出被遊候節、甲府様左衛門様御袂へ御手つから御すかり
付、火事ゟ御人ヲ御助給候様ニと御頼被遊候と申なら
し、依之左衛門様殊之外御首尾克御座被成候由
一、小田原大地震ニ而廿二日之夜御城崩候由、地震ニ而町
より出火、小田原不残焼失、人八千人程死候由、松平出
雲守様江戸へ御詰ニ御登被成候人数大分ニ死候由、只拾
八人死残申候由、依之御詰不罷成候付御帰国之由、箱
根山地震ニ而崩、道中通路不罷成候
一、同日阿(安房カ)波・上総津浪ニ而、上総城下家千軒斗有之候
所、片時之内ニ海へ引取申候由、人も大分ニ死候由、右
之外数々難尽筆紙候
(宝永元年)
五九四 一、元禄拾六年未之拾月廿九日、同霜月廿日頃ニ
江戸火事地震ニ而死人三万六拾三人、相州にて弐万五拾(千カ)三
百八拾人死、此内小田原ニ而松平大膳大夫様御侍衆大勢
死、房州にて七万三千四百拾六人死、人別にて此人数智
レ申候、小田原ニ而大窪(久保カ)加賀守御城も御家中屋敷も在郷へ
引除被成御座候由ニ候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 6
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 鶴岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒