Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700007
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔新庄市史編集資料集第一号―戸沢家文書〕大友義助編・解説S57・3・31 新庄市教育委員会発行
本文
[未校訂](政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録)
一同年十一月廿二日江戸大地震ニ而築地屋布大破、依之上
総介政条移渋谷下屋敷
一同年十二月廿六日明年常盤橋御門幷石垣土居三百間余
之場所御普請御手伝被 仰付之、惣御奉行秋元但馬守
喬知也、右之内神田橋者年内中御修覆被仰付之旨御達

(貼紙)[十一月なるへし、十二月四日中刻御飛脚来ル]
一宝永元甲申年三月十五日同氏下野守新庄発駕、同参
府、同廿八日右御礼申上之
一同年同月 吉沢堤破、新庄洪水
一同年五月十一日御手伝御用造畢、因茲同十五日上総介
召 柳営、蒙
上意之上、時服十拝領之、旦右掛り之家来共 御城江被
召呼、左之通拝領被 仰付之
時服三御羽織銀弐拾枚御普請奉行馬場五郎右衛門
時服二御羽織宛銀弐拾枚本〆瀬川小兵衛
舟生源右衛門
同 同断宛 繁守居同拾枚河上大之丞
瀬川三郎太夫
(御記録扣)
一同年霜月江府地震ニテ御城廻就破損蒙
綱吉公命、常盤橋渡櫓幷惣石垣神田橋際マテ築直修覆
相勤ル、委細記別牒、
一宝永二乙酉年去々年ヨリ御普請御手伝相勤付而六月中
参府可仕之旨以御奉書被 仰下、六月二日参府ス、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 5
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 新庄【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 4.602秒