一、高百五拾壱石七斗四升五合 坂田村
家数三拾六軒
内三軒 流家
此人拾五人 内、男八人、女七人、命斗助申候
是は、去十一月廿二日之夜中津波入、家財、諸道具、夫食、種子物等迄海中江被引流、命斗助申候
右之家数之内四軒、地震ニ而潰シ申候
一、船壱艘 さつは船
是は津波ニ被引流、一切相見ヘ不申候
一、米納合 拾弐俵三斗壱升壱合 未之御年貢米納辻
一、永納合 拾弐貫八百三拾文 同断
内 金七両三分 度々ニ上納仕候
残而 五貫八拾文 不納
一、潮干潟常之波打際〓只今之波打際迄五拾五間
一、潮干深サ一丈八尺
右之通、御吟味ニ付、改書上ケ申候通、相違無御座候、以上
元禄拾七年申ノ正月 房州安房之郡坂田村
名主 市郎左衛門(印)
与頭 太右衛門(印)
同 七兵衛(印)
御代官様
是ハ善右衛門様ヘはまニ而上申候
注、本史料は館山市坂田 海老原斉家文書(岡田晃司「館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について」『千葉県立安房博物館紀要 第二巻』に所収)。