(表紙)
「 元禄拾七年
未之十一月廿二日夜津波飢人夫食拝借連判証文
申ノ三月 坂田村 」
差上ケ申津波飢人夫食拝借証文之事
一、永弐貫五百七拾六文五分 坂田村
但シ男女拾五人、未之十二月〓申ノ三月迄夫食拝借米戌、当申〓戌迄三ケ年賦壱ケ年ニ永八百五拾八文八分三里ン、
此訳ケ
永六百八拾七文八里ン市兵衛(印)
永壱貫三拾六分弐里ン三四郎(印)
永八百五拾八文八分五里ン三右衛門(印)
右は、去未之十一月廿二日之夜、地震津波ニ而家財不残被引取、当分〓及飢ニ申付夫食拝借被仰付、難有奉存候、右之年賦之通当申〓戌迄ニ、壱ケ年ニ永八百五拾八文八分三里ン宛、無遅滞急度返納可仕候、若連判之もの共死失潰レ之もの御座候ハヽ、相残ル連判之もの共相弁、上納可申候、縦御代官替リ御知行渡リ、如何様之儀御座候共、少も無相違返納可仕候、為後日連判手形、仍而如件
元禄拾七年 房州安房郡坂田村
申ノ三月 名主 市郎左衛門(印)
与頭 太右衛門(印)
同 七兵衛(印)
御代官様
(異筆)
「右之夫食拝借返納納相済候付、証文相返し候
辰十一月朔日 碓氷増右衛門
坂田村
名主一郎左衛門殿 」
注、本史料は館山市坂田 海老原斉家文書(岡田晃司「館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について」『千葉県立安房博物館紀要 第二巻』に所収)。